• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年08月31日

マグナ50のタイヤを大きく・太くする方法

マグナ50をカスタム及び所持するユーザーの多くがぶち当たる『マグナ小さい問題』

スペック的に見れば全長は1900mm、ホイールベースは1400mmと、小さな400や250クラスの大きさはあるにも関わらず、クルーザー・アメリカンバイクとして見るとすごく小さく見える事から発生する問題。

それ故「小さなマグナを如何にして大きく見せるか?」をマグナ50のカスタムテーマとして追求していく人も居ると思います。

それじゃなくてもマグナ乗りなら一度は考えるでしょう?
どうしたら大きく出来るだろう?って。

実は私も昔そう考えた挙げ句、ドラッグスター流用でリアを16インチ化!なんて考えたこともあります。

いまでこそ小ささはあまり気にならなくなりつつありますが、やはり気になる部分ってあるんですよね。

例えばタイヤの細さとか、ステップ位置とか、車高とか。

勿論、マグナ50はエンジンぶち壊しても治すぐらいには気に入っているけど、ちょい不満という点を上げればキリがないのも事実なので手始めにタイヤの細さを何とかすることにします!

前置きが長くなりましたが、今回の内容はタイトル通り『マグナのタイヤを大きく、太くする方法』です。

※今回長いです。なので長々読みたくねぇよ、さっさと結論を言え!って人は下まで一気にスクロールしてくださいな。結論は一番下にあるんで。


久しぶりの真面目な内容(そして久しぶり)の投稿ですね。
おそらくJazz足とレーシングボーイというメーカーのリムを使用した方法マグナの太足化は私が初めてなのでは?って気がするので、後に続く人の為に詳しく書いておこうと思います。

まぁやり方と言っても。
『JAZZのフロント一式持ってきてハブにカブ系のスポークとリムをぶっこむだけ。』
という極めて単純な話なので、注意点がメインになりますが……

さて。
数あるマグナの太足化の中でも最も簡単な『JAZZのフロント一式持ってきてハブにカブ系のスポークとリムをぶっこむだけ』ですが、コレは

・マグナとJazzのフロントの互換がある。
・Jazzのタイヤがスポークで、かつカブ系のドラムハブを利用している。
・実はJazzとカブのハブは同じサイズ

という故に出来るミラクルC技です。
その証拠に実際家に転がっているJAZZハブとカブハブを比べると



同じサイズでしょ?


近くで見ると


こっちがJAZZで



こっちがカブです。





いや、分からねぇよ!ってご意見。
おっしゃるとおりです。



なんで測る場所間違えたんだろうね?と、これを書いている今。頭を悩ませています。

でも、ご安心ください。
先程計測したところカブもJazzも基本的に両方共ドラム径は110mmです。
(まぁどっちがどっちだか分からんような画像を見れば私が行けると判断したのもわかるかと思います。)


唯一ネックになるのはスポークの振れ取りですが、腰下をバラすよりは簡単でしょう。専用工具もニップルレンチぐらいですし。
(ホントは振れ取り台あったほうがいいけど、許容範囲が大きいからバイクのフォークに付けて調整出来るし、いざとなりゃスポークの振れ取りができそうな自転車屋に頭を下げれば良いでしょう……あまりオススメはしませんが)



というわけで、ソレに気がついてしまったJAZZ乗りの多くの方がこの方法を取るのですが、実はここに罠があります。
基本的に!とでっかく書いたのもそのためです。

というのも、実はカブ90は年式が新しくなるとドラム経が110mmから130mmに大型化してデカドラムと言われるタイプに移行しています。
当然のハブが変わればスポークの大きさが変わるから、スポークの長さも変わる訳で、買ってから後悔することになります。
もちろんドラム経が未だ110mm(だったはず。今回参考に買った上のスポークはAA01型です)のカブ50で流用をすればこの様な問題を注意する必要はないのですが……
こんな事をやる人の大半はボアアップ済み、若しくはボアアップを視野に入れてカスタムをしている人でしょう。
なのでカブ50で出来ると言われても、カブ90で出来ればっ!!と考えるかと思われます。

しかし、カブ90のリムを手に入れるとなると今度はお財布事情に問題が発生しますね。
ホンダから新品を取り寄せるのはえげつない値段がしますし、ヤフオクで出ている奴は年式が本当に使えるのか?とか不安。あとサビとかもゼロじゃないということもネックです。
もし家に転がっているなら流用も考えないことはないですが、普通の人はそんな他車種のリムが転がっているわけ無いと思います。

そこで
「錆びた古いの買うならさ、リム変えてスポークも新品用意すれば良いよネ」
というわけで、前回のブログでちらっと乗せたこのカブ用のアルミリムの出番です。



レーシングボーイ社製
アルミリム。
リム幅のサイズは1.85。色はブラック。

このレーシングボーイというメーカー。聞いたことない人が多いと思いますが、タイだったかマレーシアだったかにあるアルミリムとかのカスタムパーツを生産している隠れた優良メーカーです。
日本で買うとバカ高のアルミリムを1万とちょっとぐらいで購入できる上、1.60から3.50といった幅広いサイズのリムを揃えています。
会社も95年創業なのでもう20年近く販売している老舗です。
ピザ屋の箱の様な怪しげな箱に書かれたタイ語を見て不安に思うかもしれませんが、品質もそこそこ良いです。(といっても日本製のそれを想像すると肩透かしを喰らいますが)

そして何より素晴らしく、そして頭を抱える問題点が東南アジア系カブ仕様ということです!


というのも、あちらの国々では一台のカブに一家全員乗っかるアレが横行しているわけで、それを可能にするべく実はリムとかスポークが日本向けと比べ頑丈にできています。
しかも物価の関係で安い。(大切なことなので二度言いました)

一万しないで買える上品質はそこそこ良い?
サビサビの90純正を買うなら頑丈なこっちを買ったほうが断然お得やん!

と良い点ばかりに目が向きがちですが、問題点は

実は強度問題でサイズが違う事。
あっちのほうがでかくて、日本ホンダ純正が使えない。
だからちゃんとこのリムにあったスポークセット買わないといかん


おそらく入手先はヤフオク一択だし、スポークごときに5,000円近くなんて……(以外に高い)と思うかもしれませんが、必要です。
上でも言いましたがタイカブとかアジア系ベースなので強度の関係から当然ニップルサイズが違います。
どのくらい違うかと言うとこんぐらい。



右がJazzから取り外した物、左のでかい奴がレーシングボーイ用のやつ。
決してフォトショとかでいじったのではありません、画面が暗いのは夜中に車庫でスポークを組んでる最中に撮ったからです。
調べたところ2サイズ違うそうですから、こんだけの差が出ても当然でしょう。
そして家族乗りをも可能にするタイカブ仕様となれば当然リムの穴もでかくなるわけです。

(組んでいる様子とか、作業している様子は整備手帳に乗せるような事をすっ飛ばし)

数々の問題点を乗り越え、組み上がるとこんな感じになります。



お気づきかと思われますが、スポークは黒くしました。
せっかく黒リム買ったし、スポークも黒くしよう!と錆止め兼ねて塗装したわけですね。
とはいえ、意気揚々塗装したのですがハブの穴が小さいという点に気が付かずハブ穴を通していく際に塗装が剥がれました。
まぁあんなバカでかいニップルに対応するスポークなのでスポークも径が大きいんですよね……

※実はこれ、今回カスタムで盲点だったところです。普通ハブの穴の問題なんて考えないよ!


ちなみに同じ様なカスタムに手を出す方、はまらんからといって諦めないでください。
オイルでヌルヌルにした後、ギチギチの穴に頭だけ突っ込めば後はネジを差し込むかの様に回して嵌める事が出来ます。塗装は剥げますが。

私より大きいサイズ(1,85や2.15用サイズより大きいサイズのニップル・スポーク)を買う方はお気をつけください。
あと、当然こんなサイズ普通には売ってないのでなくさないように。
なくすと大変だよ?(私は一回なくしかけて家中探し回った)

組む際の技術的ポイントなどは近く整備手帳に記しておきます。





というわけで結論と注意点まとめです。


結論
・この方法で太足化は出来る、私は出来た。貴方が出来るかは知らん。
・純正仕様がいい人はカブ90(旧型選ぼう)、太足もしたい人はレーシングボーイオススメ


注意点
・レーシングボーイのアルミリムを使う場合はタイカブであることを考慮する必要がある(専用スポーク買おう)
・焦らない、組んでる最中ニップルをなくさないようにする事
・調整を疎かにしない、不安なら自転車屋に持っていけばいいと思うよ?

といったところでしょう。
まぁ、タイヤは来月つければいいや。ぐらいの気持ちで調整を行うと事故がなくて良いかもしれませんね。
事実私はのんびり一ヶ月ぐらい掛けて行ったわけですし……

また1.85サイズにしますとエリミネーター125のフロントタイヤと同じ90/90-17のタイヤが付きます。
D404のラインナップにも90/90-17はございますのでオススメであります。
だってタイヤを付けるとこんな感じでかっこいいから。



ワーオ!
自分で言うのもあれだけど惚れ惚れするぐらいかっこいいぜ。
あと渋い!(何がさ)









ここまで書いておいてアレですが、マグナ50は古くからある車両故、実はコレ以外にもアプローチがいくつか確立されています。
例えばCB50Sを流用するといった方法や、NS-1のタイヤを流用すると言った方法等が有名でしょう。

私はディスクブレーキが気に食わないというトンチキな理由と、予算や今後のカスタムの方向の都合からJazz足に変更しているので、この方法を取りましたが(しかなかったというのが正確なところですが)画像の様に結構かっこよく仕上がるのでおすすめです。


追記
私はリムを買うと同時にヤフオクでこのリムに合うやつを探して、CT110 フロント用 スポークセットなるものを見つけ、買いました。
コレならハマるので買う際はソレを購入すると良いかと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/08/31 23:58:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

芝ざくらに人気うどん、鉄板焼きも
SNJ_Uさん

本日のランチ
nogizakaさん

危険防止の意味を込めて導入します!
のうえさんさん

ジジイにやさしい♪ デカ文字!シン ...
ウッドミッツさん

「2025年GW」の始まり始まり〜 ...
badmintonさん

4月版GPSデータ配信開始!!
コムテックさん

この記事へのコメント

2024年4月17日 23:04
コメント失礼します。自分もジャズのハブにレーシングボーイ17インチをつけたいと思っているのですが、スポークとニップルをどれにしたらよいか悩んでおります。もしよろしければ、スポークとニップルはどんなものを使われましたでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。

プロフィール

はじめまして、R.J.です。 人生でバイクにのったことはおろか、触れた事もないのに不動車を買っちゃった初心者です。 庭先のタンポポを眺めるような気持ちで見て...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ホンダ マグナ50  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/17 11:46:33
1000円貯金始めましたぁAMEMIYA風に読んでねo(^o^)o 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/23 20:26:45
他車種のフロントを買う奴を初心者とは言わない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/23 20:22:35

愛車一覧

ホンダ マグナ50 R.J.号 (ホンダ マグナ50)
人生で初めて買ったバイク、マグナ50。 でも不動車! そんな感じのレストアから始まり、 ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
ある日の事。 「79年式の6Vモンキーの外装一式とエンジンが余ったんだけどいる?」 とい ...
ホンダ ベンリィ CD50 ホンダ ベンリィ CD50
先輩のバイク。 解体屋の危機に瀕した友人より避難してきたCD50。 自賠責保険付きだし乗 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation