• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りんりんりんちゃんのブログ一覧

2019年03月21日 イイね!

納得できない・・・

納得できるガラスコーティング剤が欲しいですねぇ~。
今はオレンジ色のを使っています。
確かにいいんですが、納得できるほどのスパッと感が得られないので、色々と試しています。
んんん、試してみたい!

この記事は、[発売前に試せるかも!?新製品モニターキャンペーン]『ゼロウインドウ コート』を100名にプレゼント!について書いています。
Posted at 2019/03/21 22:14:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年03月11日 イイね!

お久しブリヂストン

色々とありまして、お久しブリヂストン。
ブリヂストンのタイヤは履いていませんが・・・。

ウチの子、ちょっとだけ変わりました。
やっとでモチュールのステッカーを入手。
貼りました。
サイドビューに差し色が入りました。

洗車しました。
左のフェンダーにキズが入っていました。
タッチアップしないと・・・(´・ω・`)

来週、スタッドレスから夏タイヤに履き替えます。
多分、最後のシーズンかなぁ~。
ディレッツァ。
次もディレッツァかもしれないし、違うかもしれないし。
ちょっと考えます。

以上、最近の出来事でした。
Posted at 2019/03/11 08:29:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年02月18日 イイね!

PIAAのエアロワイパーブレードとガラコワイパーゴム

♪ちょうど1年前に~
フロントワイパーをPIAAのエアロヴォーググラファイトワイパーに交換しました。
ところが昨年末あたりから、運転席側で拭き残しが発生。
ってことで、ワイパーゴムをガラコワイパーに交換しました。
で、ガラコワイパーの適合表からNo.33を購入。
もちろん助手席側も併せて交換。
で、家に帰って助手席側を難無く交換完了。
続いて運転席側・・・、入らない・・・。
どうやらPIAAのワイパーブレードはゴム幅6mmのようで、No.32を買うべきだったようです。
返品が出来ないので、1本オジャンに。
授業料として諦めました。

皆さん、PIAAのワイパーブレードにガラコワイパーゴムを着ける際は、ゴム幅6mmを買いましょう。

以上です。
Posted at 2019/02/18 12:58:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年02月17日 イイね!

前から気になっているラム圧

こんにちは。
今回も長文、結論のない(?)たわごとです。

さて、早速ですが、タイトルにある通りラム圧について。
私は、市販車、特に一般道を走るうえでラム圧は否定的な考えです。
ラム圧の効果が得られるのはジェットエンジンやフォーミュラーカー。
市販車はエアフィルタやサクションパイプやらがありますよね。

ジェットエンジンやフォーミュラーカーはエアインテークからストレートもしくは短距離の位置にエンジンがあり、抵抗が極めて小さい=吸気流量が減衰しにくい。
そして何より、走行速度が全く違う。
一部のスポーツカーを除き、市販車では200km/h台までしか速度は出ませんが、フォーミュラーカーで200km/h台や300km/h台で走行し、ジェット機などは1,000km/hを超えるものもかなりあります。
そうすれば非常に大きな効果が得られるでしょう。
ちなみに、F1マシンではドライバーの頭の上にあるエアインテークがエンジン吸気用で、あの大きさとあの位置でも数%程度のブーストしか得られないそうです。

しかし、市販車では日本だと法定速度は最高でも100km/h、一般道で60km。
バンパー部分から吸気してエアダクトをエンジンルーム内に這わせてエアフィルタへ。
ダクトが曲がればその分抵抗が発生し流量が減衰、エアフィルタでさらに減衰。
そう考えると、ラムエアダクトなるものをつけたところでラム圧によるブーストはほぼ0だと考えています。

では、効果が全くないかというと、ラム圧はなくとも、吸気温度を下げる効果はあると思います。
多くの市販車は、エンジンルーム内の空気を吸気しています。
ということは、エンジンの熱により暖められた空気を吸い込んでいるということです。
そうすると、ある体積内に含まれる酸素濃度が下がり、燃焼効率が落ちます。
ところが、エンジンルーム外から吸気すれば、比較的温度の低い空気を吸い込む=ある体積内に含まれる酸素濃度が高い気空気が吸気できる→燃焼効率が上がる。
と、考えています。
まぁ、実際は空気流量センサーやO2センサー(吸気側についてたっけ?)、吸気温度センサー(ってあったっけ?)からの情報をECUで計算して燃焼効率を考えた燃調や吸気量調整を行っていると思うので、もしかすると効果ないかもしれないけど…。

なんてことをここ1~2年ほど考えています。
じゃ、なんでスポーツフィルタに変えたの?って思うでしょ?
正直自己満足です。
「トルクが上がったかも」とか「ふけ上りがよくなったかも」って言ってるけど、プラシーボの可能性大です。www
ダイナモに乗せて測ったわけでもないので、嘘の可能性大です。
でもいいんです、走りが楽しくなれば。

ってことで、僕はラムエアダクトは着けません。
意味がないから。
でも、外気吸気のためのエアダクトは着けてもいいかなぁって考えています。
物は言いようですし、屁理屈だといわれるかもしれませんが、僕はそう考えています。
ダクトよりも、アンダーブレイスをつけたいなぁ~。

今回も長文で意味のないたわごとでした。
Posted at 2019/02/17 09:51:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月15日 イイね!

足まわり

こんにちは。
本当にご無沙汰しています。
昨年末から色々と足回りを弄ってきたので、そのお話を。

さて、12月にディーラーでエンジン&トランスミッションマウントの交換に合わせて、サスペンションの交換をしました。
シュピーゲルの「プロスペック・ステージ2」を装着。
車高調整、アライメント調整はディーラーでは出来ないとのこと。
トー角の調整だけしてもらいました。
ディーラーからは「必ずアライメントの調整に行ってください」とのこと。

日を改めて行きつけのオートバックスで車高調整とフロントのストラットタワーバーを取り付け。
クスコのタワーバーTypeOSを装着。
車高に関してはフロントが上がり気味だったので、フロントのみを下げてもらいました。

後日、タイヤ館にてアライメント調整。
最新のアライメント調整器を少し前に導入したらしい。
同じブリジストン系のお店の「スーパーアライメント」が気になっていたのですが、電話で問い合わせた際の対応が気に食わなかったので、こちらにしましたが、正解でした。

セッティングばっちりで出雲での走り込み。
今まで嫌だったタイトなコーナーが連続する峠も楽しく走ることができ、いい買い物でした。
コーナリングも良くなったし、スピードの出しすぎには注意ですね。

あと、シュピーゲルの「プロスペック・ステージ2」は前後共に30段の減衰力調整ができるので、コーナリングでのフィーリングがいまいちって方にはお勧めです。
まぁ、今回は足回り全般を見直した感じなので、フィーリングが大きく変わるのは当然ですが。



Posted at 2019/02/15 23:40:22 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2023年08月16日 14:00 - 23:17、
390.40 Km 6 時間 24 分、
2ハイタッチ、コレクション2個、バッジ103個、テリトリーポイント990pt.」
何シテル?   08/16 23:18
りんりんりんちゃんです。 自己紹介、苦手です。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スバルの技術がギュッと詰まった軽スポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/15 16:40:07
LEDリフレクター制作① ランプ部分作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/09 09:46:47
LEDリフレクター制作③ 装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/09 09:46:39

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
親友が大事に乗っていたR2を譲り受けました。 2018年8月12日に26万kmを超えまし ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation