• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うえけん-3のブログ一覧

2024年05月06日 イイね!

SPA直入 DRIVING ACADEMY 2024 R6.4.28 その2(動画あり)

SPA直入 DRIVING ACADEMY 2024 R6.4.28 その2(動画あり)








パソコンをプチカスタムしてからというもの、動作にストレスを感じなくなったので、編集が速くて本当にいいですねぇ~~。


今回の走行での課題は、2コーナーの入口でアクセルを思わずアクセルを踏んでしまう癖が出て、オーバースピードでアンダー出してしまうことと、前々からの課題ですがフルブレーキでのヒールトーでのシフトダウンの時にブレーキの踏力がふっと抜けてしまうので、走行時意識してないと自分では抜けてないと思ってたから、ちょっと癖悪いですねぇ。


4走行目にD.C.FORESTの社長さんに同乗で乗っていただいたのですが、計測2周で私のベストをサクッと抜かれまだまだ修行が足らんなぁと自覚しております。

シートが寝すぎて社長のポジションに合わなかったり、2名乗車で約70Kg増にも拘わらずでです。


最高速が2km/h程遅かったけど、コーナーの速さで負けてたところがありました。


しかも計測2周めでタイム出されました。


まぁ言うと当日初めて走ってまだ手探りで走っている最中やしな(負け惜しみ…


私もまだまだ伸びしろだらけってことで、また頑張ろう。


社長乗車時の動画もデジスパイスのデータも、撮ることができました。


お宝ですねぇ。


大事にしたいと思います。


撮影の許可は頂きましたが、SNS投稿の許可は得てませんので残念ですが投稿の予定はありません。


自分の車に自分以外の人が乗ってそのデータを見比べられるって本当に勉強になります。


かなりの収穫でした。
Posted at 2024/05/06 10:43:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月29日 イイね!

SPA直入 DRIVING ACADEMYに参加した👍

SPA直入 DRIVING ACADEMYに参加した👍最近オートポリスのスポーツ走行枠が、私の休みと天気と全然合わなくなってました。


平日のスポーツ走行が減ってきたと思うのは私だけでしょうか…。


元々今の仕事はセカンドキャリヤなんですが、平日にスポーツ走行ができるように平日が休みな仕事を選んだいきさつもありますので、それが行けないとなると非常に悶々としております。


そんな中、同じ大分県内にある2輪専用サーキットのSPA直入で、ドライビングアカデミーを不定期に開催してることを知って、応募して参加しました。


もともとSPA直入はオートポリスが運営しているらしく前々から知っており、中速コーナーが多い印象で、ぜひ一度はと思いましたが、まぁ2輪専用コースなんでだめだねと、あきらめておりました。


最近のオートポリスの走行のタイミングが合わないことをきっかけに、色々ネットサーフィンしてたら、4輪でSPA直入を走れるとのことで、ドライビングスクール的なイベントも過去に1度も参加したことがないので、スキルアップの望みをかけて、行ってまいりました。








朝まで仕事で拘束されるので絶対受付に間に合わない時間に出発しました。


エントリー時にその旨は報告しておきましたが、現地でバタバタしたくないので、若干焦ります。



ゴールデンウィークも始まりましたが、当日夏日になるこの日を除いて前後雨というとても恵まれた日でしたが、どうも曇ってたり、かすんでたりで不安になります。



約2時間半で無事到着。


やはり曇ってます。


26~7℃まで気温が上がる予定ですがどうなんでしょ( ^ω^)・・・



とっくに受け付け時間は終了してましたが、事前に電話で確認してもらってたので、滞りなく受付終了してまずはもう始まっているドラミに参加しました。


まぁまぁ走行時の注意はわかるつもりでいますが、各々のサーキットやイベントの違いでそれぞれに田舎ルールがありますので、聞いておかないとほかの人に迷惑をかけますからね…。


事故でもしたら大事(おおごと)です。


イベント自体も初心者を対象にしたような雰囲気に感じました。



ドラミが終わると早速フルブレーキと、8の字旋回のトレーニングが始まるのです。。

しかし、こうゆうイベントに参加したことなかったので、いつもの練習走行みたいに荷物をアホみたいに持っていってました。


降ろす所がわからなかったり、ゼッケンやらの準備も全然だったので一人バタバタしていました、関係者の方のろくてすみませんでした。


基本練習のデジスパイスデータ、一様貼っときます。



まず最初はパドックで、フルブレーキトレーニングはまずABSをキッチリと効かせること。


そして1速スタートのブレーキングですが、決められたパイロンで表示されたライン上にフロントタイヤを併せることでした。


当初フロントバンパーをラインに合わせればいいのかと思っていたら、勘違いしていて、いざタイヤを併せようとすると、なんか結構ブレーキのタイミングが合わずにてこずりました。


ABSはしっかり効かせれました。


後でデジスパイスで確認したら1G出てました。


オートポリスでのフルブレーキで、実はブレーキの踏み方が足らなくて1.2Gぐらい出らんのかなぁ、と思ってましたが、ブレーキのみの訓練をして1Gが限界なのを知りました。



次は別のパドックでの8の字旋回は横Gを効かせて、グリップでパイロンギリギリを走れるような車両感覚を養う訓練でしたが、最初はどうしてもケツを流したくなります。


しかし、ZⅢのグリップではそう簡単に流れてくれるはずもなく、ドッタンバッタンしたかっこ悪い走りを披露してしまったため、落ち着いて横のグリップに集中して横G最大でパイロンのそばを走れるよう頑張りました。


出来ていたかどうかはわかりません。


自称出来たことにしましょう???


こちらも1Gほどでした。


横Gは、タイヤもZⅢですし1.2Gぐらいは出ると思いましたが、タイヤのグリップに気を付けながらアクセルを踏んでも、早々フロントタイヤが外に逃げるし1Gで走るのが今の限界でした。








ちょうどお昼になり、昼食をはさんで走行の為の点検を昼休みに実施していざ走行です。


なんと走行前に希望者はコースを直に歩いて攻略法を教えていただけることができました。


初めてサーキットのコース内をを歩くことができました。


攻略法を聞きながら靴裏で路面をゴシゴシ、縁石をゴシゴシして、グリップするなぁと一人感動していました。


グリップする路面でタイヤの減りが早いとのことでしたので、多分オートポリスと同じじゃないかなぁと思いました。








走行は台数が多いのか2グループに分かれていて、それぞれ4回で10分ずつ。



1回目は当初セーフティーカーで数週先導してもらいその後フリー走行。


ラインをきっちり覚えたかったので、セーフティーカーの後ろにつけて走りました。




1回目の結果。

コースにまだ慣れていないので恐る恐るでした


コーナーからストレート、コーナーからストレートと違い、次から次にコーナーが来るので、先々に目線を送っていかないといけないので、あっという間に1周って感じです。


遠くを見る訓練にはなりますね。


なまじコーナーリングスピードも速いですし、複合コーナーもあるので、油断したらコースアウトしそうです。



数週走ったら、周回遅れに追いつきましたが、集団でめっちゃゆっくり走ってたので、コースが国道みたいになってました。






各々インターバルは1時間弱ほどありました。


ドライビングアカデミー組がもう1組と、タイムアタック組もあって、それが2組あったのでゆっくり休めると思いましたが、意外と走行前の集合が早めだったりしてテンポよく走れたような気がします。




2回目の結果。

最初にガァーっと走れるように、先頭近くに並んで臨みました。


少し慣れた感はありましたが、コーナーを忘れてオーバースピードで飛び出しそうになったりしました。


周りの方も走行に慣れてきたようで追いつくと道を譲ってくれました。


ありがとうございます。




3回目の結果。

気持ちよく走ることができました。


周回遅れがなかったら安定の53秒台で周回できるくらいになりました。




4回目の結果。

なんとアカデミーの後援のFOREST RACINGの社長さんに八郎さんを運転してもらうことができました。


もちろん同上走行です。


座って一言目にポジションが…って言われました。


シートが寝過ぎてるっぽいです。


シートレールの調整範囲内なんですけど…。


これで慣れちゃってるんで…。


以後検証します。


ありがとうございました。





結果は0.2秒私の方が速かったです。


しかし初めて乗った車、シートが合わないうえに、74kgのオヂサンが鎮座して、2名乗車のタイムに0.2秒勝っただけですからね。


最高速は2km/h遅いですからね。


感想はメリハリある運転だなと思いました。


デジスパイスデータ(赤は社長さん、青は私のBEST)



特にコーナー立ち上がりのトラクションのかけ方がこんなに踏んでいいのって位、アウト側のリヤに荷重が乗ってるのがわかりました。


社長さんもコース攻略時に踏めるところは踏むと言われてました。


そして、インの付き方。


結構タイヤを縁石乗っけてました。


最初のコース攻略ではカントの強いコーナーがいくつかあって、カントがついているコーナーは、縁石に乗らない方がいいって言ってなかったっけ???


インの縁石のクリップにパイロン立ててましたが、ひっかけるんじゃねっって位寄せてました。


勉強になります。


今回私のテーマとして、ブレーキングからターンインの一連の操作が私の操作が正しいのかどうか同乗で確認したかったですが、それについてはレベルの差はあれど、やってることに間違いはないことを確認することができました。


車載動画も撮影することができしかも足の操作も撮影したので、メッチャお宝になりました。


重ね重ねありがとうございました。




それぞれの走行動画はいずれ編集しようと思います。








なんやかんやで無事に終わることができ、多大な収穫があり全般的に楽しかったですね。


次もし参加するなら、タイムアタックに出ようかなと思います。


お昼集合ですし、台数も少ないようなので、のびのび走れそうです。


ドライビングアカデミーに1度参加すればタイムアタックに参加できるそうです。







家に帰り嫁氏と丸亀うどんにうどんを食べに行って、やっとワンコ🐶のお出迎えで居間にひっくり返ったらそのまま夜中まで寝てしまいました。


翌日休みだったので、絶対晩酌しようと楽しみにしていましたが、ノーアルコールで爆睡してしまいました。


朝まで仕事だったしまず年には勝てんかったわ!!!
Posted at 2024/04/30 22:07:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月08日 イイね!

風呂場の鏡磨いてみた🪞

風呂場の鏡磨いてみた🪞

休みで雨も降ってすることもないので風呂場の鏡でも磨いてみようかなぁっと、ふと思いました。



此間買ったこれ、



とこれ。



八郎さんのボンネットがこんなんなって、シャンプーしても落ちなかったので、ポリッシャーでガーッとやっちゃおうって魂胆です。


いきなりボンネットは失敗したら怖いので風呂場の鏡で練習してからにします。



作業前。



作業途中


う〜〜ん…。



途中経過…。


鏡の下側がなかなか頑固なな水垢がこびりついて落ちません。


いまいちコンパウンドのキレも悪い。



その後何回か磨いてポリッシャーにも少しは慣れてきたころ(腕が疲れだるくなってきたころ)、乾拭きも繰り返し、なんとか見れるくらいになってきた。


少~~しウォータースポットが残ってますが、今日の磨きはここまで、





ゼロドロップ施工してやりました。水をかけるとこの通り。


まぁまぁ透明感がでてきれいになったんじゃないでしょうか。





入浴時、お湯の湯気では水は弾かないのですね
( ^ω^)・・・。




ポリッシャーの操作はやはり難しいです。


鏡で練習したってことで垂直面に対しての施工でしたので、水平面に対しての施工より難しいらしいので、また練習しましょう。


手ごたえ的には練習すれば車でも行けるかなぁと思いました。

Posted at 2024/04/08 20:48:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月02日 イイね!

オートポリス スポーツ走行 2024 R6.3.29 その2(動画あり)

オートポリス スポーツ走行 2024 R6.3.29 その2(動画あり)


持っているノートパソコンをプチカスタムして軽〜くスペックを上げたら、もう動画の編集終わっちゃいました。


低パフォーマンスで動きがカクカクで1分進めるのに何分掛かるんじゃい的なんで、まず

カメラの動画をパソコンにアップ→①

一度画質をかなり落としたエンコード→②

②の後ろから抜いた動画と足元を合成して合成位置を確認

ノーマル画像を合成してエンコード→③

②とデジスパイスデータを位置合わせしてエンコード→④

②とデジスパイスデータを位置合わせした動画を③に貼り替えてエンコード→⑤

⑤に文字を入力して④と貼り替えてエンコード

終了して投稿


あー長いわ‼️しかもいちいちエンコードが死ぬほど時間かかる⏰


に比べると流石に早い‼️


まぁ動画も2回の走行のうちに1回分しか録画してなかったので、1本分の編集で良かったのもありますが…。


残念やったですぅ😢


2本目で自己ベスト出したのに(−0.08秒)


デジスパイスでは拾えてたので、後々検証することにしよう。


今まで走行中はだまぁって走ることが多かったのですが、事象をしゃべりながら走ると動画を見直すと思い出しやすいことが改めながら分かりました。


特に2本目は多分ペチャクチャ喋ってましたが、大声の独り言で終了ですな。


走行中は多少血の気も多くなってるので、失言には要注意です。


色々とくっちゃべってる中、突然ピー音はなんかヤバいですね。


走行中喋ってると無意識に呼吸するので、空っぽ脳みそにも少しでも酸素が行き渡って頭が冴えて良いんじゃないかとか勝手に思ってます。


走り終わったら軽〜く口の中がパサってますが…笑
Posted at 2024/04/02 21:39:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月31日 イイね!

オートポリス スポーツ走行 2024 R6.3.29

オートポリス スポーツ走行 2024 R6.3.29とっても良い天気ィ。


まさにスポーツ走行日和。

ようやく日取りが揃いました。


とはいっても当日のオートポリスの貸切の時間が、午前中いっぱいから15時ごろまで延長され、走行時間は15時から17時までの2時間を4Fと交代で・・・。


ピットも本日貸切団体と週末の地方選の影響でほぼ抑えられている状態。


一抹の不安もありますが、これを逃すとまたタイミングが合わず一時行けなくなるので行くことにします。


最近平日のスポーツ走行減ってる気がするよねぇ・・・。



行くと決めても時間には相当余裕があるので、最近の悪天候や黄砂で汚れまくっている八郎さんを水洗いですがきれいにします。



自宅周辺の天気。


オートポリスは平地より−5℃で気温をいつも見積もってますが、暑くなりそうです。



荷物を積載。


なんかトランクてんこ盛り。


見えない奥も工具やらなんやらパンパンに入ってます🫥


86はリヤシート倒すと荷物一杯積めるので、なんやらかんやら持っていっちゃいます。


突発的に何が起こってもとりあえずの為と思うんですが、大概未使用で持って帰ってます。


過去にはクラッシュ経験もあるし、とりあえず故障などでも自走できるようにと、もう御守り代わりです。


阿蘇山もきれいです。

本当にいい天気。


到着、気温はやはり−5℃


やっぱりピットは一杯です。

なぁんか高校選抜自転車競技が行われているみたいですね。


パドックに着いたら関係車両でごった返してました。


もちろんピットに入れないので、荷物を下ろさなくてもできるカメラ設置、デジスパイス、増締め等の準備。



初めて見ましたが、まあまあ速いのでビックリ!




サーキットの事務所に問い合わせると自転車競技の関係するピットが開けば入って良いとの事です。


14時半を過ぎるとピット内を片付け始めたチームがちらほら見えだしました。


断りを入れたら交代で入ることができました。


おそらくピットは事前に借りたら終日使用できたと思いますが、交代で貸していただきありがとうございました。


荷物を下ろすことができ、事務所に走行券を買いに行くと、GPS装着のお願いみたいな書き物が見えたのっで職員さんに聞いてみたら、

これ。


興味本位で借りてみました。


ダッシュボードにガムテープで貼り付けてもらえばいいとの事です。



ポストに勤務している方に対しての位置情報ですとか、フラッグの表示もするそうで、レース参加者は装着義務らしいです。



準備も終わり、まったりと過ごしてます。


前回走行からの変更点として、フルブレーキ時にフロントブレーキの効きすぎで、前のめり姿勢と踏力に比べてABSの入りの速さが過ぎると思ったので、フロントのみ12Dから08Hに落としてみます。



そして期待の新品のZⅢ。


暇なのでバリ目のトレッドを撮影してみます。


左フロント



左フロントショルダー



左リヤ



左リヤショルダー





競技会後のコース整備が少し長くなって走行時間が5分ずれ込みます。




13:35走行開始


さすがZⅢ、R‐S4に比べアウトラップの1コーナーからグリップがいい。


結構アウトラップはスロー走行な流れだったのですが、#1ヘアピン位からはもう完全にグリップしてる感じです。


R-S4に慣れてる私は調子に乗りそうで、逆に戸惑う感じでした。




走行終了。


メチャクチャ気持ちよかったのですが
( ^ω^)・・・、

新品タイヤの割にタイム出てねぇーーー。


あまりのグリップに調子に乗って突っ込みすぎたか・・・。


やっとかっと20秒台が1ラップのみとは・・・。


突っ込むなぁ、突っ込むなぁと思いながら走ったのでありますが・・・。


路面温度の割にエアを入れ過ぎたか温間は思ったより高かったのもあるかな??


後半コーナーで滑りやすい箇所もあり走りにくい場所もありました。


最高速度が前回までより1~2km/h上がっているのは、タイヤを215から225にサイズアップしたので、外径が大きくなったからかなと思います。


フロントを弱めたブレーキに関しては、結果リヤを強めたようになったので、よりリヤが効く方向になってブレーキ時の姿勢は良くなっていると思いますが全体の効きは落ちてるので、フルブレーキはフェードっぽくなりますね。


フロントは12Dのままでリヤのバイトを上げた方が良いかなと思いました。


それか今度は違うメーカー試してみようかな…。


走行後の左フロント



左フロントショルダー



左リヤ



左リヤショルダー



30分後にまた走行なので温間でエアを揃えて、とにかくブレーキで突っ込まないよう言い聞かせます。




14:35走行開始


突っ込むなー、インに付け―、ここから全かーい、丁寧にーと口ずさみながら走りました。


あー、後でわかったことですが2回目走行時にカメラの録画ボタン押すのを忘れていて撮影できませんでした。


残念。




まぁでも気持ちいいです。


走行は無事に終了しました。


無事が第一!!!





20秒は切れずとも、8/100秒短縮、自己ベストを出すことができました。


特にフルブレーキはやや手前から踏んで、丁寧にという気持ちで立ち上がるようにして、中高速コーナーはボトムのスピードを上げるように気にしてみました。

おかげで20秒台を数周出すことができました。


走行後計測した路面温度も、1走行目に比べ10℃低くなっていたのもあるのでしょうか???





走行後の左フロント



左フロントショルダー



左リヤ



左リヤショルダー



タイヤのグリップは申し分なく詳しく調べてないですが、おそらく各コーナーのボトムが1~2km/h上がっていると思います。


タイムがイマイチなので、タイヤのグリップ感に気を使って走れるよう更に精進です。







あー今日も楽しかった・・・。


帰りはもうこんなんなってた。


綺麗だったのでパチリ📸



更にもう1枚。



終わり。


Posted at 2024/04/02 04:38:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「最近ネタがなくて 久々のシングルでした

見てくれた方ありがとうこざいました😊」
何シテル?   09/19 08:49
最近たまに、オートポリスを走ってます。 走り方教えてください。 R1.10.3 暇つぶしにニックネーム変更しました。 R2.8.2 またまたニ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

SurLuster ウォッシンググローブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 17:32:36
BRIDGESTONE POTENZA RE 09D 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 07:39:59
SPA / Spa Plus / ワコー ねじまきホイールナット洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 06:26:14

愛車一覧

トヨタ 86 八郎さん (トヨタ 86)
主にオートポリス走行動画をボチボチ挙げて ます https://www.youtube. ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
子供の車をあてにできなくなってきたので、たまには親の送迎、ペーパーDr嫁氏の足として買う ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
新車からのワンオーナー R2.6に10回目の車検も終わりました 最近たまぁにオートポリス ...
その他 ガレージ 車庫 (その他 ガレージ)
ただの車庫ですが...。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation