またもやジムニーいじりです。
最近、ちょっと諸事情であまり家を出れないので、ひたすらジムニーをいじってます(^_^;)
今回は、メーターランプをLEDにしてみました。
もともとポジション、ライセンスランプとして使うつもりで購入したものでしたが、ヘッドランプ内ポジションには径が大きすぎて入らなかったのと、別途細いものをポジションとして購入してみたものの、イマイチ暗いので、それをライセンスランプに回して、結局4つあまったので、久しぶりにメーターを外す作業までやって交換してみました。
ザックリの手順としては、
・バッテリー端子を外す
・カーステを外す
・センターコンソールを外す
・ステアリングを外す
・ステアリングコラムを下げる
・メーターを外す
ってかんじでしょうか。
ちょっとザックリすぎですね(笑)
ステアリングは外さなくても作業できるかもしれませんが、外したほうが作業しやすいと思います。
あと、コラムカバーがキズキズになります(笑)
メーターを外すのだけはセンターコンソールを外さなくても出来ますが、取付けるときにスピードメーターケーブルの接続ができないので、メーターを取付けてから、センターコンソール側からケーブルを挿す必要があります。
外し方の詳細は、いつも参考にさせてもらっている、
「ジムニーJA11初心者工房」さんを見ていただければ分かると思います。
全く初めての方は、特殊工具がいくつか必要なので、要注意ですね。
ステアリングコラムを下げる時に、トルクスという工具が必要になるのと、メーターを外すときにメーター上側のプラスネジを外すとき、かなり短い+ドライバーが必要になります。
あと、ハーネスコネクタが3つとスピードメーターケーブルがつながっていますが、ハーネスコネクタはそんなに余裕無いので無理に引っ張らないようにしましょう。
詳細は、上記サイトを見ていただければいいかと。
さて、外しました(笑)
画像の上側に4つ黒いパーツがあります。これがメーターランプ4つなので、ネジって外します。
黒いパーツにT10バルブが付いてますので、付け替えます。

LEDにプラスを書いてます。
いつも取付ける前に安定化電源を使ってプラスマイナスを確認し、油性ペンで書くようにしてます。
画像を撮影するのを忘れましたが、点灯確認できたら、メーター裏側のパターンにプラスを油性ペンで書きました。そうすると、LEDの極性と簡単に合わせられますよね。
暗くなったので撮影しました。
あまり拡散しないLEDなのでムラがありますね(^_^;)
まぁ、メインが省エネ目的だし、ちゃんと見えるのでいいかな。
その後、ちょっと気になるサイドウインカーを若干加工してみました。
夜はいいのですが、昼は視認性がよくないので、なんとかならないかなと、黒いゴムの面にアルミテープを貼って、少しでも反射するようにしてみました。
貼る前に、ゴムに付いてる剥離剤をクリーナーで落とさないとうまく貼れませんね。
見た目悪いです(笑)
まぁ、レンズ越しならそんなに分からないです(^_^;)
ちょっとは視認性よくなったかな。
Posted at 2015/02/14 18:30:22 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記