• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

主計頭のブログ一覧

2018年10月28日 イイね!

ZC33Sで行く西国三十三ヶ所 第二十八回 成相寺

ZC33Sで行く西国三十三ヶ所 第二十八回 成相寺先週に続いて、今度は舞鶴方面から滋賀県北西部にかけて走ります!
今回はちょっと遠いので朝4時30分出発です。風吹を超え、泉佐野南から湾岸線、環状線、池田線を経由して池田木部インターで降り、国道137号で京丹波を目指します。さすがに早朝で、国道とはいえ他の車をほとんど見かけることもなくスイスイ走れます。途中山中で霧が出て、初めてフォグを使いました。

道の駅瑞穂の里・さらびきで休憩。
京丹波みずほインターから京都縦貫自動車道に乗って、宮津天橋立インターで降り、一般道を少し走ると8時過ぎに成相寺に到着です。
駐車場は500円です。少し階段を上がると、本堂に到着します。こじんまりとしたお寺で、入山料はありません。
お参りを済ませて、駐車場に戻り、車で5分ほどさらに登ると天橋立が見える展望台があります。途中速度抑制のためのハンプ7連発があるので慎重に進みます。スイスポはタイヤが薄いので衝撃も大きいしパンクしないか心配になります(^_^;)
展望台からの眺めは最高でした。


もう葉っぱが真っ赤になってきてる木が。もうすぐ紅葉の季節ですね…。
もっとゆっくりしていたいけど、今回はタイトなスケジュールなので、次のお寺に向かいます。
Posted at 2018/11/01 23:13:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZC33Sで行く西国三十三ヶ所 | 旅行/地域
2018年10月21日 イイね!

ZC33Sで行く西国三十三ヶ所 番外編 姫路城

ZC33Sで行く西国三十三ヶ所 番外編 姫路城さて前回の続き。圓教寺からの帰りのロープウェー内で、姫路城天守閣の営業時間が16時までと知ってΣ( ̄ロ ̄lll)となりながらも、とりあえず姫路城に向かいます。
実は2009年からの高速代1000円政策が終了した年のゴールデンウィークにも一度姫路城には来ているんです。その時は三菱アイで、広島目指して中国道を爆走し、津山で力尽きて引き返して、ただ帰るのもなんだから姫路城でもみてやろう!ってことで寄ったらもう日が暮れかけてて土産物屋で500円で姫路城の置物だけ買って帰ってきたんですが、またしても天守閣には登れないとは…とことん姫路城に縁がない(´・ω・`)
せっかく来たんだから建物には入れなくてもせめて周りを歩いてこようと思って駐車場へ。北口の駐車場が安いと聞いていたんですが見つけられず大手門駐車場に車を置きます。3時間600円だからフルに置いたら安いと思うんですが。



結局お城の前の広場から反時計回りに歩いて一周してきました。



公園内にはお猫様が多数いらっしゃいました。
最後に土産物屋によって600円のお菓子だけ買って帰りました(´・ω・`)
そして帰りは須磨から大阪市内までずっと渋滞でした(´;ω;`)

途中神戸の京橋PAで休憩して、持ってきていたラーメンのお菓子食べました。帰ったら21時でした。PAでごはん食べたほうがよかったです。
次姫路城に行けるのいつだろう…

ライトアップされた天守閣はとても綺麗でした。
Posted at 2018/10/27 19:56:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZC33Sで行く西国三十三ヶ所 | 旅行/地域
2018年10月21日 イイね!

ZC33Sで行く西国三十三ヶ所 第二十七回 書写山圓教寺

ZC33Sで行く西国三十三ヶ所 第二十七回 書写山圓教寺いよいよ今回の旅のクライマックス、圓教寺です。
一乗寺を出て山道、田んぼの中の道を走って、姫路市内に向かいます。
さすがに市内にはいるとそこそこ都会。姫路城の脇を通りすぎて5キロくらい行くと、見えてきましたロープウェー乗り場!駐車場に車を置いて、山麓駅に到着です。

駐車場は無料で、山上駅との往復運賃1000円です。(片道でも買えます。あと歩いて登るのも可能です。)
実は高いところが苦手で歩いて登ろうかとも思ったのですがそっちの道には駐車場がなさそうなのでやむなくロープウェーに乗ります。4分弱ずっと下向いてました(´;ω;`)
なんとか山上駅に到着し、入山料500円払って約800メートルの登山開始です(まだ登るんです…)。もう500円払えばバスが出ているので自信のないかたも大丈夫ですw
登山道には下から順番に33ヶ所のそれぞれのお寺の観音様の像が置かれてて(27番、つまりこのお寺のご本尊以外なので32体ですね)一番青岸渡寺から33番谷汲山まで順番にお参りしていけばすぐ上に着きます。
仁王門からさらに登り、摩尼殿へ。ここで御朱印をいただいたあと、せっかくなので境内をうろうろしたんですが、迷ってしまってなかなか下へ降りられず、結局16時ちょうどのロープウェーで下に降りたんですが…

このとき、案内のおねーさんが「姫路城の天守閣は4時までですが…」とΣ(゚д゚lll)
エエエエエ(;´д`)エエエエエ
姫路城も楽しみにしてきたのにー!
というところで次回に続きます。
ところでブログトップの写真は、うろうろしてるときに展望台というとこに出て、そこからとった写真です。
Posted at 2018/10/27 19:29:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZC33Sで行く西国三十三ヶ所 | 旅行/地域
2018年10月21日 イイね!

ZC33Sで行く西国三十三ヶ所 第二十六回 一乗寺

ZC33Sで行く西国三十三ヶ所 第二十六回 一乗寺またまた田舎道を快調に飛ばして一乗寺へ。この辺の道はほんとに走ってて気持ちよかったです。ワインディングというほどでもなく、かといって真っ直ぐすぎない、信号もあまりなくて走りやすい道でした。
一乗寺の駐車場は300円。駐車場と隣接して水子地蔵のお寺がありますが一乗寺さんとは関係ないそうです。駐車場から少しだけあるいて境内へ。入山料400円払って、本堂へ向かいます。けっこう階段を登るのでちょっと大変。本堂の他、開山堂の方へも行きましたがけっこうさびしい道でした。降りてきて、修繕中の太子堂の横にある休憩スペースのようになっている建物で一服します。朝早かったのでちょっと疲れが…。どこか遠くででリーン、リーンと鉦の音がして、気分が落ち着きました。
リフレッシュしたところで、いよいよ姫路に向けて出発します。
Posted at 2018/10/24 22:20:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZC33Sで行く西国三十三ヶ所 | 旅行/地域
2018年10月21日 イイね!

ZC33Sで行く西国三十三ヶ所 第二十五回 播州清水寺

ZC33Sで行く西国三十三ヶ所 第二十五回 播州清水寺少し更新間隔が空いてしまいましたが続きです。
前回のブログで書いたお城の正体が分かりました。お城だけどお城じゃなくて、青山歴史文学博物館という建物でした。
それはまあおいといて。花山院菩提寺を出て、有馬富士を横に見ながら田舎道を走ります。途中、丹波黒枝豆をロードサイドで直売してるっぽいおばちゃんがいたけど、少し時間が早くて準備中の板が…残念。
三田市から加東市に入って少し行くと播州清水寺の登り口にたどり着きます。立派な料金所があって、ここで500円払って山上の駐車場へ。山門前の駐車場では少し紅葉が始まってました。真っ赤な季節に来たらキレイだろうなとは思いますがその分人も多そうなのでゆっくりできないかも。
最初に根本中堂にお参りしたけど納経所は大講堂のほうでした。顔を映すと寿命が三年延びると書いてある「おかげの井戸」もしっかり行ってきました。
お参りを済ませて、駐車場の車の中で、持ってきたおにぎりとお茶で少し早いお昼に。次は加西市の一乗寺です。
Posted at 2018/10/24 21:51:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZC33Sで行く西国三十三ヶ所 | 旅行/地域

プロフィール

「ekクロススペースのタイヤ交換 http://cvw.jp/b/2885793/48312844/
何シテル?   03/15 14:57
ZC33Sスイフトスポーツに乗っていましたが2022年4月に三菱ekクロススペースに乗り換えました。 減量成功して動ける体になったので、しばらくサイクリング楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 自転車 雪風 (その他 自転車)
勢いで買っちゃったロードバイクです。 いかにもロードっていう派手派手ではなく地味な中にも ...
三菱 eKクロススペース 音速丸 (三菱 eKクロススペース)
ZC33Sスイフトスポーツから乗り換えました。 また全然違うタイプの車になりましたwいろ ...
その他 自転車 疾風 (その他 自転車)
車だけでは行きにくい。自転車だけでは遠すぎる。そんなところに行くために、折りたたみ自転車 ...
その他 自転車 雷電 (その他 自転車)
あさひ謹製ママチャリとクロスバイクの中間(ママチャリ寄り)の通勤用特化車種です。 前に持 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation