
週末、このミュージアム目当てにドイツに行ってきました。
詳しい解説は出来ませんが簡単に紹介します^_^
ベルリン中央駅のホームです。
目的地のオートミュージアムフォルクスワーゲンの最寄駅、ウォルフスブルク駅はベルリンからICE(新幹線)に乗って約1時間半程で着きます。
交通機関は現地の公式アプリでチケット購入出来るので便利でした。
ウォルフスブルク駅前。
駅前は一般市民と警官が何人も…何やら物騒な雰囲気。
彼らは地元ヴォルフスブルグとの対戦に向かうハノーファーのサポーター達でした。
破壊行為をしないように警戒されています。警官に囲まれながらスタジアムに向かっていました笑
交差点の交通もわざわざ規制します。
ミュージアムとスタジアムが同じ方向なので一緒に歩いて行きました^_^
なんと馬も活躍!
最寄駅から歩いて15分ほどでエントランスに着きます。意外と建物はシンプルですね。
通路を抜けると…
オーバルのお尻でお出迎え^_^
こちらもズラリと歴代ゴルフ達^_^
まずはビートルから見てみましょう。
これは75万キロ元気に走ってきたということでしょうか?さすがです。
僕の1303Sとほぼ一緒の74年式1303LS。
キレイな色ですね。
純正の配置はこうなっています。
タクシーかと思いきやドイツのロードサービス組織のADACカー。「アーデーアーツェー」と発音するみたいです。日本でいうJAFですね!
こちらは軍用かと思いきや警察車両です。
メキシコTaxi
新旧コンバーチブル、1949年製と70年代の1303。
2000万台達成記念車。これが当時写真の車体なのかな?
メキシコで最終生産されたULTIMA EDITION
type2のプロトタイプ 1949年製
その後の前期タイプのバス達
働くtype2
働くフラット4エンジンポンプ
ウェストファリアなレイトバス達
綺麗すぎて感動
ウエストファリア仕様とは言わないからレイトバスのデザインは好きなので将来乗りたいです…
ブラジルで2013年までコンビの名前で製造されていた車体
エタノールを含んだバイオ燃料でも走ります
type2のT3(3世代目)シリーズ
この無骨さ、こちらも大好きです!
1938年にTYPE1の元になるKDFワーゲンの完成が発表されましたが、ドイツは翌年に戦争へ突入。
KDFワーゲンはキューベルワーゲン等軍用に転用されることになりました。
キューベルワーゲンの生産台数が約5万台。その中でもわずか630台と少量生産されたTYPE60がこの車体です。
見えにくいですがボンネットのエンブレムが当時のドイツ労働戦線の歯車になっています。
ちなみにドイツでの愛称は焼き菓子の『プレッチェル』。リアウィンドウが…なるほどですね^_^
大戦中、軍用に造られたTYPE82キューベルワーゲン
フラット4エンジンを利用した発電機
キューベルの後継車のTYPE181 愛称サファリ、国によりシングとかトレッカーとも呼ばれます
TYPE166水陸両用のシュビムワーゲン
マフラーはもちろん上に出してます
スクリューは跳ね上げ出来ます
戦後の英国軍管理下で製作された4駆のTYPE87
歴代カルマンギア
手前の後期が好みです
TYPE3
初めて実車を見ましたTYPE4
あまり売れなかったみたいです
1974年から販売されたゴルフ1
ステアリングにはまだお城のマークがあったんですね
いつか乗りたいゴルフ2
1979年から1993年までのロングセラーとなった初代ゴルフカブリオレ
こちらは最終限定車のクラシックラインです
初代ポロ
初代シロッコ このモデルも長い歴史があったんですね。 スポーティでカッコいい
初代パサート パサートにも長い歴史があったんですね
さてここから個性的なものを…
長い…
こちらも長い…
そして開放的…
もっと開放的…
色々見えるほど…
木製になったり…
カゴになったり…
しかし、なぜ切手に…
水辺でも!
荒地でも!
空も飛べるはず ^_^
ビートルはヒトラーが構想し、ポルシェ博士が設計しました。
写真にあるハインリヒ・ノルトホフ氏が1948年イギリス管理下から戦後のフォルクスワーゲンの管理を任され、その後に会社を大きくしました。
元はオペル取締役でライバルのKDFワーゲンを批判していました。
フォルクスワーゲンの管理を任されて車体を分解、テストしてみてその質の高さを認める事になったそうです。
オールドワーゲンのシンボルになっているウォルフスブルグのお城
ブンデスリーガ、ウォルフスブルグのホーム、フォルクスワーゲンアリーナ
あの円柱はフォルクスワーゲンの駐車タワー。これから納車される車が納められています。
新車オーナーはアウトシュタットというワーゲンテーマパークで楽しみ、豪華ホテルで宿泊して新車を受け取り、ドライブに出かけるわけですね ^_^
なんて最高な演出…
残念ながら時間がなくてここには行けませんでした。車より売れるという名物ソーセージを食べてみたかったですね^_^
最後にフォルクスワーゲン本社工場!!
4本の煙突は火力発電用らしいです。
お読みいただきだきありがとうございました ^_^
Posted at 2019/04/10 20:58:48 | |
トラックバック(0)