2018年01月12日
もし事故ったら...(車同士)
0. その場で示談しない→「保険会社に任せます」
示談してしまうとそれが有効になる
0. トラブルナビ(アプリ)に従う(以下memoも全部対応できる)
1. 怪我確認
あり→119
・現在地:周囲看板 or グーグルマップ or ナビ
2. 邪魔にならないよう車移動
・動かせれば
3. 110(119した場合、消防署から警察に連絡が入ってる)
・こちら, 相手 別々に事情聴取
・言いたいことはすべて言う。
(警察ではこのときの双方からの話と状況を検証して事故証明を作成, これがないと保険降りない)
4-1. 相手の情報メモ
・名前・連絡先・住所・加入保険会社・ナンバー
聞いてメモ→一応免許証見せてもらい正しいか確認, ナンバーは写メる
4-2. 目撃者確保
・証言をメモ
・「今後必要になった場合、証言をしてもらってもよいか」→名前・連絡先 聞く
4-3. 現場・事故対象の写真
・道路のタイヤ跡
・破損パーツ
・車体の傷(相手の車も)
5. 保険会社へ連絡
・保険を使うかどうかは後日決めれる
以上 必須
memo colle
・自分が加害者の場合、本人確認に証券番号必要
保険証券に記載:ソニー損保からのハガキ
自賠責の方は、名義変更してない(しなくてOK)ので確認に時間かかるかも
・怪我したら病院へ(受付で「交通事故で」と必ず伝える)
・逃げられたら 追いかける, ナンバー確認, 目撃者確保
6. 車が走行可能か確認
・エンジンがかかるか
・かかったら変な音が無いか
・下に水溜りやオイル溜まりができていないか
・ハンドルをきったときにタイヤがちゃんと左右に動くか
7. 撤収
自走可能→運転。
不可能→車屋or保険会社
また、修理にかける前に保険会社の承諾が必要になるので、すぐに修理に取りかかることは待って下さい。
8. その後
保険会社間で事故の過失割合がだされる。
保険会社からこれまでの判例にもとづいた割合が示される。不満がある場合は、その根拠を言った上で割合の再判定を申し出る。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2018/01/12 17:04:04
今、あなたにおすすめ