• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

湯~助のブログ一覧

2009年07月18日 イイね!

やっぱり、スッキリ、生でしょ。

コメントにはちょっと長すぎたので、トラバ♪

カバーについて意見を求めてた??オヤクショに言いそびれたかな。


ナンバープレートにカバーを付けている車は多く見ますが…

カバー付きは、透明でも見る角度が浅いと文字の起伏が無くて読みづらい、外光を反射してまったく見えない場合があり、良くないと思います。
色つき、模様付きはもちろんダメ、枠が太いのもドコが文字だかワカラン子ちゃんに…
(たとえ透明無色なカバーでも汚れっぱなし、磨き傷とかで透明度低下も色つき模様付きと同類に近づく感じ)

ひき逃げ、当て逃げなどされたとき、一瞬しか見る機会がないときに、ちょっとでも見づらかったら、判読できたかも知れないナンバーがカバーのせいで見づらく読み取れなかったら…
ヒヤリくらいならあきらめが付くけど、物損事故、人身事故…だったら?


カバーを付けているのは、正々堂々していない、悪いことをする前提で付けているのか?、あわよくば逃げ失せようとしたいのか?というようにも見えてきちゃいます。
いつも悪いことしてるとは限らないし、本人はソノ気が無いかも知れませんが…

ヒヤッとさせられたり、無謀な動きをする車=かなり付けてる率が高い、と思うのはオイラだけ?


そう思われるのがイヤっていう気持ちもあって、オイラは付けていません。
いや、そんなモンにカネかけるのが勿体ない…が本音?
→タダで貰ったら、タダであげるから付けてくれとせがまれたら…微妙^^;


汚損破損などで同じ番号の再交付は、1枚750円前後でできるようですが、申請後の注文製作になるので交付までに1,2週間…
  (1) 申請と支払い
  (2) 交換・取付
と、要は2回も運輸支局に行かねばならないのがメンドウ

これがカンタンになれば、「汚れるから」という理由でカバーを付ける理由はかなり薄くなってくると思います。

見る立場からすると、カバーは大反対だけど、ここらへんとトレードオフにしないと、バランス悪すぎ。

でも、今のご時世・汚れたら交換ってのはエコじゃないなぁ…^^;


あと、汚れにくい、ガシガシ磨いても色落ちしない丈夫な造りってのも必要!

ナンバーを作っている業者は、たぶん入札とかして値段だけの勝負で1社を決めてるんだと思うけど、
複数のメーカーを入れて(公表して)、ドコが丈夫か、性能的に優れているか…競わせればいい。当然、ユーザーが選べる仕組みでね。

安い車も高い車も同じプレート…じゃなくても、いいんじゃないの?
(こだわる人は、納期と値段もそれなりでも・・・)
気にしない人のために、安い選択肢も残しておけばいい。


そして、罰則を作っても取り締まらなきゃ…
取り締まらない→容認・黙認→悪いことじゃない、という意識増長
さらには、大手を振ってOKって理論の人が大多数・・・になっちゃいますから。


ps.
せっかくの濃色ボディも、白いプレートの部分は虫は目立ってたしかにイヤ。
キレイにするのはメンドウだ。楽してキレイになるならそれに越したことはない。
ナンバーが汚れるのがイヤなんじゃなくて、汚い車に乗っているようにみえるのがイヤ。ってのが微妙に違うと思う。(え、おなじ?)


この記事は、外すようかなぁ…orzについて書いています。
Posted at 2009/07/18 01:47:57 | コメント(4) | トラックバック(1) | 安全? | 日記
2008年09月15日 イイね!

22CHトランシーバー(自虐プレイ愛好者向け?!)

某オークションで特定小電力トランシーバーを探していると…
よく見かける「22CHトランシーバー」
ざっと見たところ … たとえば、こんな機種?
    BELLSOUTH T-388
    YYT T-668
    Motorola T9680R EM1010
    Midland GXT72
小さくて安くて、なかなか便利そうじゃん。
・・・でも、どんな素性の者なの??

FRS,GMRS というキーワードが・・・

※注釈
総務省技術基準とか、その認定番号を受けていることのない無線機です。日本の特定小電力と表現は似ていますが、免許ナシでどなたでも使えるっていうのは、その国の国内限定でのお話です。

日本国内で使用すると、使った本人が知っていたとか知らなかった、なんていうことは関係なく、処罰の対象になるのですね~

日本国内では…、
  売るのは適法(?)
  買うのも適法(?)
  持つのは適法(?)
  使うのは違法(!)

使える国で使ってください…

総務省関連のサイト
北陸総合通信局 :外国製無線機器(FRS・GMRS)を使用していた者を電波法違反で摘発
四国総合通信局:外国製無線機(FRS・GMRS)について
信越総合通信局:外国製無線機器について
東北総合通信局:海外から輸入されている無線機器(FRS・GMRSやマリンVHF)は国内では使用できません!
東海総合通信局:外国製無線機(FRS、GMRS等)についてのご注意
関東総合通信局:外国製無線機の使用にあたって



日本で使えないことをちゃんと告知していない店が多すぎ。
っつーか、ドコの国で使えるのかもワカランかったよ。(主に米国らしい)

パスポート持っていない(行く予定もない)オイラは、買えないじゃん。
いや、買ってもいいと言われても…?!


外国がこの規格でみんな使っているから同じにすれば、いいような気もするけど。(安い方が嬉しいよぉ。
遠くまで、よく飛ぶっていうことは、混信しやすいということなんですよぉ。みんなが使いだしたら大変だぁ。国土が広い国と同じ感覚で使うにゃ難しい。ってことです。

日本の法律では、聞くのはOKですが、聞いた話を誰かに漏らしたり、電波の発射はアウト!
トランシーバーなのに送信しちゃダメなんて、なんという自虐プレイなんでしょう。
同じ周波数でも方式が違うと全く聞こえない場合があります。何も聞こえないから誰も使ってない(使って良い)と勝手に判断してはダメです。



この記事は、届きました! について書いています。
Posted at 2008/09/15 15:40:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 安全? | 日記
2008年02月17日 イイね!

バスの雪下ろし

バスの雪下ろし土樽PAにて

PAにこんな設備があったのですね。
バスに限らず乗用車も、屋根の雪はきちんと落として走行しましょう。

風にあおられて、飛んだ雪が不意に視界を遮ったり、
落下した雪が、実は凍っていて塊になっていたりしたら、危険ですので。
Posted at 2008/02/19 03:01:31 | コメント(6) | トラックバック(1) | 安全? | 日記
2008年02月02日 イイね!

ポルトガルの赤信号

TVを何気なく見てたら・・・(9時チョット前のフジテレビ)

交差点でもなく、横断歩道もない道路にいきなり設置されている信号があります。
Q:これは何のため?(何をする信号?)
A:スピード違反の車を止めるための信号

道路に埋め込まれているループコイルの上を通過した車両がスピード違反だった場合、赤になる。とのこと。
車が止まると、青になる。それだけ・・・・・

止まらせることで、スピードの出すぎを注意喚起するみたいです。
(そこで捕まえたりする様子ではないみたい)

でも、スピード違反するようなヤツが止まるのか?
必ず止まるらしい。
(違反する)悪いヤツなのか、(律儀な)いいヤツなのか・・・
と、番組でコメントしていましたが。
他国ではこんなシステムもあるのね。と思ったところでした。


ふと、この応用を考えました。(捕まえるつもりならば)
止まりきれなかった(さらにスピード出しすぎ、毛頭止まる気のない)ヤツを撮影すればいいのかな。

フルブレーキングで停車は危険なので、
実施にはチョット考えさせられますが、
巷の、どういう尺度で決めたかわからない、速度制限指定
(お年より基準?車検が通らないような不良整備車両基準?で上限速度を設定している?)

それを見直す前提ですが、こんな仕組みもいいなぁ。
と思ってみたり。
Posted at 2008/02/02 09:13:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 安全? | 日記
2007年11月27日 イイね!

ETCゲートが開かなかった。

皆さん、ETCゲートはどんな速度でダイブしてますか~


オイラは、開くものだと信じて突っ込みますが…。

しかし、先日深夜の第三京浜にて、
祈り届かず、バーが開きませんでした。


車載機を見ると正常な状態(緑色LED点灯)でした。
ジッと待っていると、係員(なぜか超カワイイ)が来て、
「失礼しました~」と深々と頭を下げて、ゲートを開けてくれました。

ゲートが開かない原因は必ずしも通過車両にあるとは限らないのかもね~
と、思ったこの頃です。



ダイビング基準としては、まず自分で止まれる速度。これは当たり前かと思いますが、…皆さん基準がまちまちのようで怖いッす。

てなわけで、
つぎに、後続車の有無をチェック
せっついた車がいる時は特に手前からジックリと減速
嫌がらせも兼ねてますが、どんな素姓か判らない車とゴッツンコしたくないですから…
いくら安全な車間を取らない責任が云々、といっても
そんな車と円満示談…は難しそうですよね。


身を守るためですね。

瞬時にそこまで考えられませんが、後ろに居る時は本能的に、キャー怖いッといって減速してドキドキですから。

この記事は、ETC(イーテックと呼んでください) について書いています。
Posted at 2007/11/28 00:34:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 安全? | モブログ

プロフィール

「Stay Home
がんばれ!ニッポン!」
何シテル?   08/07 19:26
湯ったり、呑んびり、時々○○ いろいろと、のぼせています。 クルマの方は、かなりノーマルですが、カーナビ取付とか、プチDIY派です。 「ユースケ(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ごろ~んテールリベンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/26 23:46:15
運転席ドアSWはドア内から取れるの件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/01 22:52:27
パーソナルCARパーツ リバース連動ドアミラー下降装置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/01 22:27:10

愛車一覧

スバル レヴォーグ クロスケ (スバル レヴォーグ)
LEVORG 1.6GT-S EyeSight Advantage Line 2019/ ...
プジョー その他 プジョー その他
PEUGEOT Pacific-18 2002年2月購入 外車・・・デス?! 京都から佐 ...
スバル レガシィツーリングワゴン グレコ (スバル レガシィツーリングワゴン)
3.0R SI-Cruise Limited 3台目のレガシィです。 2007年3月( ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2.0 GT-VDC 2台目のレガシィです。 初代VZエアサスからの乗り換えでした。 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation