コロナ渦、行くの?
行かないの?
と、悩んで、前日までホテルを予約して無く、出掛け無いつもりだったが・・・
中々無い嫁さんの連休・・・
何となくホテルを調べると高岡で空いてるホテルが・・・
これは行けと言う事なのか!?
ポチッと予約♫
サクッと行程表を作り出発(笑)
ノンストップで551km走破し新潟県「道の駅あらい」に到着、
ポジションが切れてるのを発見するが・・・
遅いので爆睡(。-ω-)zzz. . .
朝、後ろの山を見ると雪が・・・
何時きれたのか・・・
余分に買ってたスペアと交換(^^)
早速、続100名城「鮫ヶ尾城跡」へ
久々の続100名城、山城には良い季節になりました♫
お城では無く竪穴式住居がお出迎え!?
昔から人が住んでる程良い所なんですね^^;
鮫ヶ尾城は御館の乱では決戦の舞台となり追い詰められた景虎が自害、終焉・・・
「天地人」が蘇りますが、謙信公亡き後、上杉家の悲劇としか言いようが無いですね(T_T)
スタンプ置き場はまだ閉まってるので現場へ(≧∇≦)/
北登城道から
標高185m
あっと言う間に通称本丸跡へ♪
帰りは東登城道から退城、
当時の登城道は勝福寺からの南登城道です(^_^;)
上杉謙信が生きた時代の山城「鮫ヶ尾城」遺構が非常に良く残ってて良き城でした♫
鮫ヶ尾城から10km程で続100名城「高田城」に到着、
春には桜が咲き綺麗だろうなぁ・・・
高田城=松平忠輝のイメージは私だけ!?
スタンプをゲット、早速、三重櫓へ
実際見るとデカイですね(^^ゞ
御城印は上越市立歴史博物館で頂きました♪
ちょっと寄り道、100名城の春日山城跡で御城印を頂きに♪
上越市春日山城跡物語館へ
しかし、ここでは無く上越市埋蔵文化センターでした・・・
越後の龍とパチリ♫
春日山城跡は来年、善光寺に来る予定なので、その時にもう一度登城したいと思い、今回は割愛・・・
越後国一宮「居多神社」へ
お昼になり兵糧を調達、
コロナ渦、プラス時短飯(笑)
ガソリンを満タンにし続100名城「富山城」へ
富山城地下駐車場に到着
富山城は2度目で前回は時間が遅く櫓に入れなかったので楽しみです♪
スタンプを押印(^^)
千歳御門横、観光案内所で御城印をゲット
まだまだ攻城します(^^ゞ
続100名城「増山城」へ
先にスタンプの置き場の砺波市埋蔵文化財センターへ
ここで御城印、スタンプをゲット(^^)
登城口を詳しく聞き
増山陣屋駐車場へ
和田川ダムを通り
昔は和田川が堀だったんでしょう(^^)
いざ攻城♫
一部通通れ無い場所も・・・
説明板も充実してて助かります(^_^;)
起伏に富、切岸、堀切と見所満載、是非、城ラマ化して欲しいなぁ♪
越中三代山城と言うだけあって良かったです(≧∇≦)b
後、二つの山城が気になりますが・・・
日が傾き、奥の「亀山城」は断念(TT)
高岡マンテンホテルへ
新高岡駅近くで少し渋滞・・・
着いたら真っ暗に(TT)
砺波市埋蔵文化財センターの人に「すしくいねぇ〜」を勧めて頂いたが、車を出すのが・・・
疲れたので、ホテル1階のラーメンで(笑)
富山ブラックを初めて食べたが美味しかったです ψ(≧∇≦)ψ
ちびっ子は塩で
一日目終了、
爆睡 zzz.。o○
鮫ヶ尾城→高田城→上越市埋蔵文化財センター→居多神社→富山城→増山城
移動距離 737km
続100名城 61/100城 一宮神社 27/103社
Posted at 2020/11/25 22:02:35 | |
トラックバック(0)