• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

翠庵のブログ一覧

2019年02月24日 イイね!

7年連続の河津へ(笑)

何故か毎年恒例になった河津桜の花見。
今年も行ってきました。

7回も行って当たりは2回(笑)
花って難しいよね。

去年は見事な蕾状態。
今年は…



満開だった!!

いや~春が来たな!!って感じますね。



グレイスさんの長期運転手テストを兼ねて、行きは小田厚から箱根新道、伊豆スカイラインから海岸線へ
快走しました。
なかなか良かったですが静かですね。
足もしなやなで良かった。




帰りに温泉もって思っていたら、
この通り雲が…そして雨、
帰りは天城越えして、変える予定が山へ入ると大渋滞。
なんと、山の頂上付近天城トンネル出口付近で大型バスが故障してスタック、
このただでさえ交通量が多いところで、
なんと片側交互通行、
コラアカン!!

てな迷惑があり、
山登り3時間(通常30分)
河津の街中出るのに1時間、
河津ループまで1時間
天城トンネルまで1時間のカオスでした。
(行ったこと有る方ならこのカオスわかると思います。)
修善寺着6時半、温泉無理!!(涙)
ってことで東名経由で帰ってきました。

我ら日帰り組はこの程度の被害ですが、
当日宿泊する人も結構走っていたみたいなので(県外ナンバーが、河津、下田方面に大量に詰まっていました。)
可哀想なことこのうえない。
(夕飯にありつく事は出来たのだろうか?)

バスはかなり年期物ぽかった。
整備不良かな?
迷惑なこっちゃ。

とまあ、最後は不完全燃焼でしたが、
桜はきれいでした。

グレイスはとてもよかった。
ACCは楽だね!
東名ではリッター30キロでてた。
凄いね。

ではまた。
Posted at 2019/02/24 15:37:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年02月17日 イイね!

ハイテク過ぎて戸惑う…

どもー新車投入で、
色々覚える事があって大変、

本日は写真無しです。

今まで何にも着いていない車両に乗ってきたのでこんなに最新設備(まあ、世の中的には普通なのかも知れませんが)が多いと色々戸惑っています。

まあ、何より今はグレイスの事を一つ一つ肌で感じて理解する事が大切ですね。
もしもの時この子がどんな動きをするのか、どの位だったら通れるのか寄れるのか、理解すればきっと安全に役立つはずだから。
それにはまず手足のように扱えること
それが大事ですね。

と、いってもハイテク機材は難しいです(笑)
特にホンダセンシング(所謂アイサイトみたいな装置)と、
ハイブリッド設備I-DCDですね。

私なんかキーレスで未だに感動している位ですから(笑)

最近のキーレスって凄いね。
ドアハンドル握れば開錠、
鍵を持って車から離れると勝手に施錠(笑)
触れる必要すらない。
オマケにミラーの開け閉めまでしてくれるっていう。
マジで驚く!!

鍵は走り出すと自動でしまって、
パーキングに入れると自動で開く…
インプには無い機能や…

ヘッドライトもHi,Lo自動切替
バックミラーも自動防眩
当然オートライト、
高速じゃ追尾のACC,
レーンキープのLINKS

運転手のやることがどんどん無くなっていく笑っちゃいますが、
ちょっと気持ち悪いような気もします。

ブレーキは回生ブレーキを理解しないと、
踏み込みすぎると直ぐに油圧ブレーキが作動するので、
うまい具合にブレーキコントロールして
回生ブレーキをフルに生かさないともったいない。
アクセルは何も気にせずやっていますが、
半分位は電気だけで走ってますので、
なかなか良いですね。
特に出だしが電気で鋭く発進するので、
交差点は楽です。

とりあえずエンブレじゃなくて回生ブレーキって自分に言い聞かせて走ってます(笑)

意外だったのは予想外にパワフルで、
更にハンドリングが良いこと。
軽いのか結構クイックに軽快に走ります。
今日も用事の帰りにちょっとワインディングを走りましたが、
気持ち良かった。
インプ君は少し前が重かったけど、
それがないね。
少しエリオを思い出す軽快さで、
楽しくなっちゃいました。

結果無駄に遠回りして帰宅、
1日で80km走行のカオスとなりました(笑)
でも、ガソリン計のメモリは一メモリ減っただけ(汗)
これから一週間通勤に使って、
どんだけ減るのか燃費が楽しみです。

来週末は伊豆の方にでも行ってみようかな?って思っています。

戸惑いながら楽しみながら、
ちょっとづつグレイスさんになれて行きたいと思います。

ではまたー

Posted at 2019/02/17 22:41:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年02月17日 イイね!

グレイスがやってきた。

ども、インプ君と悲しい別れのあと、
グレイスさんが我が家にやってきました。

今日は携帯でブロク書いています。
若干文章がたどたどしいですが、
よろしくお願い致します。

と、言うわけで、
早速、夜の撮影です。




こうやってみると結構格好いいですよね。
ヘッドライトのラインがお気に入り。
グレードは
ホンダセンシング付のEX.FFです。




腰高さをよく言われるグレイスですが、
実車をみると結構スマートですよ。
サイドはインプ君とそんなに変わりませんね。
ノーズが短い位です。
(エンジン小さいので)




個人的に一番好きなバックビュー
ライトのラインがホンダらしくて好き。
高級感も結構ありますよね。




フロントライトも結構凝ってますね、
よく見ると。
そして明るいです。LEDライト
オプションのフォグランプガーニッシュ(デイライト付)が、なかなかいいです。


インプ君とリアを比較するとこんな感じ。
意外と高さは変わらないんです。
押しはグレイスが強いですね。



エンジンは結構ぎっちり詰まっている感じ。
水平対抗じゃないので、
整備はしやすそう。
因みにタワーバーとか考えていましたが、
対応のがないのでどうして?って思っていたら。
写真のようにストラットの取り付け点が見えない(笑)
覗くとバーみたいなので繋いであったので、最初から補強済みみたいです。

外見に見とれていたら、
内装とりわすれた。
その辺はまた次回。

今日乗った感じの感想として、
乗り心地いいね!
静かだね。
5ナンバー取り回し最高ですね。
インプ君からのマイナス点をあまり感じませんね。
7速ATもロスが少なくて、
ギクシャク感じは感じず、
リニアトニックCVTより仲良くできそうです。

近いうちに短距離でいいから高速乗りたいですね。
ACCとLINKSを試したいです。

現在の走行距離は20キロ(笑)
一週間の燃費が楽しみです。

グレイスの呼び方ですが
グレイスって女性的だそうですね。
君は違う気がするし。
ちゃんは子供っぽいかな。

暫くはグレさんかな?(笑)
まあ、どうでもいいか!

ではまたノシノシ









Posted at 2019/02/17 00:52:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年02月16日 イイね!

インプの思い出ぽろぽろ

さて、消えたXVインプレと合わせ4時間ブログ書いてますが
そろそろ疲れましたw

最後はインプ君との旅の記録や思い出です。

本日は15日金曜日は
余ったガソリンの消費とかこつけて、
仕事を午前中で切り上げ、小旅行してきました!!

湘南の海沿いを走って、西湘バイパス経由でついたのはここ

って言ってもわからないと思うので、
小田原に近い、曽我の梅林を見てきました。

梅まつり開催中ですが、残念ながらまだ早そうです。
花もパラパラですね。


最後にインプ君と何かを合わせて撮りたくて、
地元神奈川の梅にしてみました。

春はもうすぐって感じですね。
おそらく来週くらいが見ごろになるかもです。

思えばインプ君とはいろいろ行きましたね。
北の最北端は青森の竜飛岬です。(台風の日でした)
南はインプ君では奈良が一番南でしたね。
6年間で行ったところは数知れず、
特に秋田、長野、岐阜は凄い回数行っていますね。

4年前に亡くなった父が最後に乗ったのもこの車、
私の後ろはいつも父が乗っていました。
「スバルもいい車作るね!お前もいい車かったなー」と最初インプを見たときに
話してた言葉を今でも覚えています。
そういった意味では家族の思い出も詰まっていますね。


(この画像は6年前の物のです。)
六年前納車日に撮った写真、この日のブログに私は
「やっぱりセダンにしてよかった」って書いています。
その思いは、6年たった今でも変わりません。
だからこそ次もセダンなわけで。


今日撮った写真がこっち。
6年長いようで短かったですね。
こうやってみるとあんまり変わってないように見えます。
でもやっぱりよく見ると、
6年の月日は感じるもので、細かい傷とか、汚れとか、
こいつと私の記録だと思うとちょっと寂しかったりします。

初めての新車だったので、結構思い入れも大きかったですね。

最初のオフ会は2013年の3月でしたね。

埼玉は鷲宮での合同痛車会
主にニコニコ生放送の方とのお付き合いでした。

そして同じ月に
新横浜のオクヤマというパーツショップで

マークさんとオフ会をしています。
マークさんとは通算で2回しか会えてませんが、お世話になっております。

5月にモンスタータジマさんで

クスコのタワーバーを取り付けてもらいました。
初めて箱根に行ったときにハンドルの操作力がカーブで抜けるのを感じて、
フロントの剛性UPを図った結果ですね。
結果としては非常に良かったです。

7月前のブログでも言いましたが、
シフトを

これから

これに変えました。
この選択は良かったですね。
ちなみにこのシルバーのパネルまだあるんですよね。
だれかいります?

8月は

秋田でみんカラの秋田の知り合いの人とオフ会をしました。
今でもお付き合いのある
Rikiさん、ねこさん、だいくさん、めぐのすけさん等の方とお会いしました。
ちなみにRIkiさんとはエリオからなので12年のおつきあいw


私のブログの画像はこの時に撮りました。


14年に初めて雪まみれになり(笑)


父が病気になって、家にいると気が滅入るという感じで
いろいろと行ったりしました。


マフラーを入れたのは14年10月、シートカバーも同時期です。

その後父を亡くして、しばらく動く気力をなくして、
悲しみを振りあ払うように動きだしたのが
15年の8月から
でも何是か15年は私はインプの画像が1枚もないんです。
風景写真ばかりで・・・

そして次に写真が出てくるのは1周忌から2か月たった
16年の3月から

個人的には桜が好きです。

16年8月最北端の地へ

風の竜飛って言ってもよ、何も青森に台風直撃したときに行かなくてもw
暴風雨の竜飛岬でしたw

流石にここは走れないw

17年4月桜満開の飛騨高山

サクラは心を癒してくれます。

18年8月


マークさん、foo-qooさん、サカエさん、ドラさんなど、
GJ,GPインプ&レボーグ&XVの合同オフ会
こんなにたくさんの人とのオフ会も久々で楽しかったです。
多くの方と出会えたのに、こんなに早く乗り換えですみません。

グレイスになっても皆さんよろしくお願いします。


インプレッサ君6年間ありがとう。
ここには書ききれないほど君とは出かけました。
車中泊もたくさん(笑)
「またな相棒!元気でやれよ。じゃあな。」









Posted at 2019/02/16 04:26:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月16日 イイね!

さよならインプ君、6年間ありがとう。

どうも、
XVの報告ブログを書いていて直前にボタンをミスクリックして、
全ての内容が消えてやる気をなくした翠庵です。
(ゲーミングマウスで、親指近くに戻るボタンがあって時々誤爆します)

XVの報告はそのうち気が向いたらします。

さて、
こっちは消えても書かないといけないんですよ。
日付を跨いじゃったので、今日いよいよインプ君とのお別れの日です。
金曜日は仕事を早めに切り上げ、いろいろ準備していました。
そのついでにちょっと出かけてみたりして、
余ったガソリン消費という名の思い出旅をしてみましたので合わせて報告します。

グレードは2.0 i-sのFF仕様アイサイト無しでした。


まずは外装をぐるっと一周しました。
最後まで飽きがこないプロポーションで私は好きです。
特に横から見たときはやっぱりセダンっていいなーって思ったものです。
個人的には現行インプより、ライトのラインやグリルの形状は好きですね。
無骨な感じもあったりして、この固そうな感じが好きでした。
マフラー以外はフジツボ製です。
ここ以外は変えてないので見た目はほぼ初期型ですね。

課題は一点
フロント窓ガラス下の樹脂部品カウルでしたっけ?あれのシーリングがとれちゃうのがね。
GP,GJ含め当時のスバル車はみんなそうでした。
ものすごいスピードで劣化するんですよね。
1回交換してもらったのですが、3か月くらいではがれるんですよ。
水が貯まるってこところ以外害はないのですが、質感は無いので残念なところですね。
押すとカウルが歪んでてブカブカ動くっていう・・・(笑)



インパネです。
シンプルだけど、機能的に配されたボタン類が非常に扱いやすかったです。
現行もこのくらいシンプルで良いような気がしますけどね。
直感的に操作できるのがありがたい。
ハザードスイッチはやっぱりここだと思うの。
ちなみにシフトレバーはB型だから元々は安いシルバーのパネルだったのですが、
みんカラの皆さんからの情報を得て、XV用のピアノブラック+高光度シルバー+シフトブーツの物に
交換しています。
まさかC型からこの仕様が標準になるとは(笑)
インパネの華飾部分も本来はシルバーですが、こちらはネット購入した
カーボン調のパネルを上から張り付けています。
写真だとわかりにくいですが、悪くないですね。

ここでの課題は2点
一つはハザードボタンの半掛かり、これもB型までの問題らしいのですが、
ハザードスイッチの構造が悪く、ハザードを消す際に押し方が悪いと半掛かりで止まってしまい、
すると、ハザードは止まるのに、ウインカーも付かなくなるという不具合があります。
もう一回ハザードをしっかり押してあげると治ります。
Dに改善依頼しましたが、放置されましたw
いきなり起きるとドキッとします。

もう一転が反応式のワイパーですね。
センサーが問題で、スイッチオンにしていると最初は普通に動くのですが、
信号で止まってアイドリングストップを作動させると、勝手にスイッチを切るらしい。
(ワイパーのレバーはONのまま)
結局再発進してもワイパーは動かずです。
こちらもDに改善依頼をしていますが、伝えられた対処法は以下の形
1.ワイパーのスイッチレバーを入れなおす。
2.センサーの感度を最大にする(なぜか最大にすると切れないらしいです)
具体的な対策はしない(笑)



アイサイトはないので、ETCはここにあります。
今ではほぼ無い一体型ですね。
運転しているときに直ぐにカードをさせるようにこの位置にしましたが、
なかなか絶妙ですよね。
エリオからずっとこの位置で慣れてきたのでグレイスでは分離式になるのでちょっと不安w
しかも機械もエリオからずっと同じ形式のやつ(一応買い替えている)
なので、これに慣れ過ぎましたねw

その横のはナビのマイクですね。
ハンドルに配置するよりここの方が目だな無くて好きです。


メーターはシンプルで見やすかったです。
走行きょりは9万7000きろほど
最近のはゴテゴテいろいろ付きすぎでうっとうしいですね。


アイサイト無しなのでマップランプはこれです。
元は電球ですが、レガシー用の純正のLEDユニットを流用してLED化しています。

ルームランプも元は電球ですが、
こちらはなんとエリオからの移植品です。
13年間あまり全く壊れることなく点灯しました。
グレイスは室内灯はすべて最初からLEDなのでこいつらのお役も終わりですね。

もう一個エリオからの引継ぎ品が、
トランクのランプですね。こちらのLEDもエリオからの引継ぎ10年くらい使ったかな?
元はライセンス灯だったのをこっちに使った形。


室内です、若干汚くてすみません。
カバーはクラッツィオのG4専用カバーを装着
カスタムで赤いステッチにしてあります。
見た目は非常に良かったですね。
座り心地は、良いのですが、
運転席の背面のスポンジが乗り降りが多いせいなのか劣化しやすく、
2度破損しました。
自分で外して確認した感じでは腰のサイドサポートのフレームが
ウレタンスポンジに向けてエッジになっておりおそらく乗り降りで引っ張ると
このエッジがウレタンを切り裂いていると思います。
結局自分でウレタンスポンジ側にはアルミテープを、
シートフレーム側はやすりで削って角を取り、その後不織布テープを巻いて対策をしました。
その後は破損はありませんでした。

リアシートは良いのですが、
サイドサポートをもう少し頑張ってほしい感じですね。
平坦ですが座り心地は悪くはなかったです。


エンジンとタイヤです。
エンジンは課題はいろいろですが、扱いやすいパワーでよかったと思います。
CVTの出来がね・・・最初はひどかったリプロとかしていろいろやって何とか使える状況にしたけど、
高速域であんなに加速しないとは試乗ではわからなかったね。
低温低速域でのギクシャクは最後まで治りませんでした。
個人的にはゆーくりアクセルを踏むとよさそうです。(アクセル開閉率10%以内)
エンジンはアイドリングストップがきつかったね。
なんであんなにエンストするんだろうね?なんどDに改善依頼しても、
状況が確認できないの一点張りで全く対応してくれませんでいた。
結局Dから得られた対処はアイドリングストップのOFFボタンを押してくださいというひどいものでした。
ストップからの復帰がすごい振動で、不安になるのも付け加えて置きます。
スバル初のアイドリングストップがこの型からだから仕方ないのかもしれませんが、
ちょっと対応はお粗末ですね。

タイヤは17インチの205、50でしたね。
純正がダンロップSPスポーツ、その後ブリジストンのエコピアEX20で
最後は横浜のアドバンフレバでした。
フレバが一番良かった気がします。
次の車にするときに悩んだのがこのタイヤサイズ、
現行インプレッサは17インチor18インチです。
この17インチタイヤ4本で12万円以上します。
スタッドレス入れると維持費は莫大になります。
最近の車は安全性も考慮してなのかタイヤが大きく、維持費が重く生活費にのしかかってきます。
グレイスは16インチの185の55なので、
インプに比べると安価といえそうです。
スポーツ走行は行うことはほぼ無いので、私にとっては17インチは無駄な存在だった気がします。
ハンドルは私にとってはちょうどいい重さで好きでした。
(エリオがくっそ重かったのでそれに比べると楽)
ブレーキも前後ディスクは正直無駄だった気がしています。
元々ブレーキはあんまり強く踏まないのでドラムでもあんまり変わらないかもしれません。
ブレーキパットが10万キロ近く1回も交換せずに持ったのは良かったですね。

課題というか、スバルの品質の話として、
左後ろタイヤのアライメントが最初からずれているというカオスがありました。
おそらくバネレートかダンパーの反発が1か所基準より低そうというのが、
スバル以外で見てもらった時のアドバイスなので、
(モンスタータジマさんでの調整結果)
品質の問題な気がします。
劣化影響も考えましたが、
買って1年行かない段階ででタイヤ館で測ってもらった結果と数値が一緒だったので、
(この時はアドバイスはありませんでした)
劣化の線はなさそうです。
結果として、左後ろタイヤが編摩耗します。
(内側が波打つ)
なので定期的なローテーションが必要です。
怠るとパターンのノイズがひどくなります。
(ちなみにこのパターンノイズでDに問題確認依頼のため1日預けましたが、
タイヤの石ころ取ってみました!っていうくそみたいな対応だったので諦めました。)

まあ、いろいろありますけど、
一応6年のって、不満は少ない方だったと思います。
エリオよりは確実に交換部品が減りました。
でもバッテリーとかタイヤとか維持費はかかってますね。
税金が高いのも難点です。
この高い維持費を賄えるなら、もっと乗り続けるのもありなのかもしれませんが、
10万キロ超えるといろいろ交換部品が増えるので、
乗り換えには良い時期なのかもしれません。
(ボディ下から荒れ道走ると金属が干渉がするような異音があるんですけど、
スバルDに点検してもらっても状況が確認できないし、点検しても以上がないから
問題ないというおおざっぱな回答でしたので不安でした)

6年で私の信用を一番削いだのはDの対応でしょうね。
メーカーは購入するときは一生懸命で、
維持はいい加減ってよく言われますけど、ほんとそう感じました。
客からの問題確認をしても、
ろくな対応がされなかったのは残念です。
担当が変わってからの対応の酷さはもう話になりません(社会人として)
近年急成長したスバルですが、
もしかしたらこういう所に弊害が出てきているのかもしれません。

さて、車自体の話はここまでにして、
次回は思い出を中心に記載したいと思います。

では次のブログで。


Posted at 2019/02/16 03:19:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「寒い〜。
雪がないだけ神奈川は幸せか、
朝はマイナス4度とか、初日の出はむりだな。

皆さん良いお年を!」
何シテル?   12/31 17:17
どうも「翠庵(スイアン)」と申します。 車大好き!アニメ大好き!漫画大好き! もちろん女の子大好き! まあオタクですけどね。 30代も半分まであ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

小林立さん 公式ページ 
カテゴリ:好きな作家のサイト
2009/10/08 21:55:24
 
The Essence of Programming<数学ガール> 
カテゴリ:好きな作家のサイト
2009/10/08 21:49:34
 
街道原付走破車載(umegold) 
カテゴリ:酷道関連
2009/09/13 12:19:50
 

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド グレイスさん (ホンダ グレイスハイブリッド)
インプ君からの乗り換え 初のホンダ車
スバル インプレッサ G4 インプ君 (スバル インプレッサ G4)
エリオから乗換のインプレッサG4ですーー 初の新車購入で、ドキドキでした。 これからち ...
スズキ エリオ エリリー エリオ君 (スズキ エリオ)
現在ブログ初めて1年位です! 現状微少改造進行中 車はMC後の黒(バックランプがクリアな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation