• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノンキーマジックのブログ一覧

2018年11月17日 イイね!

D5にオンダッシュモニターを設置する【4】


俺氏
あまりの合皮貼りのセンスの無さに
咽び泣く。



生地の大きさが足りてない時点で
すでにおかしいのですが

「足りない部分を前にもってきて赤色の合皮を貼ったらかっこいいかも!」
と、謎のひらめきが生まれてしまったので

合皮貼りスタートです。




ココまでは下手糞ながらまあまあの出来だったのですが
ここから内側をどうしたら良いのかが皆目検討が付かない・・・

恐らくこの時点で大きな間違えを犯してるんだろうけど
どう切っても目立つ境目ができてしまう、、、

適当にやってみたが
コレは酷い



中央部分にモニター側の磁石が付くよう
鉄の板が入っています。

にしても酷い・・・


現実から逃れるかのように一度乗せてみる。



おっ

モニターで汚い部分が隠れるので
なかなか良いです。


モニターコードが下に出る仕様だったので



削って後ろに出せるように(底面がぴったり着くように)しました。





モニターを外してみる。



悪くはないですが
車側のフレームを避けるために作った出っ張りがボコボコしいて
周りの形状と違い過ぎてかっこ悪い。

友人を乗せたら

「何で車にのり巻き乗せてんの?」「中はかんぴょう?」

とか

馬鹿にされるに違いない。

ここは直そう(誤魔化そう)


作ったのがコレです。
塩ビ板を切って折って



合皮を貼って



高さがプラスされてしまうので底板側の合皮を剥がしてを少し削りました。



多少マシになったと思います。




そして
合皮の足りなかった部分に赤い生地を貼りました。





これはダサい。
家にあった赤い生地(ベロア調?)の選択ミス・・・

もしくは
ココがだけ赤いのがそもそもダサいのか?

ともあれ
ここまで来たので
一先ず走ってみました。



なかなかイイです!
小物入れにもなるし。

画面右下が見えないのは気付かないふりをしておけばOKです。
(蓋は乗せてあるだけなので少し浮いてます)

モニター上カバーも作るつもりではいますが
しばらくこの状態でモニターの位置
(磁石で立つので前後好きな位置に置けます。)
を決めるまで使っていこうと思います。

作るとしたらTシャツ生地をピンと張って樹脂で固める作戦で
行く予定ですがその前に

マグネットホルダを取り付ける場所を作っています。



マグネットホルダ置きと
赤の部分をどうするかは次回。



Posted at 2018/11/17 22:36:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月10日 イイね!

D5にオンダッシュモニターを設置する【3】


いよいよ
FRPで固める作業

の前にまだやることがあります。

の前に箱を作り直しました・・・

概ね寸法は合ってるのに「なんかしっくりこないなぁ」と
思ってよくよく見てみると
ナビが前上がりに微妙に傾いていて
底板の後方部分がおち切っていませんでした。



こんな感じです。


行き当たりばったりでやるもじゃないですね。

ようやく前回の状態まで来たので
ここからポリエステル樹脂で固める準備です。



上板をセットしてカットラインを罫書きます。
(雑・・・)

カット後、マスキングテープで仮止めして




ホットボンドで固定します。



あっ
何だか偉そうに手順的なことを書いてますが
スーバー素人の私がなるべく失敗しないように
やってみた流れを書いているだけですので
もっと効率的な良い方法があるはずです。
皆さんお気づきかとは思いますが・・・


ここまでやったら
いよいよ

FRPセットを箱に詰めて外へ



割り箸にキッチンペーパーを巻いたものと
100均のジョイントマットを切ったものですが
角やガラスマットの浮いた部分を押さえるのに使います。



毎回そうなのですがこの作業はワチャワチャです。
あちこちベタベタだわガラス繊維も散らばってくっついて
匂いも強烈で・・・

固まらないのが嫌で硬化剤を多めに入れるのも
たぶん良くないかと。


塗り終わってある程度固まったものが
こちらです。



どうやったらうまく面が出せるんだろうか?
空気もけっこう入ってるし。

でもこんなもんです。



この固まったガラス繊維
サボテン並みに痛いです。
素手で扱うと血がでます。



余分なところをカット。

物凄く硬いのでハサミで切るのは無理です。
ニッパーでも切ると言うよりパチンと欠片が割れて飛んでいく感なので。

カット後
ヤスリで削ってひとまずFRP化は終了です。



なんだか「オークション出品中」みたいな画像ですが
作業部屋があまりにも兵どもが夢の跡状態だったので
ビニールマットの敷き詰められた部分で撮ってみました。




アチコチにある白いキズの様なものはキズです・・・
電動ドリルに石のようなヤスリを付けて削ったのですが
時折「シュンッ」と滑ってこんな有様です。



裏側は前後だけ樹脂で固定してます。
(面倒くさくなっちゃったんで・・・)

本当はこの後、上蓋と底板ボックスの境目をパテで整えないと
合皮を貼ったときにガタガタしわしわになってしまうと思うんだけど、
どうだろう。

テレビの固定は磁石を考えています。
底に鉄の板を貼り付けてその上に合皮
テレビ側に磁石を付けれはいけるかなと。

ダメかな?




Posted at 2018/11/11 00:26:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月06日 イイね!

D5にオンダッシュモニターを設置する【2】


デリカにオンダッシュモニターを設置
前回の続き。

前回も書いたと思いますが
視界を邪魔することなく
ナビ上にモニターを置きたい。

イメージでは
こう


または

こう


実際のアイポイントはもう少し高いと思います。


そこで
こうして


こうなって


こうです。


既にキズだらけ・・・
最後に合皮を貼るので気にしません。。。

画像だと蓋の下の硬質プラスチック?ポリプロピレン?のフレームが
くり貫いた穴より内側にあるように見えますが実際はかわせています。
フレームの幅が約184㎜、開けた穴の幅は中心から左右に90㎜です。




手前の左右に渡っている補強のフレームが邪魔です。

ナビ自体がこいつの役割を果たしてくれてるような気もするので
切断しようかとも思いましたが切る勇気がありませんでした・・・

底板でかわすことにします。



底板ボックスは紙で作成しました。
コレをFRP化します。



なんで紙から?



過去にやったことがあるからです。



どちらも紙で作ってFRP化したものです。
片方はパテまで盛ってあります。
かれこれ7年くらい進んでいませんが・・・





普通のコピー用紙よりは厚手で固めの紙で作ったのですが
思ったよりコシがない・・・

ポリエステル樹脂を塗ったらヨレヨレになりそうです・・・

手前の補強ステーをかわすくぼみ追加。





確認、


ピッタリきてます。

底板の飛び出た部分は後ほど蓋の形状に合わせて罫書いてカットします。

この時にナビ本体後ろのスペース部分を下げたいので上から
ナビ本体の後ろの角を爪でグリグリと印を付けました。

このへんは現物合わせ・・・

付けた印を頼りに
底板形成。




モニターをグッと下げて設置するか
配線置き場にするか、それは最後モニター設置の段階で考えます。


ココまでは仕事の後夜にセコセコとやっていましたが
この先はFRP化のポリエステル樹脂の臭いが尋常ではないので
続きは休日にしかできそうもありません。




何故マグネットフォルダーを外さないのか?

それは長丁場の作業中
このアナーキーな状態で車を使うことがあるからです。


Posted at 2018/11/06 20:17:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月04日 イイね!

D5にオンダッシュモニターを設置する準備


デリカD5の純正ナビ(MMCS)はテレビキットを入れて
走行中にテレビを映すとGPS信号が切断されて
ナビが動かなくなるんですよね。。。

Googleマップもあるし別にイイかなと
随分と放置していたのですが

ナビが映らなければ映らないで
実は目的地を設定してなくてもナビの地図を
チラチラ見ながらイロイロな情報を見る癖があったことに気付いて。。。

無いのが若干ストレス。

設置する場所も難しくそのままナビ上に置くと視界にかなり
入り込んでくるし、前面に貼り付けるのも・・・
純正の雰囲気のままあまりゴチャゴチャさせたくないので
モニター追加はしなかたのですが

今回思い切ってナビ上の蓋をくりぬいて設置してみようと!

まずは確認。



なるほど、、、
テレビキットを別の位置へ移動すればスペースは確保できそうです。

購入予定のモニターのサイズに紙を切り取って
視界の確認。



いけそうです。

いけそうなので
Amazonでモニターを購入。

映像にはこだわっていて金に糸目は付けないタイプなので
今回購入したのは中華製の3000円の7インチモニターです・・・

えっ?


ひとまず
邪魔なテレビキットをナビ横へ移動



後付フリップダウンモニターが付いていて
わかりやすくRCAケーブルがぶら下っているので



コイツを分岐してモニターへ持っていって
モニターの電源をアクセサリー電源からとって
アースを繋げば簡単に映せます。

RCAケーブルの二股は
前にも書きましたが映像にはこだわっているので
家にあったケーブル


↑こんなの

をちょん切ってハンダ付けして無理やり
作りました・・・

えっ?




映りました。



さすがこだわってるだけあって
モニターの色合いが3枚全然違いすぎます・・・

今回は位置と配線の確認、
購入したモニターがちゃんと映るのかの確認でした。

ここまでは助走で

本番はこれから。

ナビ上の蓋をくり貫いて底板を作成。

底板は蓋と車側の形状をみながら厚紙で作成して
それをFRPで固めて作る予定です。

更に設置したモニターの上に
FRPでカバーも作成、合皮を貼ってまるで純正のように
見せることができるかです。

続きはまたブログにアップします。



















Posted at 2018/11/04 18:56:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月28日 イイね!

芋掘り


毎年恒例の芋掘りへ行ってきました。
場所は玉県入間郡

芋掘り感ゼロの駐車場画像


昨日ワックスかけたばかりなのでヌルピカです。



芋掘り感満載の写真は人が写ってるものばかりだった為



載せられるのは何を撮ったのコレ?
写真ばかり・・・




唯一
それっぽいのが



3列目足元に置いた芋の写真だけ。。。

4株掘ったけど今年は小さめだったかな。

明日からしばらくは
てんぷらはもちろん
スイートポテトと大学芋地獄が始まります・・・

さらに

謎の芋料理やおやつを試す
被験者となります。




Posted at 2018/10/28 23:44:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「18万キロ超えてまだ http://cvw.jp/b/2884754/45785828/
何シテル?   01/10 17:35
概ね のんき。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

マツダ ユーノスロードスター  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/24 22:56:45
リアゲート下の傷隠し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/10 18:49:57

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
旧型2.4リッター にキャデラックのホイール履いたらちょっとハミタイ。
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
シャモニー イイ車だったなぁ
トヨタ ハイラックスサーフ トヨタ ハイラックスサーフ
新型が出たのでなんとなく乗り換えたサーフ。 写真が見つかり次第アップします、、、
トヨタ ハイラックスサーフ トヨタ ハイラックスサーフ
もう おかしな 車はやめようと思って。。。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation