サクッと行程表を作り、ちびっ子達はバイオハザードを見ながら大和國へ♪
90km程走り道の駅「大和路へぐり」でベットを作り就寝(。-ω-)zzz. . .
(。゚ω゚) ハッ! 早々に支度を整えて信貴山城へ出発♪
信貴山城は「麒麟が来る」でもお馴染み松永久秀の居城(≧∇≦)/
奈良県で最大規模の中世城郭≒山城(笑)
茶釜ボンバーの真相はさて置き、現在は朝護孫子寺の境内になっており、神仏習合の名残りか!?鳥居が混在して不思議な感じですが・・・
おぉ、桜が結構咲いてます♪
案内板に沿って登って行く(*´Д`)ハァハァ
我が家は何時も何処かに登ってる様な・・・
車ので結構登ったと思ったが、信貴山城は標高433m・・・
・・・
やっと到着
天気も良く絶景♫
では屋敷跡へ
立入屋敷跡郭を通り
案内板に沿って
110をこえる曲輪郡は伊達では無い・・・
ここからの案内板が欲しい所だか、
郭と郭の堀切を渡り
郭を駆け下り
松永屋敷跡先端でUターン
気になった石垣方面は通れ無くなってたので諦め退城する事に(TT)
開運バンジーを横目に
御城印を貰いに信貴山観光iセンターへ
営業時間は10時から・・・
この時点で9時10分・・・
と、困ってたら、開店前に掃除してたおじさんが開けて頂き購入する事が出来ました♪
と、登城していない椿井城跡(つばいじょう)の御城印までも購入(^_^;)
機会が有れば登城したいと思います・・・
次の目的地、聖徳宗総本山「法隆寺」へ(≧∇≦)/
一番近いここのお土産屋さんに駐車
お土産を買うと安く停められ一石二鳥!?
お土産を買い車に積み出発♫
醍醐寺、御所並に広い・・・
この時点で一万歩達成(笑)
まだまだ序盤だが・・・
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
現存する日本最古の五重塔
法隆寺西院伽藍の国宝五重塔♫
建築年は定かでないが、天智天皇9年(670年)の火災による焼失後に再建されたもの。
基壇上から32.5m
全国の五重塔のなかで国宝に指定される塔は9塔、そのなかでも「日本三名塔」は、法隆寺、醍醐寺、瑠璃光寺の五重塔と3塔制覇(≧∇≦)
金堂と五重塔♫
金堂内部には聖徳太子のために造られた金銅釈迦三尊像などをまもる国最古の四天王像も天井には天蓋が吊され見応えあります(゜o゜;
大講堂
東室で御朱印を頂き
大宝蔵院で聖徳太子関連、夢違観音像、信長の天下布武を押した書状、玉虫厨子など国の宝を愛でて東へ
途中桃を発見♫
四脚門を潜り
聖徳太子の遺徳を偲んで建てた夢殿
中宮寺へ
お目当ての国宝「如意輪観音世音菩薩」は残念ながら九州に出張中でした(TT)
お留守の身代観音さんに合掌
時短飯、柿の葉寿司を頬張りながら次の目的地大和郡山城へ♪
何個ソフト食べる!?
いつの間にか嫁さんにも買って貰ってる・・・
大和路は何時も混んでる・・・
到着♪
天守台を横目に
おぉ〜チェックして無かったが極楽橋が完成してる!!
今月12日に出来たてホヤホヤです♫
150年ぶりに復活した極楽橋(≧▽≦)
柳沢文庫で続100名城のスタンプを押印、
何時も時間切れでやっと3度目の登城で押印♪
どんどん行きます
唐招提寺の駐車場へIN
ふと、足下を見ると鹿を発見(^^ゞ
唐招提寺は後に薬師寺へ向かいます
興楽門から
北からなので食堂から
見えて来ました
大講堂を通り過ぎ
金堂からは迫力あるお経がw(°o°)w法螺貝も鳴りさながら合戦の様
南側、仕切り直し中門から
金堂は1976再建
水煙は新しくなったが1300年建ってるとは驚きです。
内部は撮影NG
屋根の数からすると6重だが、屋根と屋根との間に入っているのは裳階(もこし)と呼ばれる庇(ひさし)なので三重塔になるらしい・・・
因みに、国宝の三重塔は全国に13塔♪
機会が有れば巡ってみたい・・・
西塔は1981に再建
日本最古の禅道、「国宝東院堂」
大講堂から♪
国宝「仏足石」
国宝「仏足石跡歌碑」
玄奘塔
薬師寺を跡に
唐招提寺へ
国宝「金堂」
国宝「講堂」
国宝「鼓楼」
国宝「経蔵」
国宝「宝蔵」
鐘楼
唐招提寺を跡に
第二阪奈道路乗口は何時も渋滞!?・・・
家路と思いつつ、通り道なので、河内国一宮「枚岡神社」へ
初号機を狙いにはま寿司で晩御飯を食べて終了
一杯歩いた一日でしたおしまい。
(@^^)/~~~
道の駅「大和路へぐり」→信貴山城→法隆寺→大和郡山城→薬師寺→唐招提寺→枚岡神社
総走行距離 224km
続100名城 63/100城
前回緊急事態宣言中、こっそりと行った但馬国一宮「粟鹿神社」
一之宮神社 31/103社
Posted at 2021/03/28 12:37:23 | |
トラックバック(0)