2018年09月23日
茨木の総持寺を出て、箕面の勝尾寺へ向かいます。
途中ラーメン屋に寄って昼食。台湾ラーメンというのを食べたけどニンニクが効いててちょっと失敗。←あんまりニンニク好きじゃない
丸源商店っていうとこなんですけどあとで調べたらチェーン店が和歌山にもありました。また行って今度は普通に美味しいの食べたいです。餃子は美味しかったです。
勝尾寺も少し山を車で登ります。駐車料は500円。
車を降りて、お寺の入り口に向かうと、なんかちっちゃいダルマがあちこちに置かれています。入山料400円を払って本堂までけっこう階段や坂を登るのですが、境内の至るところに手のひらサイズのダルマが置かれてて楽しげな雰囲気。
どうやらここのお寺は勝負ごとのご利益があるようで、目を書き入れるために両目とも白の大きなダルマや、おみくじのはいった小さなダルマ(あちこちに大量におかれてるやつ)が売られています。このダルマだらけの風景を見るだけでも楽しいです。
お参りを済ませて降りてくるとお土産屋さんがあるのですが、ダルマの模様のアメなんかがあって面白いです。ここで買った、お土産の黒豆きんつば美味しかったです。
Posted at 2018/10/04 22:22:27 | |
トラックバック(0) |
ZC33Sで行く西国三十三ヶ所 | 旅行/地域
2018年09月23日
穴太寺を出て、彼岸花が咲き誇る田んぼの中の道を抜けて、ここからしばらくは山道をドライブです。母を乗せてるのでアクセルは控えめですがやっぱ信号のない、そこそこ整備された山道は楽しいです。
総持寺も町中のお寺ですが少し階段を上ります。ただスロープ状の通路もあり、ゆっくり時間をかければお年寄りでも本道まで行けます。
駐車場は300円(40分まで以後時間たつごとに加算されます)、入山料は不要です。
駐車場は少し傾斜があるのでしっかりサイドブレーキを引いておいた方がいいです。
納経所は立派な建物で土産物屋さんっぽい雰囲気でした😅
Posted at 2018/10/04 22:05:06 | |
トラックバック(0) |
ZC33Sで行く西国三十三ヶ所 | 旅行/地域
2018年09月23日
善峯寺を出て、次は亀岡市の穴太寺に向かいます。
亀岡までは京都縦貫道を走る選択もありますが、今回は下道を走りました。
お彼岸の中日ということもあり、途中に京都霊園・京都西山霊園があるため少し渋滞。亀岡市内に入り、穴太寺の駐車場に向かうとまさかの満車…まあすぐ止められましたけど。駐車場のおっちゃんが、今日は写真ですか?と聞くのでハテなんのことかな?と思ったら、どうやら近辺は彼岸花の名所のようで、帰りに通った道は田んぼの畔に咲く彼岸花を撮影している人がいっぱいいました。
駐車料500円、入山料はなし。平地の町中にあるお寺なので階段もなしです。ただ駐車場から寺門まで数十メートル歩きます。
Posted at 2018/10/04 21:37:26 | |
トラックバック(0) |
ZC33Sで行く西国三十三ヶ所 | 旅行/地域
2018年09月23日
今熊野を出て、京都市内を東から西へ横切ります。
府道143号から国道171号を抜け、桂川駅の下を潜って向日市に入り少し山道を登ると善峯寺の駐車場に到着です。
駐車場は前払いで500円。入山料500円です。駐車場は広くて停めやすいです。本堂までは少し階段を登ります。
本堂脇にある遊龍の松は、地面を這うように37メートルも延びているそうです。例によって写真はありませんw
お寺や神社で写真撮るの好きじゃないんですよ…写っちゃいけないものが写ったりしちゃうの嫌ですし、神仏にも失礼にあたったりしないかなとか考えてしまって😅
Posted at 2018/10/04 21:24:06 | |
トラックバック(0) |
ZC33Sで行く西国三十三ヶ所 | 旅行/地域
2018年09月23日
なんか気分がのらなくてブログ書くの遅くなってしまいましたが、9月23日に西国詣りの続きで京都~大阪~兵庫に行ってきました🚗
今回は、今熊野観音寺と勝尾寺に行きたいと言うので母と一緒です。
早朝6時30分出発、風吹峠から泉南インターへ向かい阪和道へ。岸和田SAに寄って、そこから第二京阪・阪神高速京都線をぶっ飛ばして鴨川西インターで下道に降りればすぐです。
着いたのはまだ8時20分でしたがすでにお寺は開いてて参拝客も結構いました。秋季彼岸会というのが行われるようです。
7月に一度来ているので今回は特になんと言うこともなく普通にお参りして次のお寺へ向かいます。
Posted at 2018/10/04 21:07:04 | |
トラックバック(0) |
ZC33Sで行く西国三十三ヶ所 | 旅行/地域