• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りんりんりんちゃんのブログ一覧

2018年11月26日 イイね!

やんなおしました

こんにちは。
なんだかんだで毎日が過ぎて行っております。

今週末、先週末にミスったヘッドライトのリバイバルのリカバリーを行いました。
先ずは、失敗したハセ・プロのリバイバルシートをヘッドライトから剥がします。
端っこが少し剥げたらそこからゆっくり剥いでいきます。
結構力が要りますが、力任せではなくゆっくり力を入れながら剥がします。
片側1分少々で剥げます。

剥がし終わると、レンズに糊(接着剤)が残ります。
これはシリコンオフで拭き上げると綺麗に取れます。
その後、ピカール&ポリッシャーで綺麗に磨き上げます。
先週#4000で磨き上げているので、ピカールで磨き上げるだけにしました。

次にWAKO'Sのハードコート復元キット ヘッドライト用を使います。
まず、ポリッシャーを使って下地剤で磨き上げます。
次にシリコンオフで拭き残しが無いように綺麗に拭き上げ、コーティングです。
スポンジのフェルト面にコーティング剤を浸み込ませ、レンズ表面に手早く塗布します。
で、キムタオルで拭き上げて乾燥させるだけ。
簡単です。
実質1時間半で終わりました。
やっぱり素晴らしい仕上がりです。



どれくらいの耐久性があるかわかりませんが、そんなに難しくも面倒くさくもないので、半年持てば良いかな?と思っています。
今までが3か月に1回だったことを考えれば、かなり楽ではないでしょうか?

まだ夜の走行をしていないので、明るさがどれだけ変わったかが分かりませんが、楽しみです。

以上、やんなお成功のお話でした。
Posted at 2018/11/26 20:33:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年11月20日 イイね!

やんなお~(「やり直し」のことです)

こん○○は。
ここ最近、ちょっと体調が悪く、家にこもっておりましたが、この週末にちょこっとだけ車を弄りましたので、そのお話を。

先週の水曜日あたりから、ドイヒな頭痛に悩まされ、金曜日はついにダウン。
病院へ行くと、緊張性の頭痛と言うものらしいです。
お薬を頂きまして、大人しく過ごしておりました。
YouTubeで車弄り系の動画を見たり、大好きな鉄道系動画を見たり。

土曜日も朝は調子が悪かったのですが、昼前にヤクがキマり始めたのか、だいぶ楽になったので、近所のホームセンターへ。
#320の耐水ペーパーとビニールスカート付きの養生テープを購入し、これまた近所のコンビニへ。
かわいいアルバイトの子にデレデレしながら帰宅。

お昼ご飯を食べて薬を飲むと眠気が・・・。
夕方まで横になりまして、ヘッドライト周りを養生。
ヘッドライトは耐水ペーパーを使ってコーティングを完全に落とす予定なので、しっかりと養生します。
土曜日は養生まで。
養生が終わると車で大相撲九州場所と名探偵コナンを見る。

で、日曜日。
まずはヘッドライトを磨きます。
#320の耐水ペーパーでコーティングを剥がします。
黄色いというか、黄土色の研ぎ汁が出なくなるまで磨き、一旦きれいに水で流します。
そのあと軽く全体を研ぎ、完全にコーティングを落とします。
で、#1000→#2000→#3000→#4000と磨いていきます。
ここまで行うと、レンズはスベスベですが、白く濁っています。
午前中はここまで。
ここで妹家族が来たので、お昼を食べにみんなで近くのカフェへ。
ロコモコ食べて元気を補給!!

さて、一旦ヘッドライトの埃を落とすためにざっと水洗い。
綺麗に拭き上げます。

ここで取り出したるはハセプロのマジカルリバイバルシート!!
まずは型取りです。
透明なシールをレンズに貼り、油性マジックで型取りします。
剥がした型取りシートを2枚あるリバイバルシートの表面に貼り付けます。
型取りした線のおよそ3cm外側をはさみで切っていきます。
片側を切出したら、型取りシートを剥がしてもう1枚のリバイバルシートの裏面に張り付け、これまた切出します。
ポイントは2つ
・1枚は表面、もう1枚は裏面に型取りしたシートを張り付ける
・型取りした線の3cm外側を切り取る

切り取ったら貼り付けです。
まず、ヘッドライトに水で薄めた食器用洗剤を霧吹きで吹き付けます。
次にリバイバルシートの裏紙を剥がし、接着面に水で薄めた食器酔い洗剤を霧吹きで吹き付け、ヘッドライトに軽く貼り付けます。
R2はここからが大変です。
まず、エンジンルーム側が直線的になっているのでここを先に貼り付けます。
ここはスキージだけで処理できます。
次に上部(フロントガラス側)およそ半分を貼り付けます。
ここも比較的貼り付けやすいです。
スキージだけで貼り付けが可能だと思います。

問題はここから。
Rが一番きつい部分です。
レンズとフィルムの間に先ほどの洗剤水を吹き付けながら、ヒートガンでフィルムを温め貼り付けていきますが、正直1人では失敗します。
まず先に施工した助手席側は、初めて使ったヒートガンで温度設定に失敗し、溶けたり焦げたり皺が寄ったりで散々です。
運転席側はそれを教訓に工夫しましたが、やはりRがきつく皺が寄りました。


黄ばみはなくなり、今まで行ったヘッドライト磨きよりも遥かにクリアになりましたが・・・。
そのうち剥がしてコーティング剤を使うことにします。
R2のようにヘッドライトに大きなRがあると施工は素人では難しいと思います。
なので、プロにお願いするのが良いでしょう。
近畿圏の方は、ハセプロさんにお願いするのが一番でしょうね。

養生から研磨、型取り、貼り付け、養生剥がしまででおよそ3時間ちょっとですので、平面的なライトであれば2時間程度で可能ではないでしょうか。
あと、ヒートガンを使う際は温度設定に注意です。

以上、製品には満足、仕上がりにがっかりした話でした。
Posted at 2018/11/20 07:07:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年11月18日 イイね!

これは欲しい!

この記事は、[パッケージが変わったよ!モニターキャンペーン]『スピリットクリーナ―ライト』を50名にプレゼント!について書いています。

ウチの子、傷だらけの天使。
白く美しい肌を取り戻してあげたい!
宜しくお願いします。
Posted at 2018/11/18 11:10:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年11月04日 イイね!

趣味「オートバックス」?

こん〇〇は。
この週末はとてもいい天気でしたね。
11月3日にオートポリスで開催された「モータースポーツファンフェスタ IN オートポリス」に行って来ました。
当初、友達と3人、車2台で行く予定でしたが、1人が風邪のため、1台2人で行きました。
大宰府ICから九州道、鳥栖JCTから大分道で日田ICまで。
日田からはいつもの通りひたすら山道を楽しくドライブ。
2週間ぶりのオートポリスです。

到着してすぐ、ファミリー走行会の申し込み。
11:30に申し込みました。
その後、ARTAのデモランのためセッティングしているところを見学。
その後車に戻って、ファミリー走行の準備を。
待っている間、ドキドキでした。
だって、レーシングカーが走るサーキットを走行できるんですから。
オーディオをOFFにして、エアコンも切って、窓を少し開けて、スマホも録画モードに。
ピットレーンがオープンになり、ピットに整列。
コースオープンになり、セーフティーカー先導でコースイン!!
アクセルを踏み込みターン1へ・・・。
いや、もっと前から20km/hで走行。
その辺の一般道よりも遅い…。

ターン6あたりから渋滞が発生。
理由は簡単です。
ターン10からターン11の長い下りのストレート、オートポリス名物の「ジェットコースターストレート」のため、みんな前車との間隔を広げていたんです。
もちろん私も。
前車が10コーナーに入ったところで、私もアクセルを踏み込んでジェットコースターストレートへ突入!!
うぉぉぉぉ!!
チキンレースだぁ!!
どこまで行けるかぁ!?
ビビってしまった私は、ターン11の手前150m付近でエンジンブレーキ+かなり強めのブレーキで減速。
130km/h付近から、どれくらいまで落としたんだろう?
ターン11の出口で前車に急接近、しかも外に膨らみすぎて、対応に追われてました。
そのあとのターン12もすぐに対処しないといけないしで、レーサーのすごさを実感しました。
最終コーナー入り口でみんなフルスロットル!!
そこで気が付いた。
あ、スロコンをスポーツモードに設定し忘れていた。
最終コーナー出口でスロコンをスポーツモードにセット、フルスロットルで140km/hまでいけぇ!!
と思ったら、130km/hどまり。
はぁ、ピットで待機中に設定しておけばよかった・・・。

ターン1、オーバースピード気味で入り、ターン2がかなりつらかったです。
ターン3・4・5、後ろのRX-8にあおられていたので、かなり頑張りました。
タイヤ、鳴きました。
ガチでビビりました。
ターン6からはジェットコースター渋滞。
で、セクター3のターン10からは積極的に攻めました!!
ジェットコースターストレートも、140km/hは無理でしたが、135km/hまで粘りました。
ターン11もコースアウト覚悟でタイヤを鳴かせながら踏ん張りました。
ターン12・13といいラインで通過。
ターン14が登りの右コーナー、後ろのRX-8にあおられ、かわいいR2に「お前は非力なNAだけど、できる子なんだ!!」と言い聞かせ、出口で縁石に乗り上げながらもなんとか通過。
3つのコーナーを抜けてピットイン&走行終了。
来年はもっといい走りができるよう、ちゃんと準備しよう。

走行後、メーカーの展示・販売コーナーへ。
BLITZさんのブースでは、マフラー、音もよくて気に入ってますよぉって。
ステッカーの販売ってないんですか?って聞くと、ノベルティー的なものはないらしい。
残念。

次はダンロップさん。
今はいているタイヤはDIREZZA ZII。
いろいろとお話しさせていただいて、再来年に交換予定なのでまたDIREZZAにしますねぇ~と言って、お隣のヨコハマタイヤさんへ。
えっとですね、DIREZZA一択だったんですが、思わぬ強敵が。
ADVAN FLEVAですね。
ハイグリップでエコタイヤ。
試してみたくなりました。
じっくりと検討していきたいと思います。

次がRECAROさん。
1年前のこのイベントで、レカロの営業さんに相談させていただいて、レカロにするのを決めたのですが、その報告と、ちょっと相談を。
全然腰が痛くならなくて、運転が楽になりました!!って報告。
と、LX-Fはシートベルトと擦れる部分をカバーするようなものがないので、そういったものを作ってくれないかと、ユーザーの要望を。
RECAROはもともとカバーをつけて使用することを想定していないので、ちょっと相談してみますとのこと。
LX-Fユーザーで私と同じようにシートベルトとの擦れが気になる方、意見を上げるとカバーなどの開発がされるかもしれませんよ。

さて、お昼も過ぎいい時間なので、阿蘇方面へ行くことに。
外輪山を下り、阿蘇神社へ。
ここは幼いころ、父方の祖父母に連れられてお参りに来ていました。
熊本地震で楼門と拝殿が倒壊し、現在復興工事が行われています。
一日も早い復興を願いつつ、私の役も払っていただけるようお願い。
御朱印をいただいてお昼ご飯を。
お昼ご飯は、阿蘇といえば赤牛。
たまたま入ったお店、有名なお店らしいです。

阿蘇神社から外輪山を上り瀬の本へ。
お土産を購入後、筋湯温泉を抜け豊後中村、玖珠、天ヶ瀬、日田、杷木、朝倉と通過。
筑紫付近で小郡へ方向転換しお気に入りのラーメン屋へ。
そこから帰宅。

とにかく走る1日でしたがとても気持ちいいドライブでした。
天気も良くて、景色もよくて、紅葉も薄も夕日もきれいで。
満足な1日でした。
Posted at 2018/11/04 23:40:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月04日 イイね!

今更感満点です

いまさらですが、10月28日のお話です。

この日はR2のメンテナンス点検(車検後6ヶ月)でした。
一緒にエンジンオイルの交換も。
ってことで、ディーラーへ出発!!
朝一番(10時)からだったのですが、10分以上早く到着。
それでもすぐに作業を開始していただけました。
今回、新しい営業さんがいろいろと相談に乗ってくれました。
12月にエンジン&トランスミッション・マウントブッシュの交換をすることにしました。
点検の結果、トランスミッションのパッキン劣化と思われるオイルの滲みがあったとのこと。
12月はこの交換の見積もりを出してもらいましょうかねぇ・・・。
あ、工場長に「車検の後、マフラーとシートを交換しましたよぉ」って話したら「お!!後で拝見させていただきます!!」って。
帰り際に「いいマフラーですねぇ、静かですし」って。
シートも「シルバーがアクセントでいいですね」って言われてちょっとドヤ顔って多自分。
営業さんからは「ピットまで移動するときに座りましたが、座り心地が良くて運転しやすいですね」って。
嬉しいお言葉です。

さて、スバルを出てから東脊振ダムへ。
ダムから早良区の板屋まで走り、背振山頂に行こうと思ったら・・・、通行止め。
看板には「防衛省」の文字。
あきらめて、来た道を引き返します。
と、その前に、フロントガラスの汚れが気になったので、拭こうと車を出ると・・・嫌な臭いが・・・。
ボンネットを開けてみるとうっすらと白煙が。
エンジンオイルをこぼしちゃったのかな?
水温も正常、オイル警告灯もエンジン警告灯も点灯してないから、拭き洩らしかな?
まぁ、様子を見ながら走りましょう。
で、東脊振ダムの畔にある大きな木のある駐車場で再度点検。
白煙も上がっていないし、大丈夫だね。

気を取り直し、ダムから東脊振トンネルを抜けて、東脊振インターへ下る途中から、脇道へ。

三養基方面へ抜ける道ですが、ほとんど車が通らない。
僕の好きな広さにワインディングコース。
民家もないし歩行者もいない。
遊ぶにはいいコース。
積極的に走らせていただきました。

三養基から鳥栖を抜けて小郡(山口市ではない)へ。
お気に入りのラーメン店でお昼。
でも、お食事中にお車の移動。
駐車場が分かりにくいんだよなぁ・・・。
それでも美味しくいただきました。

ここ最近、無性に秋の味覚が食べたくなりまして・・・。
柿や梨ですね。
筑後地方、果物・・・、杷木や浮羽、田主丸、朝倉。
よし!!久しぶりに原鶴の道の駅に行こう!!
と、ナビ太郎(R2に積んでるナビの愛称)をセット。
出発!!
太刀洗に入ると大渋滞。
なんで?
・・・、あ、キリンビール朝倉工場のコスモス渋滞かぁ・・・。
このままじゃいつ到着するかわからない!!
ってことで、急きょ目的地変更。
「筑前町ファーマーズマーケット みなみの里」へ。
柿や梨、黒大豆の「筑前くろだまる」のお菓子など大量購入!!
帰りは大佐野のオートバックスに寄り道。
やっぱり友達が言うように「趣味:オートバックス巡り」も書くべきかなぁ・・・。
Posted at 2018/11/04 22:26:51 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2023年08月16日 14:00 - 23:17、
390.40 Km 6 時間 24 分、
2ハイタッチ、コレクション2個、バッジ103個、テリトリーポイント990pt.」
何シテル?   08/16 23:18
りんりんりんちゃんです。 自己紹介、苦手です。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スバルの技術がギュッと詰まった軽スポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/15 16:40:07
LEDリフレクター制作① ランプ部分作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/09 09:46:47
LEDリフレクター制作③ 装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/09 09:46:39

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
親友が大事に乗っていたR2を譲り受けました。 2018年8月12日に26万kmを超えまし ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation