• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴろりん373のブログ一覧

2025年06月30日 イイね!

プラグ比較(標準プラグとIRYWAY、そしてレーシングプラグ)

プラグ比較(標準プラグとIRYWAY、そしてレーシングプラグ)プラグのくすぶりがあったりと、不調が続いており、高価なプラグをダメにするのももったいなので、整備後の試走には、標準プラグを投入していました。

今日は、片道250km走行の予定があり、普段はプレマシーで行くところを、マーチで行くことに。エアコンは外していませんが、床のカーペットがないので、結構暑く、そしてうるさいです。

デスビが不調の時、3000rpm付近で息継ぎの症状が出ていましたが、それは解消しているものの、この回転付近のパンチが足りない。上り坂だとシフトダウンして4000rpm以上使わないと加速しません(3500rpm以上で特性が変わるようなECUマップにしています)。

そういえば標準プラグ(BKR6E-11)だったので、高速SAで止まった時に、ものは試しとIRYWAY-7(5000km程度使用したもの)に交換してみました。

まさかとは思ったのですが、パンチの足りない中間トルクが増して、かなり乗りやすくなりました(大きな変化を感じました)。

面白くなってきたので、少し走ったのちに、レーシングプラグ(7433-8)に交換してみました。標準プラグからIRYWAYに交換したときほどの感動はないですが、さすがにレーシングプラグ、さらに中間トルクが増しています。

シリンダーヘッドを面研し、ECU変更(といっても自分でマップを書いているのですが)してからはレーシングプラグを中心に使ってきたので、比較ができて楽しかったです。タイムを競うことをしなければ、無理にレーシングプラグ使わなくてもIRYWAYで良さそうですが、楽しく乗れる時間を大切にしたいので、レーシングプラグのままとしておきます。

これから、マーチに乗るのが楽しくなりそうです。
Posted at 2025/07/01 02:09:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2025年06月29日 イイね!

ディストリビューター交換後

ちょうど土曜日、出勤当番だったので、試走がてらマーチで通勤しました。
途中で止まったらどうしよう、といった気持ちは少しあったけど、
距離伸ばしていかないと、どこにもいけませんので…。

片道35km走行してみたけど、うん、大丈夫そう。

次は、もう少し距離を伸ばしてみようと思います。

リビルトとはいえ、デスビが交換後2年以内に故障することがあるんですね。
Posted at 2025/06/29 12:55:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年11月28日 イイね!

バイク屋さんに行く

自動車はいろいろ乗り換えてきたのですが、ほとんどが個人売買での入手。
セールストークに付き合うのが面倒だと感じるタイプなので、
知り合いから買うのが一番良いのですが、バイクではそんな交流もないし。

そこで、ふらっと近所のレッドバロンに立ち寄ってみました。

バイクの展示って、オイルが入っていなく、バッテリーもないので
エンジンを掛けることが出来ないらしく、一部デモ車だけが音を聞けるように
なっているとのことです。お目当てのヤマハ車は展示車もなかったです。

ウォーキングしていて、ヤマハのエンジン音が気になって仕方なく、
もう一度確かめたいと思ってヤマハ専門店を探していたら結構遠方だったので
まずは近くに行ってみました。(好きなのはホンダですが、予算が…)

今度ヤマハ専門店に行ってみようかな?
Posted at 2021/11/28 19:58:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年11月27日 イイね!

普通二輪免許教習 4日目(今日は2時間)

前日、1本橋に乗れずに、「やっぱりセンスないよなぁ」と落ち込んでいました。
2月に簿記2級の試験を受けるため勉強をしているのですが、バイクが気になって
手につきません。

「よし!勉強時間はあとで取り戻すとして、今日はバイク教習の予習だ!」

休暇日だったので、朝から教育系YouTubeならぬ教習系YouTubeでバイクの
動かし方を研究しました。

そもそもニーグリップって何?ってことが気になりました。
タンクを膝で挟めばよいと思っていましたが、そういえば元白バイ隊の方からは、
「くるぶしで挟んでつま先は前だよ」って聞いていました。
一瞬なら出来るのですが、この状態を継続するには体力が持ちそうにありません。
一本橋とスラロームの一瞬にこの姿勢の体力を使おうと考えてみました。

本日1本橋一回目。橋の上に乗れません。ビビッて発進の勢いがないためです。
そのため、2回目からは停止線よりも後ろから少し助走をつけて走ることに
なりました。数回繰り返しているうちに速い速度なら橋を渡りきることが
出来るようになりました。そこで本来の停止線から発進。勢いがあれば
落ちることはないですが、発進に手こずるとふらついて落ちてしまいます。

半クラッチに意識が行くと、目線が下になるし膝が開いてきて頭がぐらつきます。

「もういいや、速く通ってしまえ。落ちるよりましやろ。」
こう独り言をブツブツ言いながら練習を繰り返していくと、落ちる回数が
かなり減ってきました。

半クラッチの微妙な操作、小刻みなハンドル操作、ニーグリップ、目線はかなり前、これが出来るようになったら、10秒2での通過でした。遅すぎたんですね。
少し早めに走っても8.4秒でしたので、検定の時はタイムを気にせずに
走り切ることに集中しようと思います。

ちょっと自信がついてきた感じです。

スラロームは走行ラインは直線的に取れるのですが、ハンドルとアクセルは
まだシンクロできていないようです。今でも、パタっ、パタっと動くので
乗ってて気持ちいいのですが、アクセルとシンクロしたら最高だろうなぁ。

Posted at 2021/11/28 09:07:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年11月26日 イイね!

普通二輪免許教習 3日目

教習2日目に転倒したくるぶしの腫れは引いたのですが、痛みは残ったままです。青あざになっています。

筋肉痛も引かないし、体を休めるため、少しインターバルを取りたいところですが、
教習所にスケジュールを組んでいただいた関係で、どんどん教習は進みます。

さて、3日目ですが、「前回の復習でスラロームに行ってください」とのこと。
今回は、近くにいる別の担当教官さんがいろいろ声を掛けてくれます。
「バイクは後輪駆動だがら、…(よく聞き取れませんでした)」
「後輪はパイロンに触れるくらいの感覚で」「きっかけが遅い」
「ニーグリップが弱い。タンクをつぶすくらいで」=「上半身に力が入りすぎ」
「目線がちかい」「3速で走ってみたら」「肘が開いている」「前傾姿勢だよ」

いろいろ声を掛けてもらえます。今日は教習っぽい。
一番良かったのは3速での通過です。バイクがひらひら動く。

「じゃあ2速で、今のスピード(3速)をイメージしてやってみて!」

後輪ブレーキで速度を調整しながら、アクセルを入れようとするのですが、
バイクの動きとシンクロせず、ぎくしゃくした動きが続きます。
結局2速ではきれいな走りは出来ませんでした。悔しいけど、そんなもんかな。

最後に、1本橋に挑戦することになりました。
これは現在の私にとって相当難易度が高そうです。入口に乗れません。
1回目、途中で落ちました。
2回目、入口にすら到達できませんでした。最後右足がつって教習時間終了。

次回は、2単元の教習予約をしています。1本橋に自信が持てるようになって
いればいいな。
(それより、筋肉痛を何とかしないと)
Posted at 2021/11/27 10:31:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「プラグ比較(標準プラグとIRYWAY、そしてレーシングプラグ) http://cvw.jp/b/289465/48517578/
何シテル?   07/01 02:09
だんだんクルマに使えるお金が少なくなってきて、ラリーを休止せざるを得ない状態が数年続きました。日常生活ではハイパワーターボ車は不経済であるため、マーチに乗り換え...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントガラス モール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/24 04:38:43

愛車一覧

ホンダ CB750RC42 ホンダ CB750RC42
CB750 FⅡT です。 まさか自分が空冷キャブ車を所有するなんて夢にも思いませんでし ...
日産 マーチ 日産 マーチ
廃車予定の車を無料で引き取りました。 結構荒っぽく乗られていたので、外装は最悪でした。 ...
スズキ GSX250R スズキ GSX250R
バイクの免許を取得して最初に購入したバイクです。将来、大型バイクにステップアップしたかっ ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
買い物車です。妻も運転します。 でもラリーのコース設定で林道走ったりしてます。ノーマル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation