• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まぁとんのブログ一覧

2013年02月11日 イイね!

スタビライザーとオイルとオイル(・∀・)ノ

CL1のこれ...




このパーツがポン付け交換可能なことが発覚(・∀・)




『スタビライザー ~自分の妄想的理解~』

・コの字型の金属棒。
・左右の足回りで、上下に動くアームに接続されている。
・車が曲がる時、外側のサスが縮み(アームが上に動く)、内側のサスが伸びる(アームが下に動く)。
・それを、コの捻じれを利用し、内側のサスが伸びるのを制御する(内側のアームが下がるのを制御する)。
・結果、ロールを制御できる。
・段差など、両輪同時で乗り越える時などは作用しない。
・マンホールなどの段差を片輪で乗り越えると、反対側にも影響が多少出る。
・強化スタビなどは、純正のスタビよりもロールを強く制御し、コーナリング中の内側タイヤの接地感をより高める。
























外してみました(・∀・)
※スタビについてたボルトは、無くさないようにスタビ本体にアルミテープで巻き付けました。




今日はMBさんで、リフトアップしてもらいました。




目的は、車体下のボルト増し締めしたいのと、オイルパン付近のオイル滲みが酷くなってるのを見てもらうのと、謎のホースのオイル滲み確認。

↓オイルパンのオイル滲みの状態(去年12月)



↓フロントパイプ横の黒フレームとオイルパン付近のカバー外して



見る(・∀・)!




もっと見る(・∀・)!!




もっともっと見る(・∀・)!!!




明らかに漏れてますね(  ̄▽ ̄)


もしかしたら、オイルパン右の赤丸パッキンが怪しいかも。




これじゃなければ、もっと上の部分...(・∀・)


あと、このホース両側のオイル滲みが気になってました(  ̄▽ ̄)




パワステホースでした(  ̄▽ ̄)

針金バンドをずらして、再度締め付けて様子見(・∀・)




反対側も(・∀・)




↓このホース(エンジン裏の下側)



あと、このエンジンの高さは元に戻ってました(  ̄▽ ̄)



【まとめ】
・プレリュード、約7.3kg軽量化。
・車体下のボルト、いっさいがっさいビクともしなかった。
・オイルパンのパッキンが原因ではなかったら、ATミッション降ろし確定。
・ホースのオイル滲みが治まらなかったら、帯状のバンドに交換してみよう。
・ま~ぶるガレージBBQ用に焼く物を、計1kg入手。
・入手ルートは極秘。
・何を入手したかも極秘。
・今、冷凍中。


以上です(・∀・)ノ
Posted at 2013/02/11 21:12:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2013年02月10日 イイね!

今日のDIY報告(・∀・)ノ

『午前の部』

工具を用意する。




フロントバンパーが外され、黒い棒が外される。




黒い棒の裏で、振動する黒い棒を...




撤去する。




四角い箱も撤去される。




そのDIY作業を余所に、サーキット用ZⅡホイールを洗浄。




作業終了後、MEGANEANさん、santaさん、Mackeyさんと中華を食べる。


『午後の部』



手前から...

Mackeyさん号:フロント車高調整
自分:傍観
MEGANEMANさん号:スプリング交換
santaさん号:タイヤローテーション


久しぶりにガンダムを外される。




同じガンダムを装着するkeiさんが、オートサロンに続き、オートメッセを制覇し登場する。




すると、スプリングが交換され、車高が1cm弱上がる。




シースーをご馳走になり、後方でオフ会しているのを横目に...




フロントブレーキのエア抜きをちょこっとする。




ブルーハワイは、南を数本走行してもキレイなブルーハワイ。




純正吸気口は、アルミで塞がれ...




バンパー開口部には、丸い筒がちら見していた。




【まとめ】
・DIYに焦りは禁物。
・CL1、数kg軽量化に成功。
・排気音が若干大きくなった。
・吸気音も大きくなった。
・スプリングは、スイフトF12k・R7k⇒スイフトF14k・R12k。
・その回頭性は実にシャープ。
・車高は個人的に、あれくらいがちょうど良い。
・ロアシートの固着を解決する方法、それはパワー。
・しかし、Mackeyさん号のロアシート緩まず。
・santaさん、初めてのフロアジャッキ使用。
・keiさん号は、数百m離れた所からでも存在が確認できる。
・中華うまし。
・シースーうまし。
・明日、11時にアストロ集合。


以上です(・∀・)ノ
Posted at 2013/02/10 20:57:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2013年02月09日 イイね!

明日、DIYします(・∀・)ノ

近所の猫が縄張り争いしてた。

↓手前:一匹狼的な黒猫、奥:野良猫ファミリー(母)



↓すぐそばで寝てる野良猫ファミリー(父)



↓父の後ろで母を見守る子その1



↓隣の塀でしょんぼりしてる子その2



↓無限N-ONE











↓ホンダアクセス S2000





↓shigeruさんのライバル









↓やまさん号の最終形態
















で、明日久しぶり?にDIYします(・∀・)

【要項】
日時:明日9時から完成するまで
場所:うちの前か、↓の場所か、その向かいの屋上駐車場
作業車:白いCL1
作業内容:四角い箱撤去、丸いウネウネする物装着、丸いウネウネしてる物交換
お小遣い:500円まで
おやつ:300円まで
持ち物:足回りバラすのに必要な工具
服装:防寒着、汚れてもいい服

お暇な方がいらっしゃいましたら、遊びにきてください(  ̄▽ ̄)ノシ


【まとめ】
・今回のブログ画像、1枚約200~300KB。
・日中は気温の割に暖かかった。
・N-ONEのフロントタイヤ、ピンボケ。
・ISO1600で撮ると画像が荒い。
・現地滞在時間、約1時間半。
・そのうち30分くらいは美味しい物食べてた。
・佐世保バーガー食べて、すぐ太閤ラーメン食べた。
・N-ONEの後ろでスマホ撮影してる人、TypeSさんかも。


以上です(・∀・)ノ
Posted at 2013/02/09 19:36:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2013年02月06日 イイね!

4WS不具合直ってる(・∀・)ノ

↓4WSについては、このブログ参照
https://minkara.carview.co.jp/userid/289217/blog/24949077/


ここ2、3年?ほど悩まされていた4WS不具合が先日の半田修正で直った様子です。


【不具合症状】
電圧降下時(12V前半~13V前半くらい)に、ワイパースイッチや、ウインドウスイッチを使うと、4WS警告灯が一瞬点灯し、その瞬間リアタイヤの舵角がリセットされる(真っ直ぐになる)。


点灯する時は、ワイパーを1回動かすorワイパーの間隔を一番遅くした時のワイパー作動時、運転席側のパワーウインドウを動かした時です。
※5thプレリュードのワイパーは3段階調整式。

↓4WS警告灯の点灯の様子


※点灯時はワイパーが動くか、運転席側のウインドウスイッチを動かしています。

※日常走行で、点灯することはほとんどありません。雨の日もエアコンを付けて基本アイドリング値を上げることによって、ワイパー作動による点灯を防いでいました。エアコンはほぼ1年中付けていますが。


↓参考に先日4WSの動きを撮ってみました。



滅多に出ない症状で、ワイパーを中間より速い設定にしている時、ワイパーが動く度に4WS警告灯が連続して点灯することもありました。

去年、台風の豪雨の中、川と化した名阪国道の急カーブを走行中にそれを経験し、車体が不安定になるのでステアリング修正に必死になったことを覚えています。


先日のエレクトロタップ配線・跡を修正した箇所は3つ。

①メーター裏の謎のエレクトロタップ跡


②ステアリング下の謎のエレクトロタップ跡


上記の2本が何の配線かは、担当Dに調査依頼中。

③プレリュードを買った時から付いている社外パーツのエレクトロタップ配線

詳しくは記載できませんが、アンサーバック配線(キー開閉でウインカーが点灯するユニット)が、とあるハーネスの赤配線(おそらくACC)にエレクトロタップが噛まされていたので、半田で接続し直しました。


これで、不具合が消えました。


エレクトロタップは、特別な工具も必要なく、手軽に配線を分岐できるので便利ですが、配線が細くなったり、経年劣化や走行中の振動などにより断線・接触不良を起こす可能性が大きいです。

断線なら車のどこかしらにすぐ不具合が出ると思うのですが、配線が少し切れかけて細くなるのがやっかいだと思います。

配線が細くなると、電圧や電流に変化?が出ると思います。

その結果、他の電装部品に影響が出る可能性があります。

『エレクトロタップ 断線』などで検索すると、車の様々な不具合例が検索されます。

自分がエレクトロタップを使用する時は、社外パーツでどうでもいい物に使用してますし、純正配線から電源を取る時は、ギボシで取ってます。
本当は半田が一番だと思います。



数年かけて自分でも手当りしだい原因追求してきた不具合が直って、ホッとしています。

おかげで、かなりの電装部品をリフレッシュしていきました(爆)

ご協力してくださった方々に、この場をお借りして、お礼申し上げますm(_ _)m


ここ数年、4WS不具合復旧も兼ねてメンテナンス的な弄りがメインでしたが、これで安心して他の弄りができると思います。

























  


以上です(・∀・)ノ
Posted at 2013/02/06 22:30:14 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ
2013年02月03日 イイね!

くるみ餅(・∀・)ノ























































おやっさん、元気にしてるだろうか...



























今日は数年ぶりに全塗装しました☆




嘘です。


今日は、MBさんに半田ごてと半田をお借りして、メーター裏とステアリングコラム内と、運転席足元の謎のエレクトロタップ跡・エレクトロタップ分岐配線を半田補強しました。


↓メーター裏の謎の配線の謎のエレクトロタップ跡





↓カッターで、配線を軽く剥く



↓半田つける



↓絶縁テープ巻く



↓ステアリング下側右の謎の配線の謎のエレクトロタップ跡



↓カッターで、配線を軽く剥く



↓半田つける



↓絶縁テープ巻く



あと一箇所、10年前にプレリュード買った時から付いていた内緒の社外パーツも電源らしき配線(ACC?)がエレクトロタップ配線だったので半田修正。


で、久しぶりにくるみ餅を買って食べる(・∀・)!!

↓堺の有名だと思うくるみ餅屋さんのくるみ餅




そして久しぶりにお会いするやまさん総監督と、弄り妄想大会を繰り広げる(爆)




この筒は、車のどこにつける部品なのか自分はわからない。




【まとめ】
・santaさんに久しぶりにお会いする。
・eroさんとも久しぶりにお会いする。
・ま~ぶるさんとは週一でお会いする。
・やまさんの弄り妄想は神の領域に達している。
・クワァンタム買うなら別タン。
・別タンクワァンタム=プレリュード1、2台分。
・あの筒をつけるとカーオーディオの音質が向上するらしい。
・くるみ餅うまし。
・4WS不具合直ったかもしれない。


2月17日(日)予告!!

『ま~ぶるガレージへ行こう!!~第2回のり子撮影大会~』

[内容]
・中古プレさんのリアキャリパー交換&OH
・お肉を食べる。
・味のりをどれだけカッコよく撮るか勝負する(画像加工OK)


以上です(・∀・)ノ
Posted at 2013/02/03 23:17:45 | コメント(15) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「街乗り用パッドに交換終了(・∀・)」
何シテル?   10/28 12:17
車好きですが詳しくはありません。 車の素人です。 プレリュードに19年と半年乗っていました。 モータースポーツやホンダ車に限らず他メーカーの車種な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

レカロSR-6分解方法7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 16:21:36
レカロSR-6分解方法6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 16:21:33
レカロSR-6分解方法5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 16:21:31

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2023年5月27日納車 4BA−ZC33S 3型 6AT セーフティサポート非装着車 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
1台目の車。 部屋の掃除をしていたら懐かしい写真が出たのでみんカラ登録。写真はほぼノー ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
19年と半年共にしました。 4WSがとても便利でした。 http://www.honda ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation