• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャチャ次郎の愛車 [トヨタ ヴェルファイア]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

ヴェルファイア テール内側回路解析 + 4灯火回路 4灯化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
外側を調査依頼で調べたら、内側も調べたくなって自分で入手。

内側もLEDは同じ規格のものを使用しています。

エスティマは内と外は違う規格なんですけどね~
2
スモールでの点灯の回路基盤となっています。

みなさん、ここに4灯火キットとかを取り付けているわけですね!!
3
回路の解析をしたついでに、私なりに4灯火の追加回路を書きました。

以前、ヴェルファイアの整備手帳でダイオードだけを取り付けて点灯させているのを拝見したことがありますが・・・・・・・

LEDなので今頃はお亡くなりになっているのかな?

抵抗等で電流制御してあげましょうね~


でもネットで調べていると、お金を出して取り付けたキットでもLEDが死んだとの記事も見たことがあります。

売っているのも、どこまでまじめに設計されているのか怪しいということでしょうか?
4
というこで、私はまじめに計算しています(爆)

外側とほぼ同じ電流にて制御しているので輝度もほとんど同じで、耐久性も全く問題ないと思います。

ちなみに、この4灯火回路は自分で組んで点灯実験もしてます(笑


あっ

抵抗は3パラにしてますけど、4パラでお好きなようにしてください。

3パラでも3wタイプの抵抗を使えば、約1w/1本でディレーティング的にも全く問題ないですけどね!!

詳しくは左の計算書を参照ください。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( 寝かせててももったいない?のでup~ の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

パワステのカプラーの外し方🤗

難易度: ★★

エアコンガスクリーニング・チャージ

難易度:

前席用カーテンを補修&改良🔧

難易度:

フット室内灯LED交換

難易度:

なんちゃってドラレコダミースキャナー😜

難易度:

タイロッドエンドブーツ&ロワボールジョイントブーツ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2011年6月19日 21:10
初めまして(^-^)

取り付けてた4灯化回路が右側だけ点かなくなったので、
検索してたら辿り着きました。

あまり詳しくないのですが、この回路図を参考に作ってみたいと思います(^-^)
ダイオードは100V/1Aの整流用の物でいいでしょうか?
あと、ダイオードを2個直列にするのは何故でしょうか?

質問ばかりですみませんm(_ _)m
コメントへの返答
2011年6月20日 18:07
初めまして圭人さん

私からの質問になりますが、スモールとかは普通に点灯するのですよね?

であれば、
私の予想からすると、4灯火の動作がまるっきりしなくなったのであれば、接触不良と思われます。
接続はクリップタイプでされてないでしょうか?
例えばこんなやつ。
http://www.hi-1000.com/commodity/etc/dcrd.htm
結構接触不良を起こしますので私は使っていませんが、今一度確認されてみては如何でしょうか?

回路への質問の回答です。

>ダイオードは100V/1Aの整流用の物でいいでしょうか?
はい、大丈夫です。
流れる電流は、4のところに計算した値を記載していますが、590.7mAなので
1Aに対しては半分程度の電流なので大丈夫です。

>あと、ダイオードを2個直列にするのは何故でしょうか?
別整備手帳の「ヴェルファイア テール外側回路解析」に解析した回路を掲載していますが、外側が2段になっているので合わせています。
逆流防止として、入れるならば1個でも大丈夫です。
でも1個にする場合、外側と厳密に電流量を合わせるならば、抵抗値も変える必要があります。
ダイオードは1個あたり、0.6V程度の電圧ドロップが生じます。
外側も抵抗による電流制御でダイオードが2段ということはそこだけで1.2V程、電圧が落ちるわけです。
と言うことは、車の電圧変動に対してはちょっとばかりシビアになるわけです。
でも何故にトヨタの設計がそのようにしたかは不明ですが、調整する電圧があればあるほど、抵抗の発熱が大きくなるので、若干でも下げるために入れたのかな?と想像しています。
ということで、内側を2段にしたのそのような理由で、1個にした場合は電圧変動に対しては0.6V程度違いが発生するためで、電圧変動に対して同じような電流を確保するために2段にしました。

長々と説明してしまいましたが、ご理解頂ければ幸いです。
同じ、群馬の方のようなので、詳しく知りたい場合は直接説明しますよ!!
2011年6月20日 20:59
こんばんは(^-^)

非常に詳しく説明して頂きありがとうございます!

4灯化キットの接続はまさにそれを使っております。
一旦バラして確認したところ、確かにそこの部分の接触不良がありました。
なので、今度は直接半田付けしてみたんですがブレーキを踏んでも点灯しません・・・
スモールでは普通に点灯しているのでLEDが死んだわけでは無いようです。

4灯化キットからの出力電圧も当たってみましたが、ブレーキを踏むと約12Vが出力されています。
左右で多少の電圧差(1V以下)はありますが、誤差の範囲かと。

これ以上は自分の能力では原因究明出来ません(^^;;;
キットが壊れちゃったのかなぁと思った次第です。

この説明で他に何か原因が分かりますでしょうか?

また質問ですみませんm(_ _)m
コメントへの返答
2011年6月20日 22:36
こんばんわ

接続確認と電圧の確認はされているのですね!!
接触不良を直し、スモールで点灯しているにも関わらずブレーキで点灯しないわけですね!!

現状は了解しました。

4灯火キットの出力電圧を当たったとのことですが、これは黄色の線に接続した状態での確認でしょうか?
接続しないで確認した場合は12V相当が確認されると思います。
接続した状態であれば、7.5V近辺の電圧がみれるはずです。

もし、接続した状態で12Vなのであれば、抵抗等で電流制御はされておらず、ダイオードのみのとんでもない品物かも知れません。

確認された状態を教えてください。

ただ、点灯しない理由は不明です。
現物を見れば直ぐにわかると思うのですが・・・・・

圭人さんの今の状態で4灯火の動作を確認する方法としては、左右のキットを入れ替えてみるのがよろしいかと思います。

ご理解いただけましたでしょうか?
2011年6月20日 23:04
早速の返信ありがとうございます。

先ほど、ちゃんと点灯する方の電圧を当たってみましたが、黄色の線に繋いだ状態で12V出てたように思います。

点灯しない方は黄色の線に繋ぐとスモール点灯時の電圧(5.5V程度)まで落ちます。

左右を入れ替える方法は思いつきませんでした!
今日はもう遅いので、明日帰ってきたら入れ替えて試してみたいと思います。

どうにもキットがダイオードのみの様な気がするので、週末にでも分解してみようと思います。

遅くまでありがとうございましたm(_ _)m

また何かありましたらご教授下さい。
コメントへの返答
2011年6月21日 8:47
お返事ありがとうございます。

点灯する側での電圧が12Vと言うことは、ダイオードのみかな?と思います。
電圧の確認ポイントは4灯火ユニットと黄色線の接合部分ですよね?
前記しましたが、抵抗等の(CRDでも)ちゃんと電流を制御する回路があるのなら、電圧ドロップいう現象が発生して、そこに見えるのはLED3段のVf(2.5V*3=約7.5V)の足し算した値がみえるはずなんです。

スモール点灯時は電流を少なく流すのでVf値は小さくなります。一個あたり1.8V相当になっていると思います。
点灯しない方の話しは接続しただけで?でしょうか?
接続した状態でブレーキを踏むと何Vが見えますか?それも確認頂けると助かります。

それでは、まずは左右の入れ替えをしてみてください。
その結果で、また話しを先に進めれると思います。

不具合がはっきりするまでサポートしますので、また連絡くださいね!!
2011年6月21日 19:51
こんばんは(^-^)

先ほど左右を入れ替えて繋いでみました。
結果、入れ替えると今まで不点灯だった方が点灯しました。
片側の回路が壊れてるみたいですね。

電圧確認ポイントはユニットから黄色線接続部分までの中間です。
途中カプラーがあるのでそこで測定しています。

点灯しない方の電圧の件ですが、繋いでブレーキを踏んだ時に約5.5Vです。
黄色線に繋がないでブレーキを踏むとユニットからは12Vが出力されています。

点灯する側は繋いでブレーキを踏んだ状態で約8.7V程度出ています。

週末時間あったらユニットバラしてみます。
コメントへの返答
2011年6月22日 8:51
おはようございます。

やること早いですね!!
入れ替えすることで、回路が壊れていることが解ったようですね?
LEDが逝ってないようなので良かったです!!

測定ポイントもそれで大丈夫と思います。

点灯する側はブレーキを踏んだ状態で約8.7Vあったということは8.7/3=2.9 一個あたり2.9VのVfの品物のようですね。

左右同じロットのものを使用しているはずなので、両方同じ電圧が見えるはずが、不点灯側は5.5Vしかないと言うことは5.5V/3=1.8Vなのでイルミを点灯させたときの電圧と同じ程度なので、輝度があがらないのでしょう。

キットの内部で断線しているのであれば、ブレーキを踏んでも5.5Vは見えないはずだし・・・・

念のため確認ですが、その点灯確認はイルミ(スモール)はONしていないですよね?

もしonならば、イルミ点灯時の電圧なので不思議ではないです。
それでさらに、イルミをoffでブレーキを踏んで0Vが確認されれば、内部的に断線or破損が想像されます。

目の前に物があれば、数分で解決すると思うんですけど(笑

引き続き調査&確認して行きましょう!!

単純な部品ばかりを使用した物なので壊れるって、想像しにくいです。
なので、ユニットをバラした際には写真を圭人
さんの整備手帳なり、フォトにUPお願いします。
写真があれば、この程度の回路であれば解析できますので、よろしくお願いします。


2011年6月26日 14:20
お世話になります(^-^)

本日キットを外して中身見てみました。
一応抵抗も乗ってて電流制御はしてるようです。

フォトギャラに写真載せましたので確認してみて下さい。

ダイオードが2つ並んでますが、テスターのダイオードモードで当たると下側のダイオードがオーバーロード表示になっています。
上側のダイオードは0.5V程度が表示されます。

ダイオードモードの使い方良く分からないんですが、アノード側に赤リード、カソード側に黒リードを当てて測定しました。

よろしくお願いします。
コメントへの返答
2011年6月27日 8:41
どうもです。

測定方法に間違いはありません。
ダイオードはある程度の電流を流すことで、Vf-If特性から、電圧測定されます。
通常に12V~14.4Vで起動した場合、もう少し高い値の0.6~0.7Vが測定されます。
(追記)
これは普通に電圧測定で、ダイオードの端子間を測ります。

よって結果からいうと、オーバーロードになってしまう下のダイオードものは、死んでしまったと思われます。

これを交換すれば復活するはずです。

写真を見たかんじ、半田クラックも発生していないようだし、直接、足に当たって測定した結果なので間違いないと思います。

でも、私の経験上ダイオードが死ぬのはめずらしいかも。
半田クラックとかで導通が取れなくなることは想像の範囲ですけど。


ところで半田作業はお得意でしょうか?
部品も半田も私、所有してますので、もしお近くなら修理しますよ!!
お近くでなくても、お近くまで来ていただければ!!
もちろん無料です!!


あと、気になったことといえば、合成抵抗の値がちょっと低いので外側より電流が多く流れていることぐらいですね。
これは近日中に、upしてくださった基板の回路と電流値を整備手帳にupしますね!!
2011年6月27日 20:59
お世話になります。

半田面ですが、実際半田が薄かったので写真撮る前に自分で半田を追加しました。
死んだダイオードに繋がってる抵抗が1個グラグラで、
手でちょっと動かしたら片方の足が半田から外れました。
そのせいでダイオードが死んだのでしょうか?

あと1つ疑問なんですが、ダイオードが死んでいるにも関わらず青線に12Vを印可するとダイオードが死んでる側の黒線に12Vが出てくるのが何故なのか分かりません。


半田作業は昔仕事でもやってたので得意です(^-^)
実はチャチャ次郎さんの回路図の部品を注文したんで到着待ちです。
この基板がそのまま使えそうなんで、一旦実装部品を全部外してチャチャ次郎さんの回路の物に載せ替えようかと思ってます。
その方が電流的にもテールのLEDに優しいかなと(^-^)
コメントへの返答
2011年6月28日 1:02
こんばんは

半田作業によるものではないと思います。
グラグラした状態で通電されていたときスパークによって壊れたのかな?
理由は不明ですね?!

半導体部品の故障モードには、ショートモードとオープンモードがあります。
死に方に2通りあるんですよ!!
たとえばコンデンサでもタンタルはショートモード破壊が一般的なので、基盤を設計する際には表面実装のフューズを入れたりします。
積層セラコンなんかはオープンモード破壊が一般的です。

このダイオードの場合、ショートモード(通電)での破損なのだと思います。なので12Vが見えるのかと思います。

部品は発注済で半田作業は得意なんですね!!
了解です。
基盤はそのまま使えますね!!
購入された20Ωの3パラだと外側の約1.3倍流している計算になりますね。
なので圭人さんが思っているように私の抵抗値で作り直したほうがLEDにはやさしいと思います。
何事も腹8分目がいいんですよ。
人間も電気回路も同じなんですよね!!

それでは作成後の報告楽しみにしてます。

また何か不明な点があれば何でも質問ください!!
2011年6月28日 19:12
お世話になります。

部品が到着したら載せ替えしてみます(^-^)

出来たらまた報告しますね~♪

色々とありがとうございました!

また何かあったら相談しちゃうかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。m(_ _)m
コメントへの返答
2011年6月29日 0:33
どうもです。

がんばってくださいね!!

抵抗値をそのままで、ダイオードを1個にした場合の計算もしたので、近日中にupするつもりです。

それをみて、ダイオードを2個とするか、1個とするかを御自分判断くださいね!!

説明をみても不明な場合は、また質問ください!!
2011年10月31日 1:31
はじめまして。。

突然失礼します。INSIDEテール回路のSTOP側、酸金被3Wのことですが、1Wx3をパラで接続ということでしょうか?宜しくお願いします。

コメントへの返答
2011年10月31日 8:46
どうもです。

3Wのものをパラにするべきだと思います。

計算上1本で1W以上なので、ディレーティング(使用している割合)は抵抗であれば50%以下が望ましいためです。
2011年10月31日 22:58
回答有難うございます。
3Wの30Ωと27Ωx2、合計3個をパラで・・ということですね。
3Wの30Ωと27Ωの酸金被ってあまり見掛けませんが。。。。
もし可能でしたら、販売元をお教えいただけると有り難いです。
よろしくお願いします。
コメントへの返答
2011年11月7日 8:54
すみません

売っているお店探せませんか?
ならば、3パラの抵抗値を変えてみるのも手ですし、4パラにするのもイイかもです。

お店によって、品揃えが違うかもなのでそれに合わせて回路をつくるって、いう意味です。

抵抗の系統でE-6、E-12、E-24、E-96とかあるのですが、30Ωと27ΩはE-24なので、酸金被抵抗のシリーズとしては生産されているはずなんですけどね~

アキバお店なら、ネットで販売して無くても店舗には30Ωと27Ω置いてあるとおもいますよ!!
2011年11月7日 9:18
回答有難うございます。

了解しました。引き続き探してみます。
コメントへの返答
2011年11月7日 17:40
ありました。
こんなんでどうでしょう!!

http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?multi=%E9%85%B8%E5%8C%96%E9%87%91%E5%B1%9E%E8%A2%AB%E8%86%9C%E6%8A%B5%E6%8A%97%E5%99%A8%E3%80%80%EF%BC%93%EF%BC%B7%E3%80%8027%CE%A9&x=27&y=8&cond8=and

http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?multi=%E9%85%B8%E5%8C%96%E9%87%91%E5%B1%9E%E8%A2%AB%E8%86%9C%E6%8A%B5%E6%8A%97%E5%99%A8%E3%80%80%EF%BC%93%EF%BC%B7%E3%80%8030%CE%A9&x=0&y=0&cond8=and

以上です。
2011年11月7日 18:48
確認させていただきました!
お手数掛けて申し訳有りませんm(_ _)m
こちらより購入しトライしてみようと思います。
有難うございました!!
コメントへの返答
2011年11月7日 18:52
了解です。

当方の整備手帳を参考に作成して頂けるので嬉しい限りです。

実績もあるので大丈夫と思います。

がんばってトライしてください。

不明な点があればサポートしますので!!

プロフィール

「みんカラ:モニタープレゼント!LED部門1位fcl.LEDヘッドライト http://cvw.jp/b/289284/40844143/
何シテル?   12/12 23:37
ノーマルが一番と自分に言い聞かせてます。 弄りは、便利な電気系の改造のみです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フロントジャッキアップポイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 12:44:10
トヨタ(純正) プリウス純正ホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/19 21:15:13
トヨタ(純正) 降車オートロック及びPSD閉作動中降車オートロック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/19 21:06:25

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2012年2月納車  MC後 寒冷地仕様    2016年6月21日 1000マイル(1 ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
2007/06納車 小変更後モデル 寒冷地仕様
トヨタ アクア トヨタ アクア
親の車
その他 その他 その他 その他
その他
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation