• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

せぶωのブログ一覧

2020年12月13日 イイね!

配線のお話

随分昔に書いてるけども…我が家のFCのフロント周りのスピーカーは全て配線引き直している。

というのも、最初オーディオ無しでやってきた ウチの車

毎度、私は1本1本配線を作りオーディオを繋げます。長らく車種専用カプラという存在すら知らなかった。
そして、何より 今のFCに最初つけたのはHONDAのオプション品のオーディオで配線が通常に出ているものとは異なっていたのでオーディオのメーカーさんに配線図を貰い作ってったが どうしても音がならず。しかし、ウーファーに音がきていて…という事はRCAでは鳴るのか。とジャンクのアンプ買って来て試したら鳴った為に長らく そうしてたんだけども運転席下に置いたアンプと配線が邪魔なのよねぇ。と思っていた。
Rには1個もスピーカー無かったので これまたジャンクを手に入れ元々から出てる線に繋ぐと 何と鳴るではないか。


ん?



配線図を ぼんやり眺めてて気が付いた もしや。
フロントの純正アンプ
そいつが駄目なのではないか。
フロントにある4つのスピーカー全てが鳴らないなんてのは流石にラインの問題では無いだろうし。と全てオーディオ直で引き直しをしてみた。鳴った。何処におられるのか全く知らんがFのアンプが死んでるんだかだったらしい。幸運にもRとは別れていて そっちはご存命。
因みにオートアンテナも配線がいってんのか無いんか(元々の経緯は前のオーナー購入時にはドンガラ車両から内装やらコツコツ集めたそうだ)配線駄目なんか動きやしないので諦め車外に引っ張ってアンテナつけてる。飾りだと思われたりするがアレはラジオのアンテナ(笑)

で、はい、本題


ミッションベアリング鳴く為、一時乗らない間に後付けキーレスならなくなった上に 集中ドアロック助手席側閉まるが開かない(笑)
助手席に人を乗せるなとセブン君は仰ってるようだが お前はファミリーカーな。んな訳いかんのよ。

という訳で、ぼんやり考えてみる

純正アクチが駄目なのではないか。
元々は、余っている後付けキーレスについてきた集中ドアロック無い車用にと3つあった ただのアクチ。キーレスからひけば本来の用途で普通にOK
ただ、ドアへ配線通すゴム蛇腹の中を通すのが大変面倒だ。運転席よりかは随分マシなハズだけども それでも 我が家で そこを通すのは、たまたまあった番線使ってるんだけど…それ、結構太めで しっかりしてて ゴムに刺さるは 突き破る。言うても大した太さではないので 突き破っても 抜けば何処かわからんくはなる。とは言え作業は難航する。得意でないのか 番線なのが いかんのか。

でも、ふと思った

これ、純正のアクチが悪かったら?
もう作業は半分 いや、5分の1で済むのでは無いか。
ドアの内張りを剥がす程度は ちょチョイだ。何十年同じ車触ってると思ってんだってとこなので…ドア内張りは サッサ外せる。
検電テスターは簡易も ちゃんとしたのもある。

ま、問題としてはキーレス動かぬ今誰かにドアロックを手でやってもらんねばならぬけど(笑)
で、ふと思う

え、純正のアクチって どんなの?
多分しっかりドア内部に入ってて見えないのだろう。全く 頭に思い浮かばない。
仕方ないのでパーツリストで探す


うーむ…こんなごちゃごちゃな絵で見たところで実物見た事ないとイメージつかないんじゃね?(笑)
ただ、社外のよりコンパクトそうだ。
そして、隠れてるから純正のとこに 何とか同じようにつくかは開けてみなきゃわからんな。と至る


しかし、これで集中ドアロックは復活簡単めになったかもしれない。とわかり うずうずな夜

今朝も 早くから気になりはするが朝は寒いしな。。。。。。
そもそも運転席側に後付けでつけるのさえステー駆使し私的に苦労したのに さて純正部分に出来るかなぁ。出来なきゃ又後付けと同じ部分辺りとかになるのか。


考えてるだけで面白いのが車


実はお金かかるばかりでない車


もう、これの為に生きてるよね、私(笑)
Posted at 2020/12/13 07:32:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月06日 イイね!

日曜日

日曜日バッテリーも届く。。。ので動けないから朝一からバイクを洗い…ちょっと前に洗車中に あ!なったから やり直しを…

バイクの第二の顔
タンク…のエンブレムじゃないんだよなぁ。これ、ただの塗装で 焼けが酷く 実は これ ちまちま

手の下のは前回作った分。
上の薄いのが今回。
何気にしれっと私のタンクのそこ、カッティングシートなのです(笑)下書きはね定規も使えるし周囲の真っ直ぐのトコは ハサミやから良いけどカーボンで写す時 フリーハンド。それまでの定規意味ねぇ~。いや、でも どうしたらいーもんか それ以外思いつかんので…ただ普通にカッティングやったらPCから適当に適当なサイズで作成するから綺麗だが…これ、かなりな適当具合
なので近くで見ないでね仕様

しかも、前回より出来が悪い⤵️
今の私のメンタル酷いし、集中力無さすぎが出てるわぁ💧←昨夜ほぼ眠れてない。ほぼ完徹状態
そんなで ちまちま。。。汚いな。。。
まぁ間近で見ないでね仕様。。。
で、それから先週花さかGかけて気になってた

ここ
結構オレンジ
いや、誰が気にすんねん。だけど、そこは車バイク自己満足の世界ですから

余ってるマフラー塗った耐熱スプレー
消し黒やけど、これ塗ったばっかなんでツヤツヤですけど(笑)チラシを当てつつ ちまちま塗ってたら そっちばかり夢中なって、又指も塗ってしもた(-ω-;)
けど、まぁ とりあえず スパーダ君は 今日のとこは満足

因みに、元々 ハンドルロックがかからずバイク屋は ハンドルロックのとこまで しっかりいかないから(純正ハンドルやないから)かからない言われたが…そもそも鍵の廻りが悪かったのと 通電も変。ON/OFF曖昧みー。。。しかもONで通電切れる。いや、おかしかろ
でも、それ以上言うたとこで感やったので 自分で ちまちま 鍵穴のクスリというスプレーを 何日かに1回注入

はい、気が付いたら変なとこで通電切れたり 通電しなかったり off位置での通電なったりが無くなったので もしや?と回したらハンドルロックもかかりました。

同じような方の参考になれば。。。
古いバイクだから。じゃ無くて…やる事やってみたら まともになるよ!デシタ。

私からしたら、バイクなんてぇのは 走る。モノなだけですもん。
何が そんなに必要なん。だし、30年って ヒヨッコなん違うん。程度なので…走ってて楽しいこの子を 少しでも綺麗にしていきまふ。。。

でもね、フロントのタイヤカバー?くすんでるんだよなぁ。艶がくすんでて気になる。触り心地は最高ですよ。納車前に多分磨かれて地肌は凄く良い触り心地だったから そこにコーティングかけまくり。
でも職場の周囲 鉄系扱う工場多く、鉄粉のるから ちまちま粘土もかけて…水弾き最高やけど さて このフロントどうにかなるかなぁ。。。
ホイールも いつかは再塗装案件状態だし(-ω-;)
スパーダ君 いつかはピカピカになるかな…

Posted at 2020/12/06 11:41:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | Bike
2020年12月01日 イイね!

ε٩(。•ˇ₃ˇ•。)۶з

元々ハチロク乗りな方とお話



FCより古いのにハチロクはめっちゃおるのにFCが少ないと ぼやいたら


壊れやすい


いや!イメージだから!壊れないからね!


燃費悪い


そんな事無いよ。リッター7とかいくし。高速 きちんと走ればノーマルコンピューターでも10以上いくよ。ノーマルじゃなきゃ、もっといくのかも?


いや、リッター3でしょ



ノーマルで山とか走らないと そんな事なんないから!



いやいやいやいや、山走ってそれは 本当に痛い




いやいやいやいや、コンピューター変えたら そこまでいかんし。



苦笑いを返された



壊れませんから
そこらの、デッカイ ミニバンという名前の壁達程度には燃費もいくから。
18~これだけど 何とか 別に普通に生活出来るからぁっ。。。。



FC人口減らないで下さい…
何か絶滅危惧種みたいな扱いが…微妙です
そして、FCより古いのに沢山いるハチロクが ちょっと羨ましい(笑)

プロフィール

「ずっと、ハッチのダンパー駄目なんだけど とうとうポチった。」
何シテル?   08/19 10:08
若葉マークの時からFC 免許取れる前に1代目君をお迎えして ん10年←歳がバレる。婆です 車好きと言うかFC好きですよね。とか変態とか言われる今日この頃 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

   12345
6789101112
1314151617 1819
2021222324 2526
27282930 31  

愛車一覧

マツダ RX-7 せぶん君 (マツダ RX-7)
ボロボロの白から純正ハーバーブルーにオールペンしました(´∀`) 因みに三年式なので発売 ...
ホンダ スパーダ ホンダ スパーダ
取り回しも軽くて楽で、短足胴長 背も高くない私にでも足付き良し。程良く非力なせいか乗りや ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
去年乗ってたカリカリチュンのオークで手に入れた車 でもね、他人様が触った車はドコどぅした ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
街乗りでサブだったコイツがファーストカーをツブシに合い コイツだけになったのに、OHまで ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation