2インチリフトアップ、タイヤのMAXサイズはいくつ?33〜35インチを紹介します。
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
ランドクルーザー200 サスペンション、スプリング、フロントアップスペーサーの交換で前2.5後2インチリフトアップしました
あまりネットなどで情報が少なく拙いですが報告します
写真ではあまり変化がないように見えますが、実際に見ると結構高く感じます
運転席に座ると目線は2トントラックぐらいの感覚で見晴らしはかなり良くなりましたが、近くは見えづらいです
安定性が低下するとか横風にハンドルが取られやすいとか色々かかれてましたが、乗り心地は純正とあまり変わらないと思います
私が一番気になっていたのが駐車場問題
タイヤは33×12.50r18で高さ制限2.1mの駐車場でしたら楽々いけました
でもルーフレールがついたら、いけるとは思いますが、ギリギリになるとおもいます
今のところ不便は感じていないです
迫力が増してやってよかったなと思っております^_^
2
もう一つ、私が気になっていたことが、「2インチアップしたら、どれだけデカイタイヤをはかせれるか」
取り付け可能な最大のタイヤサイズは33×12.50rです。
私は33×12.50r18を取り付けしました。
注意としては、例えばコンビニになどのハンドルを左右いっぱいに切り、歩道に乗り入れて入るところは、バウンドした際に少しマッドガードにあたりますが、ゆっくり入ると当たらないです。
3
えーとですね。2インチアップで最大タイヤサイズを33インチと書いていたんですが、あれは間違えでした!
マッドガードなどの加工なしで、最大サイズは33インチです。
マッドガードとフォグの裏側のプラを加工すると(加工といっても裏側のプラスチックを切るだけ)34インチまで入りました!
33インチの時と同様ですが、左右一杯に切りながらのコンビニなどの乗り上げの際は少し擦ります。
擦ると言っても極少しで、私は許容できる範囲。
通常走行などは何も問題ありません。
で!35インチは無理なのか?というお話ですが、結論から言うと絶対無理!
なぜかと言うと、リアは入るけど、フロントが曲がる際にボディマウントにあたります。
フロントのボディマウントを後ろにずらすか、マウントを切る必要があります。
4
BFグッドリッチHD35インチ履かせました。ここからはがっつり加工が必要です。
35×12.50r18見た目はこんな感じです。
まず、加工した点は、フロントのマウントカットとマウント部の横に2cmほど耳が出ていてそれを叩いて潰したのと、オーバーフェンダーをカットしました。
リアは何も触らずそのまま入ります。(2インチ上げた車体)
5
マウントをカットした感じです。
サンダーでも切れますが、できれば長めの鉄鋼刃で電動ノコギリが切りやすいです。
6
カットした部分に蓋した写真です。
マウントの左側に縦長に黒く塗った所が叩き潰した耳です。
耳有りでタイヤをつけて確認していないので、確実に当たるかと言われると…多分当たると思います。
マウントは切りっぱなしで錆止め塗ってそのままの方も居られるみたいで、私の場合は見た目もあまり良くなかったので蓋をして溶接しました。
7
タイヤを着けた状態のマウントとの距離ですが、結構ギリギリです。
なのでこれから、マウントカットする方は、ゴムブッシュギリギリで切った方がいいです。
私は、これぐらいでいけるだろうと思い、ギリギリを狙わずに少し余裕を持って切りました。
履けないことはないですが、もう少しキワを攻めた切り方をすれば良かったなと思います。
で、唯一どうしようもないのが、目一杯左に切った時にスタビライザーに軽く擦ります
スタビライザーの塗装が剥げるまでは擦らないのですが、擦った後は確認できます。
マウント切る方なら許容できると思います。
最後に、タイヤメーカー選びも重要だと感じます。
例えば、マキシスのあのタイヤ、名前は知らないですが皆さんが想像する、側面ボコボコのあのタイヤです。
あれは同じ35でも結構厳しいんじゃないかなと感じます。
ヨコハマとかグッドリッチとか少しシュッとしてるタイヤを選ぶことをお勧めします。
これにてタイヤサイズ報告は終了です!37インチは履きません!!
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( グッドリッチ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク