• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シャるんのブログ一覧

2018年02月22日 イイね!

Amazon グランド・ツアーSeason 2, Episode 11 感想

Amazon グランド・ツアーSeason 2, Episode 11 感想Amazonプライム・ビデオで配信中の自動車番組「The Grand Tour」Season 2, Episode 11の感想になります。

※私の車知識皆無ですので考察的なことは一切述べません。
※ネタバレを含みますのでご注意ください!


シーズン最終回は定番の海外ロケスペシャルですね。

食べられる程度に新鮮な魚を320km離れた内陸の村に運ぶという今回の課題。
三者三様の車…リチャードに至ってはバイクですが、値段の割にあれだけ動いたのですから、実用品としてはすごく優秀なバイクですね。

魚を運ぶにあたって冷蔵車を使えない場合、ジェレミーやリチャードの案はともかくとして、やはり直ぐに思いつくのは水槽に入れて生きたまま輸送…になっちゃいますよね。
私はアクアリウムを多少やっているので(海水水槽はやったことないですが)、少しだけ知識がありますが…
水槽といってもただ海水を入れて魚を入れるだけではダメ。
濾過バクテリアがいないため、毎日換水しないとアンモニアや亜硝酸等の毒素が溜まる一方。
また、車の揺れは魚に多大なストレスになるでしょうね。
夜の水温低下にも気をつけなくてはいけません…。
と考えると、3日間も生かせたジェームズは大したものですねw
(よく水槽割れなかったなぁ…特注品かな?)

やっぱり課題の結果は大失敗に終わるわけですが、視聴者の中にも無事に魚が運ばれることを予想している人はいないでしょうw
最後はヘリに乗り込み離陸するシーンで番組は終わりましたが…
そのシーンをわざわざ入れたことについて、どういった意図があったのでしょうかね。
感動ポルノみたいな企画は日本だけではなく、どこの世界のテレビ曲でもやってる感じなんでしょうね、そしてこれはそのアンチテーゼなのだと思います。
今回のモザンビークスペシャルのテーマはそういうことなんでしょうね。

それにしても、ジェームズがハードボディの助手席に招待されてから、リチャードのことで笑いあっていた二人の表情は最高でした。シーズン2最高のシーンだったのではないでしょうか!

さて…毎週金曜日、楽しみにしていたグランド・ツアーも次シーズンまでしばらくお休み。
また新シーズンを待ち焦がれる日々に戻ります。
シーズン1は賛否両論ありましたが(私は好きですが)、シーズン2は大好評のようですね、次も期待しています!
Posted at 2018/02/22 22:34:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 視聴感想 | 音楽/映画/テレビ
2018年02月20日 イイね!

Amazon グランド・ツアーSeason 2, Episode 10 感想

Amazon グランド・ツアーSeason 2, Episode 10 感想一週間以上投稿が空いてしまいました・・・。

Amazonプライム・ビデオで配信中の自動車番組「The Grand Tour」Season 2, Episode 10の感想になります。

※私の車知識皆無ですので考察的なことは一切述べません。
※ネタバレを含みますのでご注意ください!


徹底検証新型SUV

SUVを取り上げるなんて珍しいですね。
でも山道をレースするなんて実にトップギア/グランド・ツアーらしい企画だと思いますw

ミディアムサイズのSUV…ということですが、一般人には中々手を出しにくい高級SUV3台が現れました。
まぁ、この番組に登場する車の半分以上は一般人の手が届かない車なので今更ですね。

マカン以外の3台はフロントのナンバープレート付けていなかったからか精悍なフロントでカッコ良かったですね…ただ…

私としては、SUVは代車としてヴェゼルRSを少し乗ったことあるだけなので、SUVがなんたるかはさっぱり分かりません。
車高が高いので見通しが良く運転しやすい…というのはよく聞きますが、普通車より車高低い車に好きで乗っているので、イマイチその魅力はピンと来ないですし…
そのアグレッシブなスタイリングに反してオフロードを走破することは出来ず、それはSUVではなくクロカンに求められる性能…とも聞きます。
タイヤ交換も出費が大きそうですね…。
家族持ちで長距離移動が多くてもステーションワゴンで良いような気がしますが…まぁ、家族持ちにしか分からない何かがあるのでしょうかね…。

ランドローバー・ディスカバリーがズレているネタは大好きなんでしょうねw
ジェレミーは試乗レポートでもそのことに言及していましたしw
コチラのブログ様で読むことができます)

フォードF150…世界一売れているというのも納得。維持費や停めておく場所にさえ困らなければすごく便利な車だと思います。
世界最強の戦闘機、F-22とコラボもしていましたね。
戦闘機とコラボするなんてさすがアメリカ、スケールが違いすぎますw
私はミリタリーマニアでもありますので非常に欲しい車ですねw

ジェレミーの「57歳だぞ」というセリフがとにかく印象的でした。
もう良い年だろうし、体力的に大丈夫かな…いつまで続けられるのかな…と常々思っていましたし。
この先も健康や安全(…はあんまり期待できませんが)、末永く3人組で仲良く続けてほしいものです。


テスラ・モデルX

ジェレミーって結構新しいもの好きでもありますよね、iPhoneもかなり使い込んでいるみたいですし。
BMW i8も好いていましたし。
かわいい絵は…いつものジェレミー・クラークソンですねw

私も自分自身を新しいものに対する偏見はなく、良いものはどんどん取り入れるタイプの人間…とお思っていたのですが…
このモデルXを見ていた時の私の感情は…

モデルXとアウディR8のドラッグレースではアウディを応援したり…
その高速性、機能性を伝えられても全く魅力を感じなかったり…
ジェレミーがモデルXをボロクソに評価することに期待したり…

と偏見ありまくりでした!新しいもの否定してましたね!w
仕方ないですよね、ガソリン車好きが好きなので、モデルXに関わらず、テスラ・ロードスターやリマックコンセプトONE、更にはリーフだって、ポジティブな話題よりもネガティブな話題の方が好んでしまいます。
同じことを感じている人は多いのではないでしょうか…。
ただ、これだけは言わせてもらいたいのが一つ、EV車に限った話ではないですが、新しいものアピールするためにデザインを奇抜にするのはやめてほしいですね…。
エアコン操作パネルをガラス面タッチパネルにするのは最たるものですよ、運転中に左手の感覚だけで操作できないじゃないですか…。
Posted at 2018/02/20 21:28:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 視聴感想 | 音楽/映画/テレビ
2018年02月07日 イイね!

Amazon グランド・ツアーSeason 2, Episode 9 感想

Amazon グランド・ツアーSeason 2, Episode 9 感想Amazonプライム・ビデオで配信中の自動車番組「The Grand Tour」Season 2, Episode 9の感想になります。

※私の車知識皆無ですので考察的なことは一切述べません。
※ネタバレを含みますのでご注意ください!


ジャガーXJ220とブガッティEB110SS

ジャガーXJ220とブガッティEB110SS、この2台から25年後の現在、これより速い車は3台しか製造されていません…と冒頭にありましたが…
これがよく分かりませんでした…。
話の流れ的に最高速度?
ジャガーXJ220=347km/h
ブガッティEB110SS=355km/h
いえ、これより速い車はたくさんあったはず…!

ん?3台しか…製造されていません?
現在製造ラインがある車は3台しかない…という意味…かな?
ランボルギーニ・ウラカンは325km/h…なるほど確かに勝てないですね。

昔のスーパーカーも今のスーパーカーも運転する機会は万に一つもないですが、このジャガーやブガッティはとても運転できる気がしないですね。
幸いラップタイムは現代のスポーツカーの方が上だったので、私はそれで満足したいところです!w


Conbersation Street

トヨタの新型スープラ…いよいよ現実的になってきましたね。
BMW製3.0L 6気筒ターボエンジンのトヨタ車なんて実現したら素晴らしい車になりそう!
トヨタ嫌いの人も中身はBMW!と納得して買いそうですよねw
すごく売れそうだなぁ…。
私は全く手が届きそうにないですが!w


CELEBRITY FACE OFF

今回は知らないゲストでも随分楽しめました、マジシャンとは!

手品すごかったですね、ジェレミーも本気で驚いていたし…w
しかし、いかに著名なマジシャンでも性別を見破るのは得意ではないようで・・・w

走りの方はというと、ジャガーが泥まみれになるのが見ていて心配で心配で仕方なかったですw
まぁ、いつものコースでも飛び石とかひどそうで心配しながら見ていますけどね・・・。


水陸両用車英国記録への挑戦

お馴染みの自作自動車作りのコーナーw

いきなりニムロッドのエンジンで軽飛行機を吹き飛ばしていますが…車番組のやることじゃない!w
ニムロッドは英空軍の対潜哨戒機。1機に4基のエンジン、ロールス・ロイス スペイ Mk. 250を積んでいますが、たった1基でもさすがのパワー!!
でも作った車に積んでいたのは別のエンジンなんですねw
この番組は「失敗作」も完成度が高すぎますw

一方、ポンド・バグは普通に良い出来でしたねw
ジェレミーは相当文句言っていましたがw
やはり給油車と同様、ジェレミーがいないと良いものができるみたいですねw
でもGPS速度計はあるのにGPSはないというのは笑いましたw
結果が発表された時、ジェレミーとハモンドが顔を見合わせたのが印象的、やはり彼らは仲良いですよねw
Posted at 2018/02/07 23:38:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 視聴感想 | 音楽/映画/テレビ
2018年01月30日 イイね!

Amazon グランド・ツアーSeason 2, Episode 8 感想

Amazon グランド・ツアーSeason 2, Episode 8 感想Amazonプライム・ビデオで配信中の自動車番組「The Grand Tour」Season 2, Episode 8の感想になります。

※私の車知識皆無ですので考察的なことは一切述べません。
※ネタバレを含みますのでご注意ください!


復刻!私が愛した英国車

ジャガーXKSS:100万英ポンド=1億5325万4860円…。
アストンマーティンDB4GTライトウェイト:150万英ポンド=2億2988万2290円…。
うーん。次元が違い過ぎる…。
しかし、そのほとんどは車体価格ではなく復刻開発費なんでしょうね…。

車好き歴半年の私にはこれらの魅力は分かりませんが…新型シビックTypeRのカッコ良さは分かりました!
このFK8、写真や映像で見るとディテール過剰感が否めないですが、モーターショーや街中で実物を見る…そこまで悪くないと思ってしまう。というか普通にカッコ良かった!
…でもリアはやっぱりディテール過剰に見える!

TopGearやグランド・ツアーで日本車が出てくると嬉しくなりますし、ついつい応援したくなりますよね。
Series 2, Episode 1で登場した新型NSXはイマイチ目立ちませんでしたが、今回のシビックは目立ってましたね!
赤いシートベルトが良かった!


しかし早朝とは言え、街を一つ貸し切ってレースをしてしまうとは…。なんという番組!
数年前アストンマーティンで走っていて、警察官に捕まったフランスの道路と言えば…
TopGear パーフェクト・ロードトリップでの出来事ですね…w

危険人物、というナンバープレートの意味は分かりませんでした…。
海外はこういう遊びができるから羨ましいw
でもアメリカ人から見るとヨーロッパのナンバープレートはつまらない、って感じみたいですね。
アメリカは州によって違うので面白いです。

最後のコースの傾斜は恐ろしすぎて、物理法則とは何か考えさせられます…w
映像はすごくカッコイイ映像ですが、恐ろしすぎますね…穴だらけですし。


Conbersation Street

車名が別の地域のスラングになっている…というのはよく聞く話ですよね。
日本車だとパジェロとか有名だと思います。
私としてはやっぱり車名は大人しめの名前でいいと思うのですよ…。
マツダの海外販売名やBMWやプジョーのような数字の車名が好きです。


新型フォードGT

カッコイイ車ですよね、形もパワーもギミックも、男の子が喜ぶ要素が詰まってますね!
車の色で結構イメージが変わる感じがします。今回の青と全開の赤では。
でもランボルギーニの2倍…お高いんですね…。
Posted at 2018/01/30 22:12:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 視聴感想 | 音楽/映画/テレビ
2018年01月23日 イイね!

Amazon グランド・ツアーSeason 2, Episode 7 感想

Amazon グランド・ツアーSeason 2, Episode 7 感想Amazonプライム・ビデオで配信中の自動車番組「The Grand Tour」Season 2, Episode 7の感想になります。

※私の車知識皆無ですので考察的なことは一切述べません。
※ネタバレを含みますのでご注意ください!


ランボルギーニ・ウラカン ペルフォルマンテ

偶然にもフェラーリに乗ったジェームズと出会えて良かったですね!w
でも…本当に偶然でも何でもなくて、Top Gear時代に458スペチアーレを走らせることができなかったので、今回競わせた…というのは私の考え過ぎでしょうか。
Top Gear時代はウラカンと458イタリアのラップタイムはウラカンの圧勝でしたよね。
…でもこんなことしてまたフェラーリさん怒るんじゃないの!?w

ウラカンについてリチャードはTop Gearシーズン22エピソード3で試乗レビューしていますね。
またジェレミーのウラカン ペルフォルマンテの試乗レビューはコチラのブログ様で読むことができます。

このレビューが参考にできる人は視聴者のうち何人いるのさ…!と、いつも通りツッコミたくなりますねw


Conbersation Street

スーパーカーがいっぱい出てきましたが…
何とも発音しにくそうな車ばかり…英国人が発音しにくいなら日本人には更に難しい…スーパーカーがいっぱい造られているんですね。
この先EV化が進むと、更に増え続けるのでしょうか…。
しかしこれは黎明期特有のお祭り現象なんでしょうね、どこが生き残りどこが淘汰されるのか…。

まさかハンドブレーキターンが求愛行動で、出会い系サイトに繋がりスマホのスワイプがその代わりだったとは!!
私もハンドブレーキターン練習しなければいけないなぁ!
幸い、私のCR-ZのZF1は電動パーキングスイッチではないのでハンドブレーキターンが…できる!!


ノンストップ給油大作戦

乗用車の走行中の給油は実用化されていませんが、艦船は洋上給油、航空機は空中給油が昔から行われています。
でも簡単ではありません、超危険です。非常に特殊な技能と高い練度が求められるので、日常的にやっているのは軍隊だけです。
それを乗用車でやろうって話なんですから、ネタでやるにしても正気とは思えません!w

でもこういう企画、私は大好き!
死人(笑)が出てまでやりきるガッツはすごいですね!w
曲芸士が爆発した時のジェームズの表情が最高でした!w
最後はちゃんと(?)成功させましたし!
番組のワンコーナーだけのために特殊車両を作り上げ、それを惜しげもなく壊してしまうのだから、本当にすごい番組ですw


アウディとランチアの戦い

車趣味歴半年の私には全て初耳なのですが、時々放送されるこの手の真面目なドキュメンタリーは非常に勉強になります。

しかし…何でもありだったんですね…!w
当時の国際社会のおおらかさ(?)が窺い知れますw

再現VTRで大量に並んだシビックが印象的でした。
スウィンドン工場から出荷されるシビックなんでしょうね。
あれだけの数並んでいるのは中々壮観でしたね。
Posted at 2018/01/23 22:16:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 視聴感想 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #S660 S660の4回目の車検。そろそろ低年式・過走行車になってきた。 https://minkara.carview.co.jp/userid/2894411/car/2750188/8304709/note.aspx
何シテル?   07/20 15:51
PORSCHE 718ケイマン(6MT)とHonda S660(6MT)に乗っています。 T.M.G.P.S(マニュアルトランスミッション保護協会)メンバ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DIXCEL EXTRA Speed(ES) type 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/14 09:49:36
仲林工業カバーユーザーさまより、うれしいレポートを頂戴しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/31 19:17:50
留め具「腹下ベルト」の通し方、ユーザーさまのお声をもとにまとめてみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/31 19:17:38

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
ベースグレードの718ケイマンが私にとって初めてのポルシェ。 この子でポルシェを学んでい ...
ホンダ S660 ホンダ S660
Honda S660(α/6MT) CR-Zに増車する形でお迎えしたS660。 私にと ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) Golf GTI (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
Volkswagen GOLF GTI(7.5Dynamic/6MT) 私にとって完全 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
Honda フィット GD3 1.5A(MT) 社会人一年目で新車購入した初マイカー。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation