• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KeitaBenjaminのブログ一覧

2018年08月14日 イイね!

純正ホーンとPIAAホーンの音

純正ホーンとPIAAホーンの音ホーンは写真では伝えられないので
youtubeに
動画をアップロードしてみました。

参考までにどうぞ

※カメラ内蔵マイクに
モジャモジャ付いていないので
モロに風の音が入ってます。

純正ホーン


選べるホーン 低音 400Hz
Posted at 2018/08/14 07:16:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2018年08月13日 イイね!

純正フォグランプ変わった?

純正フォグランプ変わった? 先日、フォグランプをDRL付きLEDフォグに変更して
熟成させていた低音ホーンも一緒に取り付けました。

LEDフォグは「OSRAM」という個人的には知らないメーカーでしたが
alt
どうも調べると
純正フォグランプで使用していたメーカーらしいです。

純正フォグ裏面画像↓
alt
(ヤフオク画像借用)

でも、自分が外したフォグランプを見ると
メーカーはよく知る「PHILIPS」製になっていました。
alt
 

スマホの液晶のように
もともと2メーカーから供給されていたのでしょうか?
でも、ヤフオクで確認するかぎり
この独特なカラーは見られないw

となると、何か問題でもありました? 

自分で把握しているのは24式さん岩ちゃん@zc33sさん
「曇る」という事例
これはランプレンズ構造の可能性もあるので
断言できるソースではないですが

もし、対策してメーカー変更したとなれば
不安になります。

更には、変更した「LEDフォグ」というものは
熱量が少ないので、曇りやすいらしいです。
alt


ちょっと様子見ですかね o(^o^o)(o^o^)o

でも、あんま前部霧灯って使う機会ないんですよねぇ~
Posted at 2018/08/13 20:46:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2018年08月12日 イイね!

しょぼーん(´・ω・`)

しょぼーん(´・ω・`)今日も夜は雨でLEDフォグの写真撮れないなぁって
家に帰って来たら
衝撃の一撃w

ヒロ@SUZUKIさんの「謎の配線」について整備手帳が書かれていました。

内容としては車内配線をエンジンルーム内に引き込みしなくてもいいように
あらかじめ予備の配線がされているとのこと

導通チェックはされていないようでしたので
気になったのでチェックしました。

場所は汚いですが左側(助手席)ヘッドライト下のココ↓と
alt

BCM後ろのココ↓です。
alt

上の2ヵ所が同じ赤い線であると想定。
試しに線材をつぎ足して
alt

つぎ足して
alt
 
テスターチェックした結果がタイトル画像になります。

おー繋がってますねぇ~

昨日の
狭くて
しんどい
貫通式は不要だったようで
大変参考になりました。

この赤い線はRed Leoさんが以前、整備手帳に紹介されていたので
自分でもバンパーばらした時点で赤い線の電圧確認してみたものの
ここまで気付くことはできませんでした。

自分が引き回した配線と「赤い線」の位置がベストポジション過ぎて
Orz

追記
 せっかくなので、「赤い線」を使って配線し直しました。
Posted at 2018/08/12 23:02:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2018年08月10日 イイね!

虫、虫、虫。。。

虫、虫、虫。。。夜運転していて、街灯に集まる虫の量が半端ないなって思っていたら
自分の車も大変なことになってた!!

雨が降っていたのでボディが濡れており
そこに
光に集まってきた虫がくっついて離れないようですw
(生きてます)

写真は車降りて1H放置した画像ですが
このありさまです。

明日の朝は洗車ですかね。

予報では朝は曇りのようです。
Posted at 2018/08/10 21:11:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2018年07月20日 イイね!

ZC33Sのエンジンルーム配線引き込み やっぱりグロメット?

ZC33Sのエンジンルーム配線引き込み やっぱりグロメット?
助手席からエンジンルーム内に
配線を引き込みたいと思い
先輩の知恵を得るために検索していました。

見つけた方法としては

①グローブボックスを外すと見えるグロメットに穴を開けて配線を引き込む
②助手席のサイドシルスカッフ下のサービスホールからフェンダー内経由で配線を引き込む

2つありました。

①は多くの方がやっておりシンプルです。
②は使用していないサービスホールが使えますが、遠回りでフェンダー内の配線が固定できない。普通に濡れるはず。
追記
 フェンダー内にコルゲートチューブで配線されているので追加配線も固定可能のようです。

やっぱり①のグロメットに穴開け通しが無難なんですかね?

alt
他の車種のように隣にサービスホールがあったり
写真↑のようにグロメットに予備の穴があったりするといいのですが
ZC33Sは無いようですね。


追記
 穴ありました。
 詳しくは整備手帳に記載しました。


確認の為、自分でも見てみました。
alt
写真は助手席グローブボックス裏のグロメットです。
赤い矢印のシート裏を撮影したのが↓
alt
配線が通りそうな穴があります。

でも、エンジンルーム側にはその出口はなさそう
alt

空気口ですかね?

追記
 サイドシルスカッフ下のサービスホール画像↓
alt

Posted at 2018/07/20 23:51:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

スイフトスポーツZC33Sに乗っています。 街乗りメインでふらっと遠出 スイスポを楽しんでます(^^) ○○に行きたい どうぞよろしくお願い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スズキ スイフトスポーツに乗っています。 いろいろ参考にいじりたいのでよろしくお願いしま ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation