• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Fmaj7のブログ一覧

2018年04月04日 イイね!

ホトケの顔も…4度オーバー

ホトケの顔も…4度オーバーこの時期のサーキットは花粉が飛びまくっていて辛い
だいたいのサーキットは緑豊かで山の中と決まっている?
しっかり薬を飲んで、目薬持って。。。まで行くなんて
やっぱりワシはMっけタップリなんでしょうか???
行ってもグルグル周っているだけ、一体何と戦っているのでしょうか?
練習嫌いだったワシが・・・ただ走っているだけで楽しくて(*^_^*)

次回は車高調に入れ替えてからと思いつつ
鈴鹿ツインのフルコースの日は、そんなに沢山無いので
確かめたい事も有って3月の最後に行ってきた!

行く前には、ブレーキオイルのエア抜きとアライメントの確認は必ずしている。
2月の走行からは、キャンバーが前後共4度強 左多い目 右はちょいと控えめ
トーはフロント0 リアー50分 タイヤの表面と相談しながらの数字です。

画像のキャンバーゲージは高額商品につきカリパクもんです。
FRの師匠でも有る仏さまから『借りはエエけどパクはあかん!』と念を押されて
4年近くなりますが、いまだ取り立ての催促は無いので、ほぼワシの物です!

この後、車高調に替ってバネ堅くなったら、またタイヤの表情が変わるはずです
生かすも殺すも、すべてワシの乗り方と成長しだい
これからもまだまだアライメントが変わっていくはずです。
って事で、もうちょっと借りときますね仏さま。。。

     
Posted at 2018/04/04 00:15:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月01日 イイね!

タイヤの為にできること

タイヤの為にできること月一ペースで鈴鹿ツインに通う今日この頃
通い詰めるでもなく、足繁くという訳でもない

飲み屋で言うと、常連でも無い
たまに見かける、顔に見覚えのあるオッサン
くらいの感じでしょうか???

それはともかく。。。気温路温が上がっていっても
少しずつですが順調にタイムアップしていて、修行の成果が現れているように思います。
現在の使用タイヤはデレッツァ ZⅡ☆175/60R14、Sタイヤ時代が長かったワシには
ピークやタレが判りにくくて、まだまだ感性を磨く必要が有りそうです!

車は数値に表れるものだけが絶対で、あとはすべて相対でしかありません。
そんな訳で今のワシにはADVAN A050と比べて理解するのが手っ取り早いはず!
なんですが・・・昔のSタイヤ並みと言われるZⅡ☆を使いきれている感はZEROですねん。

タイヤとどんな風に付き合えるかは、サーキット走行ではとっても大切な事だとワシは考えます。
そんなワシがプライベーターとして、車の最重要パーツのひとつとしてのタイヤに関して
心掛けてしていることは。

エアバルブはサーキット用としては一般的な2輪用ショートゴムを使用しています。
毎年最初のタイヤ入替の時に新品交換をするようにしています。

バランスウェイトはディスク側も外貼り、せっかくの軽量ホイルなのに内貼りにして余分に重くしたくないからです。

ウェイトは5g少なく貼って、外れ留めのアルミテープを貼ってOKになるようにしております。
貼り付けウェイトを少し叩いてなじませて、アルミテープも剥がれにくいように角を取る。
いつもお借りしているバランサーが今時の高機能なものではないので、
出来る範囲で気を付けて作業しています。30g以上の数値がでたら、
タイヤを落としてホイルとタイヤの位置をずらして何度も取り直しています。
エアは出来るだけ水分が少なくなるようにドライヤーを通したエアを入れてスタンバイ

そしてサーキットから帰ってきたら早めに(出来ればその日のうちに)必ずホイルを外して洗う、
ブレーキダストを洗い流して、鹿のウンチのようなマーブルも出来るだけ取る。

ビッグレースのタイヤサービスを見に行っても最近はドライエアーが主流になっていて
窒素神話はどこにも見当たりません。
いずれにしても、ツインエアーバルブで無いとちょっと中途半端な気もしますが

今ワシの環境で出来る事をタイヤさまにさせていただいて、少しだけでもタイムを
短縮していただけるように、心を込めて御奉仕することで
ワシにだけ、ちょっと多めに踏ん張ってくれると嬉しいな!
下心たっぷりで思いつく限りの忖度をする健気なワシ。他になにか有りませんか?

   
Posted at 2018/04/01 15:20:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月11日 イイね!

バックランプはムーヴ

バックランプはムーヴ燃料タンクのゴタゴタが、ようやく落ち着いて
早く走らせたくてウズウズ。。。

でもね、さすがに3月
仕事も微妙に忙しくて予定がたちません。

それでも、車遊びは止りません!
今回はトランスポンダーの取付台をリアバンパーに装着

鈴鹿ツインではリアナンバーやバンパーに貼り付ける事になっている。
(以前は左ドア内側だったような気がしますが・・・)

ガムテープなどで貼り付けた後、ベタベタの糊が残るのもイヤなので
何かしら方法はないものか?
サーキット用の道具箱を弄っていたら、ポンダーベースが出てきた!
クスコ製のもののように、ナンバープレート共付けも考えましたが
付けたままにしておきたかったので、この場所にしました。

バンパー穴開けには抵抗有りましたけれど、最近はナンバープレートネジに取り付ける
バックカメラが車検でN.G.だったという話しも聞いたので、穴あけ決行です。

昨年12月車検うけて以来、一度も公道を走らせていない、うちのカプチ
それでもナンバーを付けている限りは、できるだけ合法に配慮して遊ぼうと思っています。

エンジンブロックも内燃機屋さんから帰って来たし、まだまだやりたいこといっぱい。
とりあえず仕事片付けないとね。。。

Posted at 2018/03/11 11:34:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月27日 イイね!

マッチポンプ

マッチポンプカプチの3大疾病に悩むワシ
どれもそれなりに深刻ですが、
燃料偏りの完治が大変そうです。

さっそくネットで検索すると・・・
たくさん出てくる、この症状
有り過ぎて見きれないくらい

もちろん、このみんからでもたくさんUPされていて、どうも簡単なのはニトリルゴム巻みたい
その中でもえいじさんのインタンクコレクターZ これええやん!という事で
さっそく予備で持っているタンクといカプチのポンプを外して検証してみる、

みんから画面を見ながら、ボール紙でモデルを作って検証開始!しかし
ワシのポンプはSARD製でポンプフィルターが純正より長いので、先端の蓋が開かない可能性大
すごく良いアイデアなので真似をさせてもらおうと思ったのですが。。。残念
その他にも、どこかのショップさんが大胆にカットして改造している物等さまざまです。

そもそも、何の理由でポンプとゲージを分けたのか?ギモンです!
その頃のスズキスタンダードなのか? 今まで見てきた車ではあまり見ないパターンです。
一体型の開口部が有ればもっと色々とやりようが有るし、もっと言えば・・・
下側の形状も「ホンマこの造形が必要だったの?」と思うような不可解な形ですし
どうして左側に左向きにポンプ付けたのか?発表前のテスト走行で気付かなかったのか?

ギモンと不満は尽きませんが、結婚した彼女の過去やクセを責めたてるようなもんです。
ここは大きく構え受け容れてアッセンブリーとして愛するしかありません。

そんな感じで始めた燃料タンク改造、予定より大幅に時間オーバーして間もなく完成です!

何度も言うようですが、迷ったら必ず面倒な方を選んでしまう、名実ともにメンドクサイ奴であるワシ
エンジンかけてサーキットで検証するまで、ドキドキですねん。

 




Posted at 2018/01/27 00:32:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月23日 イイね!

続々☆2018練習ドリル

続々☆2018練習ドリル新年からの仕事が一段落して
ようやく、カプチに向き合う時間ができた。

前回のドリルでお伝えしたように
キャンバー・ブレーキバランス・燃料偏り
気になっている、この3点の改善を作業中

それらについては、また「整備手帳」にあげるとして
自分の運転に自信が持てず、ワシがやろうとしている
キャンバー等のセッティングが正解かどうか、すごく悩んでいます。

以前にレース系メカニックさんに「車って極論すると、エンジンとタイヤで走ってるでしょ?」と
言われたことが有りました。 ワシにとっては、ちょっと衝撃的な言葉でした。

サスペンションもミッションもデフも、もっといえばボディ剛性だって
うまくタイヤを使えるためのもののはず。
あっ!もちろんサーキットでタイムと言う絶対値を求める上での話ですよ。

例えばタワーバーを付けて、街乗りでの剛性感や操舵感が良くなったなんて事とは別です。

ずっと以前にロードスターのN1レース車を貸してもらった事があります。
長く放置されていたようで、タイヤもカチカチに硬化していてノーグリップ
何をしても後ろが流れて、まったくコントロールできずに苦労しました。
ところがチャンピオン経験も有るオーナーさんの横に乗せてもらうと、これが同じタイヤか!!!
こんなにも違うのか!とビックリしました。。。この時に次は絶対FR車を買うと決めた。
カプチ購入のきっかけになった出来事でした。

車もタイヤも乗り手次第、荷重移動でタイヤを押しつける事で別次元に行ける日まで、
まだまだタイヤをいっぱい減らして練習しなければなりません。
そんな訳で、さっそく次期タイヤのディレッツァZⅢ買いました(今はZⅡ☆)

ちなみに、そのレース系メカニックさん
「普通に作った車ならアンダーもオーバーもあらへん、ドライバーの乗りかたに全部有るねん」と
さらりと言うとりました。うっ~耳がイタ~い
  







Posted at 2018/01/23 00:02:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

Fmaj7(エフメジャーセブン)と申します。 よろしくお願いします。 読みがわからないとの、ご指摘いただきましたので フリガナをふってみました。 ち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
通勤快速のつもりでしたが… サーキットを走らせてから、あやしくなってきた

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation