• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

148amigoのブログ一覧

2019年02月17日 イイね!

センサー類交換その後

スマホって便利よね(笑)

わざわざPC立ち上げなくても、なんでも出来る。

気になるパーツもほぼ安く見つかるwww

そして、お金が飛んでいく(´・_・`)




見つけちゃうんですよ!!短い時間で!!

私、1日にスマホ触ってる時間はかなり短いんです。
ゲームもSNSも、マイペースなのでwww



でも、見つけちゃうんだな~コレがwww
そして欲望と戦うまでもなく、高速タップ(笑)





そんで本題!!
エアフロ、O2センサー を交換した結果。



エアフロ
全体的に安定したエンジンの吹けに貢献。

しかし、あまり劣化してなかった様子で効果薄。


O2 センサー 上流2ヶ所
冷間始動時アイドルアップのハンチング.......小に

水温上昇中の振動.......小に。




治んね~(笑)


しかし、エンジン音めっちゃ静か(^^)

鍵に付いてるキーホルダーのチャラチャラ音が聞こえるwww


セレスピードの動作.......めっちゃスムーズwww

交換後既に100km以上走行してますが、セレ調子良いっす( ̄▽ ̄)



まぁ基本MTですから、エンジンの不調によってギアの入りが悪いとかあるし、当然と言えば当然。

そのため、購入後マウントなんかも交換したんだし.....


んだけんども、冷間始動時のハンチングは完全に消失しない(>_<)

まぁ通常のアイドリング時には出ないからいいんですがね!!





あっ、でもO2 センサーの交換 はオススメ!!
距離走ってて交換履歴が無いとか、プラグ交換したのに、エンジン音ウルサイとかモロモロ.....

触媒後の2本も気になるけど、多分なんにも変わらない気がするwww







で、また見つけたのよパーツ。
しかも比較的安いし。
ハンチング関係なの。
あぁスマホは罪。

コレでファイナルアンサーだっしょ......
多分(´・_・`)















Posted at 2019/02/18 15:25:37 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年01月20日 イイね!

迷いの森

はて、最近エンジン始動時に1秒足らずではありますが、ガラガラ系の音。

ん~気になって調べると、スズキの軽自動車に同じ様な症状。
いつもでは無い所も同じ!!

スズキの場合、VVC可変バルブタイミングのバリエーターの損傷。

まじ........

確かにカムの辺り音の様な.....

とりあえず考えを巡らせ、オイル交換することに!!

そして前々から計画していた、フラッシングもすることに。
基本しない主義なんですが、心変わりはJTSせいですwww


ワコーズのが無く、まぁ同じっしょって事でリキモリの4サイクル用。

古いオイルに添加して10分アイドリング!!

下から抜いて、更に安い鉱物油で10分アイドリングして洗浄。

実はこの時、マフラーから水が出る!!
GTのマフラーから水が出たのを初めて見るwww

これって、完全燃焼に近いって事でよいのでしょうか???
誰か教えてくださいm(__)m

そして、また

これに

コレをまぜまぜ!!
実はコレを使いたかったwww
エレメントも交換。

しかし、マフラーから水はで無くなる。


この作業から50km程度街乗りしましたが、症状は出ず!!
成功です!!!


しかし、疑問が残ります。

10w-60という粘度のオイルでいいのか??
レッドラインの銘柄でいいのか??

11月下旬に交換して2ヶ月。

冬場は10Wー50??
水の出た10w-30??
その中間の10w-40??

銘柄は??
安定のワコーズ??
興味のあるfuchs??
洗浄力に力を入れてる、エネオス サスティナ??

現在、次回のオイル選考の迷いの森で、彷徨っております。

Posted at 2019/01/20 09:50:23 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年10月07日 イイね!

恐るべしGA-01

先日使用したタービュランスGA-01 燃料添加剤。




使用するのは、オイル交換前が好ましいとの記載があるのに気が付かず、他の方のブログで確認。

ちょうど2本目を投入した燃料が終わると同時に、2ヶ月程しか使用してないので、もったいないと思いつつもオイル交換!!

いつもはレッドラインなんですが、繋ぎなのでドンキ激安『カストロール エッジRS 10w-50』!!



交換してビックリ!!

エンジン音が静かになりました!!


レッドラインを使うようになってからは、3ヶ月程度の交換サイクルでは、使用前後の変化が分かりませんでした。

ベースオイルに2種類の「エステル」を使っており、しかも他のオイルを混ぜて無い「フルエステル」
レスポンス、オイルのタレも無く安心感のあるオイルです!!

そのオイルがGA-01を使った事により、多少なりとも劣化しました。

昨年ワコーズのF1を立て続けに使いましたが、エンジンオイルに変化はありませんでした。

もちろん、エンジンノッキングにも変化無く(>_<)

やはり、ノッキングが解消したという事は、燃焼室のカーボンが落ち、その一部がエンジンオイルに混ざりオイルの劣化を促進したと.....


タービュランスGA-01 の洗浄力恐るべし( ̄▽ ̄)


Posted at 2018/10/09 08:46:49 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年09月02日 イイね!

エアコン添加剤は必要??

整備手帳に書いたマイクロロン エアーコンディショナーフィックス、その効果は!!

全体360km走行: 平均燃費7.7km(145km走行時添加)

添加後のみ: 215km走行 平均燃費8.3km

ん~まあまあかな(^^)

まぁ走行条件が違うので、正確なデータではありませんが、この数値は立派!!

しかし、これから先は涼しくなるので更に効果は分らなくなりますね(^_^;)


添加剤についてですが、クルマに乗り出した若い頃は、色んな添加剤に手を出しました。

その後、福野礼一郎氏の記事を読むに伴い、添加剤を否定して来ました。

しかし、どうでしょうか.......

このアルファGT、やはりストップアンドゴーの多く湿度の高い日本の道路事情には合っていないのが実情。

近年の直噴エンジンならまだしも、10年以上前の物ですし、低速でズシズシ走ってると調子を崩しがち。

エアコンにしても、エンジンの熱量が高いので猛暑にはキツイ。
まぁ知り合いの整備工場によると、今年は国産車も悲鳴を上げていた様子(>_<)

今回エアコンシステムの事を調べると、車自体にエアコンシステムが取り付けられる様になってから、システム自体はあまり変わっていないとの事。

異常な位の暑さだった今年の夏。
やはり、異常なのだから通常に対応していてはダメなのではと、思い始め今回は添加する事にしました。

まぁエアコンにはマイクロロン入れましたけど、エンジンには入れません(笑)

来年の夏はどうなるか分かりませんが、また壊れないように冬場も定期的にエアコンを稼働させて、いたわっていきます!!


Posted at 2018/09/08 14:28:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年08月19日 イイね!

エアコン騒動 終結

コンプレッサーを交換しても、電動ファンが水温関係無くエアコンONで高速で回る症状が直りました(^^)

犯人はコイツ。


エアコンのプレッシャースイッチです。

写真はebay で購入した新品。
本体¥2000+送料¥1000でした。


このプレッシャースイッチ、ガスの圧力をコントロールする他に、高圧でコンプレッサー壊れない様に保護する役目として、電動ファンの信号も出す様です。

主治医の見解では、プレッシャースイッチが壊れ常に高圧になってしまい、エアコンをつけた
だけで高速ファンが回ってしまったのではないかと.....

交換後は高速ファンも回らず安定。

これでエアコンは完治しました(^^)ノ

次の課題はエンジン ノッキング!!
どうするか思案中(´・_・`)??
Posted at 2018/08/19 20:48:58 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@根崎 さん、オーバーヒートですか!!私も今季の猛暑で、エアコンのコンプレッサーが亡くなりました(>_<)」
何シテル?   08/11 13:40
148amigoです。 久しぶりの欧州車で、購入前にみんカラの先輩方の記事を食い入る様に見て参考にさせて頂き、購入しました。 少しづつ手を加えていけたらと思...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
2016年9月21日納車。 納車時、10年落ち走行16700km。 久しぶりの欧州車、初 ...
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
仕事のクルマ!!
日産 マーチ 日産 マーチ
仕事の関係で新車で購入した、唯一のクルマ!! その後所有した、ルノーサンクのかませ犬( ...
ルノー サンク ルノー サンク
ルノー5 five 10年程所有しました。 ほぼ10万キロで譲り受け、22万キロで部品取 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation