ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [扇の勾配]
扇の勾配のページ
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
扇の勾配のブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2020年09月27日
西国三十三所巡り時々お城♪丹波〜山城へ(≧∇≦)b
今週も懲りずに篠山周りで(笑)
道の駅「ガレリアかめおか」へ前乗り♪
まずは丹波国一之宮神社 出雲大神宮へ
出雲大神宮は2度目です、前回は御朱印帳を忘れたので、御朱印を頂きに(^^)
元出雲と称される歴史ある社♪
朝イチと言う事で拝殿奥まで入れて頂き朝拝を一緒に出来、素敵な一日のスタートを切る事が出来ました(≧▽≦)
背後にある千年山を御神体とする神社
お詣りも終わり
西国二十一番札所 菩提山「穴太寺」へ
本堂では、なでた部分の病を癒やすという釈迦涅槃像(しゃかねはんぞう)をなで回し(^_^;)
お参りを済ませ大原野神社へ♪
みん友さんが行ってたのを思い出し寄って見る事に♪
鯉沢の池
摂社若宮社
台風で倒れた御神木に入る事が出来ます♪
充電中(笑)
お隣にある花の寺、勝持寺へ
春には桜が綺麗そうだ(^^)
応仁の乱の戦火で残ったのはこの仁王門だけらしい・・・
竹林には古い時代の勝持寺子院跡の石塁
ここも紅葉の季節綺麗だろうなぁ・・・
残念ながら瑠璃光殿(収蔵庫)は撮影NG
ここで雨が・・・
しばし雨宿り・・・
石仏の不動明王を祀る不動堂
お堂の裏に回れば、直接拝む事ができます。
帰り道、行きしなは気付かなかったが参道横を見るとトトロに会えそうなトンネルが・・・
西国第二十番札所 西山 善峯寺へ
応仁の乱で堂塔伽藍を焼失したが、江戸時代に徳川綱吉の母 桂昌院の尽力により再建。
伝、運慶作金剛力士像 (゜o゜;
見事な詰組の枓栱♫
観音堂でお参りも終わり順路に沿って
護摩堂
おぉ〜凄い!!
「遊龍の松」樹齢600年以上の五葉松(国の天然記念物)
幹の長さ40mも有るらしい(^_^;)
重文の多宝塔
経堂
順路に沿ってどんどん上に
西から眺める京都
薬師堂
中々の景色♪
青蓮の滝
今回は西国三十三所巡りはここまで・・・
ガラシャ通りを通り(^^♪
到着、京の入口 勝龍寺城♫
沼田丸跡の横に車を止め攻城(≧∇≦)/
周囲をぐるりと周り♪
長岡京駅の観光案内所にて
北には土塁跡などあるが、時間の都合上割愛(TT)
最後の目的地、天王山、山崎城へ♪
みん友のATSUPHARDさんのブログを参考に(*´ω`*)
麓にある宝積寺へ
仁王門から
おぉ!!これが一夜之塔w(°o°)w
「秀吉一夜造りの塔」とも呼ばれ、山崎の合戦で亡くなった人を弔うため一夜で建立したという逸話が残っています。
一夜では到底作れないですが^_^;
御朱印は15時半までと間に合わず(TT)
では山崎城へ♪
案内の看板では直ぐだと思ったらそこそこ登ります(汗)
合掌
本能寺の変の黒幕は秀吉説もあるが・ ・ ・
天守台
やっと到着(≧∇≦)/
縄張りはこんな感じ♪
まだ5時になって無いが、大分日が短くなりました・・・
上の子と先に退城したものの、嫁さんと下の子が降りて来ません・・・
多分ここの分かれ道を左に(笑)
下の線路沿いでピックアップし家路へ
久し振りに一風堂で
今回も良く遊びました(@^^)/~~~
出雲大神宮→㉑穴太寺→大原野神社→勝持寺→⑳善峯寺→勝竜寺城→宝積寺→山崎城
走行距離210km
一之宮神社 26/103社 西国三十三所 31/33寺
Posted at 2020/09/29 23:29:59 |
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2020年09月21日
西国三十三所巡り 近江国へ②(≧∇≦)b
2日目は道の駅「草津グリーンプラザからすま」からスタート
琵琶湖はジェットスキー、バス釣とパラダイスですね♪
東播野池郡ではバス釣りは殆ど見なくなりましたが、琵琶湖はバス釣りのメッカ、バス釣りにもまた来よっと(≧∇≦)/
本日は昨夜サクッと練った工程で行きたいと思います♫
近江国一之宮神社「建部大社」から
約1万坪の敷地があり広々(゜o゜;
お詣りし御朱印を頂きました♪
西国第十三番札所 石光山「石山寺」へ
少し走り到着♪
見処沢山ですね♪
くぐり岩をくぐり抜け・・・
毘沙門堂↑
蓮如堂↑
国宝の本堂↑
滋賀県で最古の建物とは・・・
懸け造りを下から覗いて見る♪
経蔵
鐘楼
日本最古の多宝塔です。
月見亭
紫式部展は休館中(泣)
光堂
八大龍王社
切り出し途中です・・・
チビっ子の御朱印帳を購入(^^)
門前にあるお土産屋さんで旅のお供に「かりんとう饅頭」を(#^^#)
西国第十二番札所 岩間山 正法寺「岩間寺」へ
6km程走り到着
標高443mありますが、車で上れます♪
鐘を撞き(^^)
本堂へ
と、小さなメダカが泳いでます(・・;
実はこの小さな池が芭蕉池で有名な俳句「古池や 蛙飛び込む 水の音」が詠まれた場所だそうですよ(≧▽≦)
蛙が居なくて残念です・・・
近江国から山城国へ移動
西国第十一番札所 深雪山 上醍醐 准胝堂
少し混みましたが到着です。
滅茶苦茶広いですw(°o°)w
そう醍醐寺は世界文化遺産になってます♪
霊宝館を覗いて先を急ぎます・・・
三宝エリア入口
国宝の唐門
コロナの影響、蜜を避けるため准胝観世音菩薩様は観音堂から三宝院大玄関奥に移されてます・・・
元は上醍醐 准胝堂に祀られてましたが、2008年の8月に落雷で醍醐寺の下伽藍の観音堂に更にコロナで現場所へ・・・
国宝表書院
秀吉が慶長3年に催した「醍醐の花見」を契機として整備、庭園は秀吉自らが基本設計したとか(・o・;)
先を急ぎます(汗)
豊臣秀頼が再建した仁王門をくぐり♪
醍醐寺の本堂(金堂)は豊臣秀吉の命により紀州からの移築で国宝♪
お待ちかねの国宝、五重塔♫
国内、国宝の五重塔は9基ますます制覇したくなりました(笑)
高さも有り立派です、しかも951年完成!!京都府最古の木造建築物(≧▽≦)
コロナで無ければ、准胝観世音菩薩様は
この下伽藍の観音堂で祀られてます。
さぁ本日のメイン(^_^;)
入山届けをし上醍醐へ!!
この時点で2時50分ですが・・・
山頂までは3kmで西国札所随一の難所です・・・
准胝観世音菩薩様は居ませんが、頑張って登ります(笑)
少しは涼しくなったとは言え(汗)
まだまだ暑いですね・・・
標高は450m・・・
ゴールかと思ったらまだでした・・・
国宝 薬師堂
五大堂
如意輪堂
読めない(TT)
白山社
開山堂
自分足で登ると、更に絶景ですね(^^♪
何でしょう? アベノハルカス!?
上醍醐陵 合掌
2008年8月の落雷、焼失するまでは皆さんここまでお参りしてたんですね(^_^;)
今は上醍醐を訪れる人は少ないようです・・・
清瀧宮本殿
国宝 清瀧宮拝殿
夕方になり人が居なく寂しい感じです・・・
寺の由来となった醍醐水
一通り参拝出来たので下ります
無事に下りてきましたが、5時過ぎなので閉まってます・・・
駐車場は5時を過ぎても出れると言ってたので大丈夫です(^_^;)
・・・
本日も遊び過ぎました・・・
帰りは高速で家までワープ♪
おしまい(@^^)/~~~
建部大社→⑬石山寺→⑫岩間寺→⑪上醍醐
総走行距離441km
一之宮神社 25/103社 西国三十三所 29/33寺
Posted at 2020/09/23 23:41:42 |
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2020年09月20日
西国三十三所巡り 近江国へ①(≧∇≦)b
下道で道の駅「近江母の郷」へ前乗り♪
予約しておいた琵琶湖汽船「竹生島クルーズ」へ
早く着き過ぎました(笑)
出港までの時間潰しに長浜城まで散歩・・・
久し振りの長浜城.。oO
定刻通りに出港、湖上30分ほどで着きます(^^♪
竹生島が見えて来ました(≧▽≦)
対岸からやって来た船には桔梗!?カッコイイ!!旬ですね(*^^*)
神仏習合で混在してる感じです(^_^;)
西国第三十番札所 巌金山 「宝厳寺」
ご本尊は大弁財天で日本三弁財天(江ノ島・宮島)の一つで最も古いらしい、秘仏の為、見る事は出来ませんが、60年に一度公開され次回は2037年です・・・
先に参拝、御朱印を頂きます。
残念ながら宝物殿は休館中です・・・
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
国宝の唐門、今年の春にリニューアル、ピカピカです!!
京都東山の豊国廟の極楽門を移築したものです♪
そう、この唐門が、豊臣期大阪城の極楽橋が豊国廟を経て竹生島の唐門になった説が濃厚・・・事実なら唯一、秀吉の大阪城の遺構と言う事に♪
私的には綺麗だが、改修前に拝んでおきたかった・・・
豪華絢爛の桃山様式.。o○
重文「船廊下」
船廊下は朝鮮出兵のおりに秀吉公の御座船として作られた日本丸の船櫓を利用して作られてます♪
国宝「都久夫須麻神社」
本殿は秀吉が寄進した伏見桃山城の束力使殿を移築したもので国宝♪
天井には狩野徳光信が描いた花弁草木絵があるが内部非公開、残念です・・・
竹生島をあとに長浜へ
車を長浜市豊公園駐車場へ
豊国神社
長浜に来たら海洋堂へ行こうと思いつつやっと訪れる事が出来ました♪
ケンシロウがお出迎え.。o○
老若男女テンション上がるのでは(´∀`∩)
写真を沢山撮りました・・・
もう少し安ければなぁ(^_^;)
と、言う事でガチャ(´∀`∩)
本題の西国三十三所巡りへ
西国三十ニ番札所 繖山「観音正寺」
ここは100名城にも選定されている観音寺城で差佐々木六角氏の居城でもあります。
1568年の上洛戦の折、信長が攻略、安土城造りにも影響を与えたとされ、山全体が要塞です♪
前回城巡りはここから攻城しましたが、今回は割愛・・・
迷ったがシールタイプを購入♪
この建物の中に100名城のスタンプがあります。
私は安土駅で押印しましたが・・・
前回攻城した時は迷いながらここから出て来ました(笑)
夕方真っ暗な中、せっかく来たのだからと住職が観音様を見せて頂いたのを思い出します。
観音寺城の標高は433mも有り主郭部は木で全く見えませんが・・・観音正寺からは絶景です(^_^;)
登りは比較的スムーズに来れたが、帰りはスーパーバックでミニバンが迫って来ました(笑)
本日最後、西国第三十一番札所 姨綺耶山「長命寺」へ
琵琶湖、湖岸から境内へは808段の階段が有ります。
駐車場からは少し登ると本堂に着きます。
長命寺からも琵琶の海が愛でる事が出来ます♪
長命寺、麓でお土産を物色(笑)
レーダー取付部がカタカタ・・・両面テープを買いに・・・しかし夕焼けが綺麗です(´∀`∩)
御飯とお風呂へ(≧∇≦)/
各々好きな物を喰らい(笑)
お風呂でゆったり・・・
今回、宿が取れなかったので家路へ・・・
と、なるはずが、急遽ホテルVOXYで延長戦へ(笑)
急遽、調べて道の駅「草津グリーンプラザからすま」へ移動
流石、連休です沢山の車が(笑)
歯磨きを済ませ就寝(。-ω-)zzz. . .
西国三十三所巡り 近江国へ②(≧∇≦)bへ
竹生島㉚宝厳寺→海洋堂→㉜観音正寺→㉛長命寺→草津湯元水春→道の駅「草津グリーンプラザからすま」
移動距離144km 西国三十三所 26/33寺
Posted at 2020/09/22 17:48:41 |
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2020年09月12日
西国三十三所巡り 山城国へ(≧∇≦)b
今回も前乗り篠山回りで道の駅「ガレリアかめおか」
田舎(篠山)に泊まっても良いがなんだかんだ遅くなるので・・・
久々の上洛、良い天気になりました♪
と、寄り道で下御霊神社へ
1589年の秀吉の都市改造により現在地に遷座してます^_^;
境内に湧き出る「香水」は早朝でも人の絶え間がないくらい水を汲みにきてます。
社務所はまだ開いて無く前回のを・・・
今度は上御霊神社へ行かねば(笑)
西国十九番札所 霊麀山 行願寺「革堂」
デカ(・・)
そう革堂は七福神寿老人(じゅろうじん)でも有ります。
平成29年の1月5日に巡りました(^^♪
京都七福神は革堂、六波羅蜜寺、恵比寿神社、妙円寺、東寺、赤山禅院、萬福寺
と、一日有れば回れますよ♪
西国十八番札所 紫雲山 頂法寺「六角堂」へ
聖徳太子の建立した寺はいけばな発祥の地、六角堂の住職が代々池坊の家元を努めてます、また古都京都の中心でも有るらしいです.。o○
コロナ渦、京都も車が少ない!?
西国十七番札所 補陀洛山「六波羅蜜寺」へ
金運と財運の神・弁財天様を祀る「弁天堂」にて(笑)
古都京都は歴史の宝庫ですね♪
六波羅探題府石碑の横には桔梗が咲いてます。
近くに車を入れ直し、ちょっと寄り道
六道珍皇寺へ
各々好きな御朱印を頂きました。
ここから井戸が拝めますが・・・
遠い・・・
公開日を合わせて来ないと(泣)
今月の連休、秋には公開してますよ。
ご住職と話に花が咲いてる嫁さんとチビっ子を残して車を回す事に・・・
次に清水寺を予定していたが最後にゆっくり見ようと後にする事に・・・
西国十五番札所 新那智山 観音寺「今熊野観音寺」へ
やはり紅葉の季節が最高かも・・・
京都はまだ夏!?
まだまだ蝉が鳴いてます(笑)
伝承では弘法大師が開山
大師堂
応仁の乱で全山焼失してます・・・
番外 華頂山 元慶寺へ
狭い道を通り抜け専用駐車場へ
お昼なので、京都らしい食べ物と・・・
思いつつ何時もの(笑)
安定してます ε-(´∀`*)
西国十六番札所 音羽山「清水寺」へ
観光バスは2台程・・・
誘惑の多い参道を(笑)
見えて来ました♪
胎内巡りはコロナの影響で閉まってました・・・
なんと舞台は改修中です(泣)
これは残念です(TOT)
以前、訪れた時は阿弥陀堂と奥之院が改修中でしたが終わってます♪
地主神社へ寄り道
御朱印は無いのは残念です・・・
国宝の本殿はやはりデカイ!!
音羽の滝
前回高台寺の庭園を見れなかったのでブラブラするつもりだったが・・・
時間が有るので急遽、西国十四番札所 長良山 園城寺「三井寺」へ♪
重文の「仁王門」
日本4箇大寺の一つに数えられるだけあって広いです。
重文「釈迦堂」
国宝「金堂」
もう一つの目的、日本三銘鐘の一つ三井寺の晩鐘♪
重文の鐘楼
なので、チビっ子と3人でひと撞き
いい音色です(^^♪
伝左甚五郎作、龍の彫刻
弁慶の引き摺り鐘
重文「一切経蔵」
毛利輝元により山口県、国清寺からの移築(゜゜)
堂内は高麗版一切経を納める回転式の八角輪蔵があります。
時の権力者によって三井寺に来た三重塔・・・
兵火により多々焼失したが時の権力者、豊臣、徳川の手により再興され文化財の宝庫ですね♪
重文「毘沙門堂」
観音堂
展望台から琵琶の海を愛でる
最後に気になってた将軍塚へ
将軍塚青龍殿は閉まってたので展望台へ
京都の街を見て今回はここでおしまい家路へ(@^^)/~~~
下御霊神社→⑲革堂→⑱六角堂→⑰六波羅蜜寺→六道珍皇寺→⑮今熊野観音寺→番外元慶寺→⑯清水寺→⑭三井寺→将軍塚展望台
西国三十三所巡り 23/33寺 番外3/3寺
総走行距離299km
Posted at 2020/09/13 18:33:31 |
コメント(5)
|
トラックバック(0)
プロフィール
「朔日参り♪」
何シテル?
04/01 08:52
扇の勾配
[
兵庫県
]
扇の勾配です(≧▽≦) 最近、車は維持りで・・・ウロウロ・・・ 大好きな城跡巡り中、最近は全国一之宮神社を制覇を計画中・・・よろしくお願いします(@^^)...
242
フォロー
263
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2020/9
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク・クリップ
🏯山城攻略〜対馬国 金田城、清水山城、金石城〜
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/05 08:38:15
🏯城攻略〜播磨国 姫路城、楯岩城〜攻城始めは世界遺産から・・・
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/01 08:33:47
備後国へ遊びに行く♪
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 15:18:31
[
他のクリップをチェック
]
愛車一覧
トヨタ ヴォクシー
中々弄れない(≧∇≦)
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation