• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りんりんりんちゃんのブログ一覧

2020年05月27日 イイね!

♪お久しぶりねぇ

前回の投稿って、1月ですかぁ…。
「何シテル?」も3月ですか…。

さて、1月に車検前点検を受けました。
エンジンのリア(リヤ?)オイルシールからオイルが漏れてて車検が通らない…。
しかもそのオイルがリアO2センサーにかかってて、これも交換。
フロントサスペンションのスプリングに遊びが出ているから調整が必要。
合計で給料1か月分。
私用でお金が必要な時期なので、出費が痛い…。
けど、廃車にするのも嫌なので、あれこれとやりくりして車検を受けることに。

車検受けたのはいいのですが…、「フロントのO2センサーが死にました。ヒーター線の断線です。」と電話が。
これ、警告灯が点いたり消えたりのパターンではなく、点きっぱなしになっちゃうケース。
車検通らないんだよね…、交換しないと。
これ、会心の一撃だな。
仕方がない、緊急財政出動だ。

ってことで、無事に車検も完了。
ディーラーさんもかなり無理していただきました。
車検見積もりの時に「ほかにも見積もりをお願いする」って言ったからかな?
点検パックも継続したし、あと2年はお世話になることになりました。

まもなく総走行距離が27万キロ。
地球を6.37周分走ってるって考えたら凄いよなぁ~
まぁ、僕が運転したのは16,000キロ、地球2/5周だけどね。
さぁ、これからも頑張ってあっちこっちを旅しよう!!
Posted at 2020/05/27 09:49:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月31日 イイね!

これ、本当にいいです

これ、凄くいいです。
よく落ちて、使いやすい。
まずはざっとホイールを撫でて、気になるところを手でしっかりこする感じ。
手袋状だから思いのまま。
当たらなくても、買ってでも使う価値あるなって思いました。
あ、使用レビューになっちゃった。

この記事は、これでホイール磨いてみて!について書いています。
Posted at 2020/01/31 18:19:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年01月20日 イイね!

Amazonのレビューを見て気になった

こんにちは。

Amazonのレビューを見ていて気になる記述を見つけたので、それについて書きたいと思います。


商品は「LEDヘッドライト(Hi/Low)」なんですが、こんな記述がありました。

要約すると

①LEDヘッドライトを取り付けた

②壁に向かって照射したところ、カットラインがはっきりと出ていた

③少し上向きだったので、ヘッドライトレベライザーで調整した

と言うもの。


気になったのは、②と③です。

まず②ですが、カットラインの測定は法で定められた距離で、定められた装置を使って測定しなければなりません。

ですから「カットラインがはっきりと出ていた」は主観であって、客観的(=法律に則って)適合とは言えないということです。


次に③に関してですが、これはヘッドライトの光軸調整にはなっていませんね。

ヘッドライト・レベライザーは、車両に重量物(人員や荷物)を搭載時に後輪に荷重がかかり、ヘッドライトが通常よりも上向きになってしまう際に使用するものです。

よってレベライザーは通常は「0」のポジションでなければなりません。

③の現象の場合は、きちんと光軸調整をしなければなりません。


私はヘッドライトを交換後、昼間に認定工場に持ち込み、光軸調整をしてもらいました。

時間は5分ほどで、費用は片側500円でした。

その際「運転席側はギリギリOK、助手席側はギリギリOUTですね。しっかりメンテナンスしてくださいね。」とアドバイスを頂けました。


レースも公道も、厳密なルールに則って管理されるから面白いって思いますし、ハード的に安全であると考えています。

「餅は餅屋」と言うように、自分でできるところは自分でする。

でも、できないところはプロに頼む。

特に法律に関わるところはしっかりとプロに見てもらうのが一番だと思います。

みんなでルールを守って、楽しいカーライフを。

Posted at 2020/01/20 11:07:33 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年01月09日 イイね!

松の内は過ぎましたが


遅くなりましたが、本年もよろしくお願いします。

年末年始は出雲に行っておりました。
2018-2019の年末年始、出雲に行く際は雪で大変な思いをしましたが、今回は大丈夫でした。

さて、昨年末に取り付けたSuper Cat LS700、いい感じだと思います。
レーダー誤検出自動学習機能も結構優秀です。
まぁ、近所のコンビニ&パチンコ屋の自動ドアはいまだに学習してくれませんが。

ナビ連動のETC2.0、いいですね。
高速道路走行中に最新の交通情報を提供してくれるのはとてもいいです。
故障車が停まっているとか、〇〇ICまで何分とか。

コムテックのZDR026、前後ともに3Mpixの高性能ドラレコ。
32GBのmicroSDでも4時間前後しか保存できませんが、前後録画にGPSデータや速度データも記録するので、いいですねぇ。
64GBや128GBにも対応してくれると非常にありがたいです。

ちなみに、山口市内で給油して出雲市まで行きましたが、その際の燃費が27km/L!!
3年乗って初めて20km/L超え!!
しかも27km/Lって、計算間違ったかと思って、3回も確認しちゃったよ!!
こいつは春から縁起がいい!!
Posted at 2020/01/09 21:35:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月09日 イイね!

YUPITERU SUPER CAT LS700 無線LAN機能付きSDカード裏技

先日、YUPITERUのレーダー探知機「SUPER CAT LS700」を取り付けました。
で、取り締まり情報や自動取り締まり装置の更新、ファームウェアの更新の度にSDカードを抜き差しするのは面倒。
そこで考えたのが、オプション品の無線LAN機能付きSDカード「OP-WLSD16」。
お値段7,000円+Tax。

ところがアマゾンでWIFI機能付きSDカードを見ると…、「東芝 SDHCメモリーカード(FlashAir) 8GB SD-WC008G」が4,980円。
これを購入しました。

オプション品は16GB、購入したのは8GB。
なぜ?
それは、もともとLS700についていたSDカードが8GBだったから。
WIFIを使わない場合は、更新データをPCでダウンロードし、そのファイル(解凍が必要かも?)をSDカードに入れて行います。
と言うことは、「もともと入っているシステムデータ+更新データ」<8GBと推測されます。
ですので、16GBはオーバースペックと判断しました。

つぎに、LS700本体にはシステムファイルが実装されていません。
おそらく部品点数を減らし、小型化、省電力化、コストダウン等を図っていると思います。
ですので、買ったばかりのSDカードをそのまま差し込んでも起動しません。
では、その手順を。

1) もともとLS700に刺さっているSDカードを本体から抜き取ります。
2) 抜き取ったSDカードをPCに差し込み、SDカード内の全データをPCの任意の場所にコピーします。
3) 次に、WIFI機能付きSDカードをPCに差し込み、先にコピーしておいたファイルすべてをWIFI機能付きSDカードにコピーします。
4) WIFI機能付きSDカードをLS700に差し込み電源を入れます。
これで終わりです。
あとは、LS700の説明書に従って設定をすればOK。

正直、あまり利得が良くないため、スマホのWIFIマークがフルスケで入った場所でないと通信できません。
ガレージにWIFIアンテナがある場所や、スマホでテザリング、ポケットWIFIルーターを使うなどしないと通信が安定せず、各種アップデートができません。

おそらくこのやり方はLS700に限らず、YUPITERUの製品でWIFI機能付きSDカード対応機種であれば通用するはずです。
興味のある方はぜひ試してみてください。
Posted at 2019/12/09 11:30:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2023年08月16日 14:00 - 23:17、
390.40 Km 6 時間 24 分、
2ハイタッチ、コレクション2個、バッジ103個、テリトリーポイント990pt.」
何シテル?   08/16 23:18
りんりんりんちゃんです。 自己紹介、苦手です。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スバルの技術がギュッと詰まった軽スポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/15 16:40:07
LEDリフレクター制作① ランプ部分作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/09 09:46:47
LEDリフレクター制作③ 装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/09 09:46:39

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
親友が大事に乗っていたR2を譲り受けました。 2018年8月12日に26万kmを超えまし ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation