• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KeitaBenjaminのブログ一覧

2019年02月21日 イイね!

いまさらスピーカー配線についてw

いまさらスピーカー配線についてw今さらな話ですが
ドアミラーを調べた時に
自分のドア配線画像を改めて見て
ふと思ってしまった。

純正のツイーター配線を流用してもよかったんじゃね?

この矢印の配線。
alt

alt
スピーカーの配線はこんな感じで
まわってると思いますが
この橙色ラインがオープン状態で
もったいなく、邪魔かなと
今さら思ったんですよね。

alt
(参照:ヤフオク)
純正ツイーターには
直でコンデンサが付いているので
純正ハーネス内にはコンデンサは無く
ただフロントスピーカーから配線が分岐されていると思います。(想定)
alt
現状、極端に書くとこんな感じ?
特に動作に問題ないですが
ノイズの塊の車にアンテナみたいな配線がある状態なんですよね(;´Д`)

純正配線をバラして不要分の除去することは
すごく大変なので
逆に配線されている線材を流用すれば
スマートに配線できたなと思ってしまったのです。
alt
純正ツイーターのコネクタから
こんな感じで接続すれば
プラプラな配線は無くなります。

※オーディオ沼は大変深いので
スピーカー配線を社外製に引き直しするといった考えはありません。
単純に無駄な配線を排除しようと思った考察です。
Posted at 2019/02/21 18:58:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2019年02月20日 イイね!

高いけど、面白い製品 KEYLESS PROTECTOR

高いけど、面白い製品 KEYLESS PROTECTORKEYLESS PROTECTOR (キーレス プロテクター)は
最近話題のリレー アタック対策製品です。

具体的な説明はココで紹介されています。
価格は
alt
気軽に買える値段ではないです。

簡単に製品仕様を書くと
・通常はスマートキーが使用不可(電波を出さない?)
・使用前に「儀式」を行うことで使用可能になる
・車から離れて20、30秒後にスマートキーが使用不可になる
という製品です。

alt
(参照:e-axcess)
製品形状と使用方法から察するに
スマートキーに介入するというよりは
スマートキーの電源を切断する装置なのかな?と
勝手に想像w

↓イメージはこんな感じ?
alt
自分は寄生虫のごとく
ボタン電池から電源をもらい
スマートキーには電源あげないw
そして「儀式」を待つ。

「儀式」を認識すると
スマートキーに電源供給
alt

通常はスマートキーの電源に供給されないなら
電池持ちも良いかもしれないですね。

あと、
「儀式」や車から離れたと認識するには
加速度センサーで見てそう。

お値段はお高いですが
あの小さいスマートキーに
保護装置を加工不要で組み込むのは
スゴイですね w(°0°)w

ただ、物理キーから
alt
(参照:ヤフオク)
触らなくてよいスマートキーにシフトした人々は
使用の度に、毎回「儀式」を行う必要がある事に
どう思うかな。
私はメンドイと思いました。

※製品のホントの仕組みは知らないので勝手な想像です。
Posted at 2019/02/20 18:48:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2019年02月18日 イイね!

ドアミラーを調べてみた

ドアミラーを調べてみた先日のHappy?さんのコメントが気になって
ドアミラーを調べてみました。

ドアミラーと言っても
ヒーター付きミラー(ヒーテッドドアミラー)です。

ヒーテッドドアミラーは
スイスポ(ZC33S)についていません。
パーツ検索すると
スイフト(ZD53Sとか)からパーツ流用できそう。
あと、
社外品でもスイフト用でブルーワイドミラーが発売されているようです。

社外品はライツから出ているのですが適合を見ていると驚きました。
alt

alt

同じミラー使っているんですね(^^;
スイフトだけだと思ってましたよ。
さすが?スズキ(;´∀`)

ハスラーMR31S
alt
(参照:ヤフオク)

アルトワークスHA36S
alt
(参照:ヤフオク)

イグニスFF21S
alt
(参照:ヤフオク)

スイフトZC83S
alt
(参照:ヤフオク)
※タイトル画像は愛車(ZC33S)です。

角度が様々で比較しづらいですが
全部同じミラー?

社外ヒーテッドドアミラーは、施工ミスなのか
スイスポ(ZC33S)、イグニスでも
端子位置が合わないらしい。
あと、ヒーター面積が異なります。
alt
(参照:山の穴さん
↑ワイドレンズと純正の見え方も比較もされています。

ここまで、調べましたが
ミラー→ドアミラー→ドア内部→車内に
線1本を左右それぞれ引き込む必要があるので
調べて終わりですw

追記
次世代ブルーワイドミラーのサイトで
ヒーター移植の方法紹介していますね
ココは600R
ライツは1000Rらしい
Posted at 2019/02/18 12:01:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2019年02月14日 イイね!

接続コネクターを買ってみた

接続コネクターを買ってみた個人的にはギボシ端子派ですが
みんカラで使用されていたので
たまたまあったポイントで
QUOカード買わずに
エーモンの接続コネクターを買ってみました。

●いい点、悪い点

・使用できる太さが限定的
0.2~0.5sq(AWG24~20)
alt

前にやったLED照明の配線には細すぎて不可のようです。

・ギボシ端子と比べると大きい
大きく持ちやすいので、抜き差ししやすい
alt
 
・オスメスがない
ギボシでやってしまいがちな
 かしめ失敗してオスメスの数が合わなくなる
 オスとオスをかしめてしまう
といった事はなくなる。

逆にオスメスがない事で「+」「-」端子で接続ミスできないような工夫ができない
(連結機能で2本をくっつけて使用すれば回避可)
alt

・バラして再利用可能
エレクトロタップと同じ仕組みです。

・被覆剥いて接触しているか不安
ココが私の中で引っかかっている部分です。

・ギボシ端子に比べると高い。1個辺り28円
※Amazonで20個購入した場合

●使ってみた
alt
線をぶっこんで挟み込んで終了。
作業がラクで速いです。
導通チェックOK

●バラしてみた
alt
見た感じ食い込んでいるように見える

alt
なんとか導線までいっているようです。
反対側は導線まで到達していませんでした。
AWG24の場合は4か所あるツメの内
片側の2か所が接触していました。
(2回チャレンジして同じ結果)
AWG20の場合は太いので?
4か所すべて接触していました。

alt

LEDとか電流を流さない場合はいいかもしれないですが、端子と導線の接触面が小さいことで抵抗になりそう。
接触面積が気になる人は
ギボシ端子に無理やりかしめるか
細い線に対応している中継コネクタを使用した方が
安心かもしれないですね。
※ギボシ端子の小っちゃい版、コネクタは2PINからなのが難点

余談
作業自体は昨日の夜中にやりました。
Posted at 2019/02/14 22:52:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2019年02月13日 イイね!

点検して思った、お店について

点検して思った、お店について今日は法定1年点検に行ってきました。

普通?整備手帳に書いて終わりですが
ちょっと思ったこと書きます。

今回の点検で整備担当と会いませんでした。
人によって
オイル交換シール貼りますか?とか
(私はいらない派)
整備終了後に確認内容説明したりと
作業した「名前」だけでなく「顔」も見えていました。

点検作業はわかりませんが
目で見える対応が毎回異なると感じたのです。
私だけ?ココだけ?
別なスズキのお店でお願いしていないので
違いはわかりません。

今日は忙しかったのかな?

ちなみにD社の場合は
来店時、営業または受付から整備へ引継ぎ
整備前に「異変はないですか?、気になる点はありませんか?」と
確認してから作業を始める。
終了後は整備士が作業内容を説明して
その後、さようならと
人が変わっても、これが統一されていた。

チューン専門店の場合は
少数精鋭なので?担当も整備者も決まっており、流れはだいたい同じw
また、問題やミスがあっても両者の記憶に残る。
担当だけでなく整備者とも距離が近い。

あくまで、私が体感したお店の話ですが
いろんなお店がありますね。
Posted at 2019/02/13 19:26:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

スイフトスポーツZC33Sに乗っています。 街乗りメインでふらっと遠出 スイスポを楽しんでます(^^) ○○に行きたい どうぞよろしくお願い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     12
3456789
101112 13 141516
17 1819 20 212223
2425262728  

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スズキ スイフトスポーツに乗っています。 いろいろ参考にいじりたいのでよろしくお願いしま ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation