• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うえけん-3のブログ一覧

2024年05月15日 イイね!

オートポリス スポーツ走行 2024 R6.5.10 その2(動画あり)

オートポリス スポーツ走行 2024 R6.5.10 その2(動画あり)13:30走行分



15:00走行分



ようやく19秒台を出すことができました。


季節的には気温が20℃でタイムを出すにはどうだったんですかね?


私的には限界かなぁと思いますが…。


多分、今年については涼しくなるまでは私的にシーズンオフになると思いますので、終わり方が良くて、幸せな気分です。


また秋から頑張ろう、秋から走れるように頑張ろうという気持ちになれました。


あ~~っ…、オイルクーラー付けよっかな
( ^ω^)・・・


今回のタイムアップに関してみん友さんの「むしゃ」さんの投稿されたYouTube動画がとても参考になりました。


なんとプロレーサーの澤さんの同乗走行をあげてらっしゃいました。


タイムは2名乗車なのでそこそこなのですが、それでも私めの前回タイムとそれほど変わらないです
(-_-;)💦


走行ラインと進入をできるだけパクらせていただきました。


まだちょっと無理ですけど…。


あの動画は有料級ですね。


神回!!!


「むしゃ」さんありがとうございました。


まだお会いしたことないんですよね…。


今度機会が合えばご挨拶でも…。
Posted at 2024/05/15 17:09:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月13日 イイね!

オートポリス スポーツ走行 2024 R6.5.10

オートポリス スポーツ走行 2024 R6.5.10この日は天気が良い事を、前々から狙いすましてわかっていたので、朝まで勤務して家に帰って速攻準備していざオートポリスへ出発しました。

心配性で走りに行く時はいっつも荷物が多いんですよねぇ…。


こんなに要らないとは薄々わかっていますけど、現地で故障して修理しないと自走できなかったり、はたまたぶつけたりした時なとは、最低限動けるようにできることに越したことないですからね。


こんなに荷物いらないと思って置いていったときに限って、ほらやっぱりいったや~んってなる気がするんですよね…。









天気全く問題ないですね。


やっぱり平地と比べ5℃違いますね。


家に連絡すると夏日で暑いらしいです。


こっちは日差しは強いですが、むしろひんやりしてました。



明後日は、ここで地方選ですのでピットは満員でたまたまこんなところが空いいてました。


一桁台のピットとか常連組の物で私などには恐れ多い…。


緊張気味にお世話になることにします。









多分現地の天気なんですよ。


湿度も低くて涼しいんですよ。


風はもう少し吹いてたような気がしました。


じっとしていたら肌寒くなってパーカー羽織ってました。


要らんと思ってましたが、夜用で持ってきてたのが役に立ちました。









サーキットには早めについたので準備も滞りなく終わり、八郎さんを眺めながらのんびりしときます。


朝まで仕事だったので、うっっ…、眠気が。




今回の走り方をイメージします。


大きくは三つ。


1,まずは前々からの課題で、フルブレーキの途中、ヒールトーの時に踏力が抜ける時があるのでそうならないようにブレーキ時は気にしておくこと。


2,100Rの飛込みのスピードを上げる、ってかアクセルを緩めるタイミングをコーナー入り口でなくにコーナーに入ってからにする。


3,二つ目はジェットコースターコーナー後の右コーナーからブリッジ下までのラインの変更です。


13:30 1回目

ポンポンと20秒台が出ろようになりましたね。


DUNLOP ZⅢ 最強説❗️


おそらく進路を譲ったりなんたり以外は20秒台ですね。




後半6・7周めは油温下げるためにペースダウンで走りました。


しかし、他の車両に道を譲ってコース脇に外れたときにタイヤカスを沢山拾ってしまい車輌に振動も出たりして、最後8週目いったろと思ったけど、グリップがズルズルで全然ダメでした。




左フロント



左フロントサイド


左リヤ



左リヤサイド



この季節、この気温20℃と路温46℃で私にしてはまぁまぁなタイムなのでまずはタイヤの無駄使いにならずホッとしました。






しばし休憩( ^ω^)・・・


パソコン持ってきてたのでデジスパイスで1回目のデータ見たかったですけど、そこまでの時間の余裕はありませんでした。


フルブレーキはもうバコーンと踏んずけていきなりABSが入るような踏み方に変えてます。


100Rはこわ~~~いので、出来ているかわから~~~い。


3セクのラインはマネっぽいことは出来てるかな???


右コの字からの登りのスピードは、メーター読みでは上がってる気はするけどなぁ。


15:00 2回目

油温が心配でしたが1回目の走行で130℃位から上がってなかったので、下手にペースを落としてタイヤにゴミくっつけるより、連続周回することにしました。


なぁんと出ました19秒台。


やったぁという感じですね。


左フロント



左フロントサイド



左リヤ



左リヤサイド




フロントのショルダーがだいぶん減ってきました。


今度タイヤの溝を計っとこ。







ってかニュースです‼️




この日の練習にあの野田JUJU選手が来てたんですよ。


1回目の走行の時ピットの信号で待っていた時ふと横のピットに目をやったら、昔JUJU選手がまだ小学生の時に乗ってた、MIKI HOUSEのF4が止まってました。




日本のサーキットは不慣れだって言ってたし、SFは、練習日指定されてるから勝手に持ち出せないし、確か週末ドイツでレースやったと思うからかえってそのままオートポリスかもですね。


大変やな、凄いなぁ。




あれーっと思って次のフォーミュラー練習時に見てたら、

ワオー!!



ワオー!!!


ピット表確認してみたら、

来てました、来てました。


これは後で激励に行かせていただこう。


だってJUJU選手が子供のころよりずーっと応援してましたから。


もちろん野田英樹氏がF1乗ってる時もテレビ見て応援してたしな…。




走行終了後、訪ねてみました。


オーナーの野田秀樹氏はおられず、JUJU選手は走行前でまだピットに来てなかったので、メカニックの人としゃべってました。


とても穏やかなメカニックさんで優しい対応していただきました。


そのうち野田氏が戻ってこられたので、挨拶をしてその旨を伝えると快くピットに入れていただき待たせていただきました。


おおっーー。


テレビでしか見たことないマシンだ。


多分最初見たのが、ジャンクSPORTSか、ミライモンスターだったはず。


小学生だったもんな。


すげーな、SFのドライバーやからな!!





メカニックは車両の準備、野田氏はJUJU選手のヘルメットを磨いてました。



そのうち準備にJUJU選手がピットに現れて少し話させていただき一緒に写メを撮ってくれました。


若年でSF参加と日本のサーキットはなかなか大変でしょうが、今度のオートポリスでのレースは想い存分思いっきり走り散らかしてほしいです。









そんなこんなで本日も無事に終わることができました。




が、




いざ帰ろうと車を動かしたとき、車が振動するとともに左フロントからカタカタ音がする。


気になってボンネット開けてさっと見てみると、ストラットタワーのねじが1つだけ手で緩むくらい緩んでたので増し締めしましたが、車を動かすとまたカタカタ音がします。


またピットに入れて点検しようと思いましたが、サーキット内で試運転すると、ハンドルに影響はないし、アクセルとブレーキのON・OFFでも影響なかったのでそのまま帰りました。


とりあえずは明るいうちに家に帰ることは出来ました。


途中左の窓の開け閉めが出来なくなりました。


近いうちに日を改めて点検修理しないといけないです。

自己ベストを出すことができ、野田選手と話して写メを撮ることもでき、とても有意義で楽しい一日でした。


夜勤明けでしたが、翌日からも丸1日半仕事です。


頑張らねばな……。


終わり。
Posted at 2024/05/13 22:39:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月11日 イイね!

練習でオートポリスに来てたJUJUを応援してきました

練習でオートポリスに来てたJUJUを応援してきました10日オートポリスに走りに行ったのですが、そこに野田JUJU選手が…。


来たる19日SFのレースの為のコース練習で、昔乗ってたF4で来てたのですが、詳しいことはまた走行時のブログにでもと思ってますが、一緒にスナップ撮ってくれたので、ブログにあげようと思いました。




JUJU選手はドライブまで外で待機しているとの事で、野田秀樹さんの許可を得てピットに入れていただきました。


忙しい中ありがとうございました。





暖気中。





走行前のも関わらず笑顔で対応していただきました。


スナップをお願いしたら快く受けてくださいました。


再来週のレースは想い存分オートポリスを走り散らかしてください。


シーズン当初応援に行こうと思ってましたが、あいにく仕事なので鈴鹿同様J SPORTSオンデマンドで応援しようと思います。


ピット表よく見たら野田レーシングって予約してあった。


空きピットしか確認しないので全然気が付きませんでした。


終わり。
Posted at 2024/05/12 00:14:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月06日 イイね!

SPA直入 DRIVING ACADEMY 2024 R6.4.28 その2(動画あり)

SPA直入 DRIVING ACADEMY 2024 R6.4.28 その2(動画あり)








パソコンをプチカスタムしてからというもの、動作にストレスを感じなくなったので、編集が速くて本当にいいですねぇ~~。


今回の走行での課題は、2コーナーの入口でアクセルを思わずアクセルを踏んでしまう癖が出て、オーバースピードでアンダー出してしまうことと、前々からの課題ですがフルブレーキでのヒールトーでのシフトダウンの時にブレーキの踏力がふっと抜けてしまうので、走行時意識してないと自分では抜けてないと思ってたから、ちょっと癖悪いですねぇ。


4走行目にD.C.FORESTの社長さんに同乗で乗っていただいたのですが、計測2周で私のベストをサクッと抜かれまだまだ修行が足らんなぁと自覚しております。

シートが寝すぎて社長のポジションに合わなかったり、2名乗車で約70Kg増にも拘わらずでです。


最高速が2km/h程遅かったけど、コーナーの速さで負けてたところがありました。


しかも計測2周めでタイム出されました。


まぁ言うと当日初めて走ってまだ手探りで走っている最中やしな(負け惜しみ…


私もまだまだ伸びしろだらけってことで、また頑張ろう。


社長乗車時の動画もデジスパイスのデータも、撮ることができました。


お宝ですねぇ。


大事にしたいと思います。


撮影の許可は頂きましたが、SNS投稿の許可は得てませんので残念ですが投稿の予定はありません。


自分の車に自分以外の人が乗ってそのデータを見比べられるって本当に勉強になります。


かなりの収穫でした。
Posted at 2024/05/06 10:43:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月29日 イイね!

SPA直入 DRIVING ACADEMYに参加した👍

SPA直入 DRIVING ACADEMYに参加した👍最近オートポリスのスポーツ走行枠が、私の休みと天気と全然合わなくなってました。


平日のスポーツ走行が減ってきたと思うのは私だけでしょうか…。


元々今の仕事はセカンドキャリヤなんですが、平日にスポーツ走行ができるように平日が休みな仕事を選んだいきさつもありますので、それが行けないとなると非常に悶々としております。


そんな中、同じ大分県内にある2輪専用サーキットのSPA直入で、ドライビングアカデミーを不定期に開催してることを知って、応募して参加しました。


もともとSPA直入はオートポリスが運営しているらしく前々から知っており、中速コーナーが多い印象で、ぜひ一度はと思いましたが、まぁ2輪専用コースなんでだめだねと、あきらめておりました。


最近のオートポリスの走行のタイミングが合わないことをきっかけに、色々ネットサーフィンしてたら、4輪でSPA直入を走れるとのことで、ドライビングスクール的なイベントも過去に1度も参加したことがないので、スキルアップの望みをかけて、行ってまいりました。








朝まで仕事で拘束されるので絶対受付に間に合わない時間に出発しました。


エントリー時にその旨は報告しておきましたが、現地でバタバタしたくないので、若干焦ります。



ゴールデンウィークも始まりましたが、当日夏日になるこの日を除いて前後雨というとても恵まれた日でしたが、どうも曇ってたり、かすんでたりで不安になります。



約2時間半で無事到着。


やはり曇ってます。


26~7℃まで気温が上がる予定ですがどうなんでしょ( ^ω^)・・・



とっくに受け付け時間は終了してましたが、事前に電話で確認してもらってたので、滞りなく受付終了してまずはもう始まっているドラミに参加しました。


まぁまぁ走行時の注意はわかるつもりでいますが、各々のサーキットやイベントの違いでそれぞれに田舎ルールがありますので、聞いておかないとほかの人に迷惑をかけますからね…。


事故でもしたら大事(おおごと)です。


イベント自体も初心者を対象にしたような雰囲気に感じました。



ドラミが終わると早速フルブレーキと、8の字旋回のトレーニングが始まるのです。。

しかし、こうゆうイベントに参加したことなかったので、いつもの練習走行みたいに荷物をアホみたいに持っていってました。


降ろす所がわからなかったり、ゼッケンやらの準備も全然だったので一人バタバタしていました、関係者の方のろくてすみませんでした。


基本練習のデジスパイスデータ、一様貼っときます。



まず最初はパドックで、フルブレーキトレーニングはまずABSをキッチリと効かせること。


そして1速スタートのブレーキングですが、決められたパイロンで表示されたライン上にフロントタイヤを併せることでした。


当初フロントバンパーをラインに合わせればいいのかと思っていたら、勘違いしていて、いざタイヤを併せようとすると、なんか結構ブレーキのタイミングが合わずにてこずりました。


ABSはしっかり効かせれました。


後でデジスパイスで確認したら1G出てました。


オートポリスでのフルブレーキで、実はブレーキの踏み方が足らなくて1.2Gぐらい出らんのかなぁ、と思ってましたが、ブレーキのみの訓練をして1Gが限界なのを知りました。



次は別のパドックでの8の字旋回は横Gを効かせて、グリップでパイロンギリギリを走れるような車両感覚を養う訓練でしたが、最初はどうしてもケツを流したくなります。


しかし、ZⅢのグリップではそう簡単に流れてくれるはずもなく、ドッタンバッタンしたかっこ悪い走りを披露してしまったため、落ち着いて横のグリップに集中して横G最大でパイロンのそばを走れるよう頑張りました。


出来ていたかどうかはわかりません。


自称出来たことにしましょう???


こちらも1Gほどでした。


横Gは、タイヤもZⅢですし1.2Gぐらいは出ると思いましたが、タイヤのグリップに気を付けながらアクセルを踏んでも、早々フロントタイヤが外に逃げるし1Gで走るのが今の限界でした。








ちょうどお昼になり、昼食をはさんで走行の為の点検を昼休みに実施していざ走行です。


なんと走行前に希望者はコースを直に歩いて攻略法を教えていただけることができました。


初めてサーキットのコース内をを歩くことができました。


攻略法を聞きながら靴裏で路面をゴシゴシ、縁石をゴシゴシして、グリップするなぁと一人感動していました。


グリップする路面でタイヤの減りが早いとのことでしたので、多分オートポリスと同じじゃないかなぁと思いました。








走行は台数が多いのか2グループに分かれていて、それぞれ4回で10分ずつ。



1回目は当初セーフティーカーで数週先導してもらいその後フリー走行。


ラインをきっちり覚えたかったので、セーフティーカーの後ろにつけて走りました。




1回目の結果。

コースにまだ慣れていないので恐る恐るでした


コーナーからストレート、コーナーからストレートと違い、次から次にコーナーが来るので、先々に目線を送っていかないといけないので、あっという間に1周って感じです。


遠くを見る訓練にはなりますね。


なまじコーナーリングスピードも速いですし、複合コーナーもあるので、油断したらコースアウトしそうです。



数週走ったら、周回遅れに追いつきましたが、集団でめっちゃゆっくり走ってたので、コースが国道みたいになってました。






各々インターバルは1時間弱ほどありました。


ドライビングアカデミー組がもう1組と、タイムアタック組もあって、それが2組あったのでゆっくり休めると思いましたが、意外と走行前の集合が早めだったりしてテンポよく走れたような気がします。




2回目の結果。

最初にガァーっと走れるように、先頭近くに並んで臨みました。


少し慣れた感はありましたが、コーナーを忘れてオーバースピードで飛び出しそうになったりしました。


周りの方も走行に慣れてきたようで追いつくと道を譲ってくれました。


ありがとうございます。




3回目の結果。

気持ちよく走ることができました。


周回遅れがなかったら安定の53秒台で周回できるくらいになりました。




4回目の結果。

なんとアカデミーの後援のFOREST RACINGの社長さんに八郎さんを運転してもらうことができました。


もちろん同上走行です。


座って一言目にポジションが…って言われました。


シートが寝過ぎてるっぽいです。


シートレールの調整範囲内なんですけど…。


これで慣れちゃってるんで…。


以後検証します。


ありがとうございました。





結果は0.2秒私の方が速かったです。


しかし初めて乗った車、シートが合わないうえに、74kgのオヂサンが鎮座して、2名乗車のタイムに0.2秒勝っただけですからね。


最高速は2km/h遅いですからね。


感想はメリハリある運転だなと思いました。


デジスパイスデータ(赤は社長さん、青は私のBEST)



特にコーナー立ち上がりのトラクションのかけ方がこんなに踏んでいいのって位、アウト側のリヤに荷重が乗ってるのがわかりました。


社長さんもコース攻略時に踏めるところは踏むと言われてました。


そして、インの付き方。


結構タイヤを縁石乗っけてました。


最初のコース攻略ではカントの強いコーナーがいくつかあって、カントがついているコーナーは、縁石に乗らない方がいいって言ってなかったっけ???


インの縁石のクリップにパイロン立ててましたが、ひっかけるんじゃねっって位寄せてました。


勉強になります。


今回私のテーマとして、ブレーキングからターンインの一連の操作が私の操作が正しいのかどうか同乗で確認したかったですが、それについてはレベルの差はあれど、やってることに間違いはないことを確認することができました。


車載動画も撮影することができしかも足の操作も撮影したので、メッチャお宝になりました。


重ね重ねありがとうございました。




それぞれの走行動画はいずれ編集しようと思います。








なんやかんやで無事に終わることができ、多大な収穫があり全般的に楽しかったですね。


次もし参加するなら、タイムアタックに出ようかなと思います。


お昼集合ですし、台数も少ないようなので、のびのび走れそうです。


ドライビングアカデミーに1度参加すればタイムアタックに参加できるそうです。







家に帰り嫁氏と丸亀うどんにうどんを食べに行って、やっとワンコ🐶のお出迎えで居間にひっくり返ったらそのまま夜中まで寝てしまいました。


翌日休みだったので、絶対晩酌しようと楽しみにしていましたが、ノーアルコールで爆睡してしまいました。


朝まで仕事だったしまず年には勝てんかったわ!!!
Posted at 2024/04/30 22:07:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「たくさんの方に見ていただき ありがとうございます😊」
何シテル?   07/04 09:52
最近たまに、オートポリスを走ってます。 走り方教えてください。 R1.10.3 暇つぶしにニックネーム変更しました。 R2.8.2 またまたニ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

BRIDGESTONE POTENZA RE 09D 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 07:39:59
SPA / Spa Plus / ワコー ねじまきホイールナット洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 06:26:14
三菱(純正)MD356695 ランエボ用オイルクーラーサーモスタット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 06:21:17

愛車一覧

トヨタ 86 八郎さん (トヨタ 86)
主にオートポリス走行動画をボチボチ挙げて ます https://www.youtube. ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
子供の車をあてにできなくなってきたので、たまには親の送迎、ペーパーDr嫁氏の足として買う ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
新車からのワンオーナー R2.6に10回目の車検も終わりました 最近たまぁにオートポリス ...
その他 ガレージ 車庫 (その他 ガレージ)
ただの車庫ですが...。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation