• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽるぽる7の愛車 [ポルシェ 911]

整備手帳

作業日:2025年7月8日

猛暑の中、エアコン稼働状況の観察ほか ナロー

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内

1
昨年は点火系トラブルで真夏のエアコンのインプレどころか、まともに走らせることができませんでした。
今年はリベンジして、かつ色々チャレンジできそうで、まずは現状観察から。
1400rpmと1000rpm時でフロンの供給を動画で撮影して対策考えます。
2
手始めに、アクリル板で室内仕切るつもりが、
3
見事に縦に割れてしまいました。毎年夏場だけ使用し、10年間よくもったと思います。型取り用に取っておきます。アクリル板では縦に細かいクラックが入ってしまい、次回はポリカ板で作製予定です。
シートが倒せなくなるので、分轄式にして、トランクに収納出来るようにしようかな。
4
1400rpmでエアコン全開、コンデンサファン3個付けたのとシュラウド効果から、レシーバーにいい感じで液化したフロンが供給されてます。電圧も12.5vで充電に問題ない。

レシーバー手前の高圧配管を手で触れる程度なのでコンデンサはよく機能しているようです。
フロンもう少し追加しても良い感じです。

35度の試運転では、渋滞はまっても問題なくききます。

例年と確実に違うのは、猛暑でエアコンかけると220Fを超えてましたが、メーターアースの甲斐あって、210Fちょっとで油温を気にすることなく安心して運転出来るのが良いです。
ただ、純正油温計が正確なのか検証する必要があります。アマゾンで300℃まで計測可能な温度計を購入しました。送料込み900円ほど。明日、オイル排出直後に油温計で計測してみる予定です。
5
カーボンコードに変えてますが、ノイズがラジオにやや入るのでプラグコード端子を被覆します。pertronixのポイントはノイズにデリケートなので。
6
テープ+収縮チューブで被覆しました。
ノイズチェックにはamラジオをエンジンルームに近付けて550kh近辺で行うのが良いらしい。
7
やってみた。
コイルが劣化するとノイズが出るらしいです。回転数に応じて金属音が盛大になります。CDIはこんなものかな。
25年以上使い込んだ純正コイル交換予定です。

猛暑でも油温が上がらず、エアコン効いて、安心してドライブ、を今年は目指してます。
旧車だから真夏に乗らないなんて贅沢すぎて勿体ない。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ポルシェ911レストア ダッシュボード張り替え、やり直し

難易度:

176276km ボルテックスジェネレーター増設

難易度:

【作成中】996後期カップホルダー修理

難易度:

拡張パッケージ スポーツデザインパッケージ

難易度: ★★★

BELL OASIS 天日干し/交換

難易度:

176276km フロントスタビライザーリンク交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #911 ヘッドライトLED化 ポン付け  ナロー https://minkara.carview.co.jp/userid/2897273/car/2507489/8099405/note.aspx
何シテル?   01/28 21:11
時計修理中です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

911 S Targa vol.21 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:40:22
フューエルライン引き直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 07:19:56
WEBER 46IDA3C 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 20:22:48

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
71年に乗ってます エアコン毎年グーレドアップしてます。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation