ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [148amigo]
148amigoのページ
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
148amigoのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2018年08月13日
エアコン騒動
世間はお盆休みだと言うのに、エアコンの不具合で大騒ぎです(^_^;)
ルノーサンクの時はエアコンがほとんど効かず、ガスを重鎮しても吹き出し口が小さいので暑い!!
真夏でも窓開けて走ってましたが、苦になりませんでしたね!!
GT号はと言うと、やはりネックはレザーシートですねぇ~!!
なので、エアコン無いとキツイ!!
不具合と言っても、冷風は出ていたんです。
しかし異音から始まり、エアコンONでアイドル不安定。
そのうち、朝一エアコンONで電動ファン高速回転。
エンジン始動も困難な時も!!
燃調が狂ってる!!
最後には加速時「ウィーン、ウィーン」とハンチングみたいに!!
で、工場で診てもらうと、コンプレッサーのマグネットクラッチが繋がったり離れたりしてる様子!!
そして、コンプレッサー交換!!
痛い出費です(>_<)
でも、交換後相変わらずエアコン ONで高速ファン!!
OBDで水温チェックするも、87℃前後を推移。
水温は関係無いみたい。
やはりエアコンが原因の様子。
エアコン付けて、高速ファンが回るとエンジンの調子もイマイチ!!
コンプレッサーの他にも原因が有る様子!!
工場で診てもらうが、リレーやヒューズに問題は無い。
原因と思う項目をあげると。
1:ファンレジスターの不具合
2:エアコンのプレッシャースイッチの不具合
エアコンを付けないと、水温によって低速ファンと高速ファンを切り替えているので、ファンレジスターの不具合の可能性は低い。
プレッシャースイッチ。どうもエアコンのガスが高圧になるとコンプレッサー保護の為高速ファンを回すらしい。
電気系は苦手ですが、どうもプレッシャースイッチなのではと....
エアコンのガスラインの詰まりも考えましたが、整備工場によるとそれは無いとの事。
とりあえず、自分で交換出来るファンレジスターをお盆中に交換してみます。
プレッシャースイッチはebay で購入、早く届いたら盆あけに工場にお願いしようかな(´・_・`)
あまり添加剤は入れたく無いのですが、プレッシャースイッチ交換したら、エアコン用のマイクロロン入れようかなぁ~と( ̄▽ ̄)
エンジンやセレには気を使っていましたが、まさかえエアコンが壊れるとは思ってもいませんでした(^_^;)
Posted at 2018/08/13 10:05:43 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018年06月10日
カムカバー改造計画
昨年より少しづつエンジンルームの改造を手掛けてきました。
オイルフィラーキャップが新しくなって、カムカバーの汚れが気になり、構想してた通りカムカバーの塗装に踏み切りました。
なにせ、昨年11月にタイベル一式交換したので、カムカバーガスケットは新品。
なので、ガチガチに養生して塗装しました。
まぁ仕事がら得意なのでスムーズに終了。
ん~光沢ありすぎ(´・_・`)??
クレの耐熱ペイントを使いました。
後日、他メーカーで耐熱シルバー艶消しスプレー発見!!
そっちが良かったかな~(^_^;)
1週間経って、安物メタルロゴをエポキシ接着剤で貼り付け!!
まぁまぁかな( ̄▽ ̄)
とりあえず第1段終了!!
まだまだ弄って行くつもり(^^)ノ
Posted at 2018/06/10 19:24:33 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2018年06月07日
エンジン ノッキンング
以前から、気にはなってました低速でのエンジン ノッキング!!
まぁ窓開けてないと聞こえない程度で、発生条件としては低速で坂を登るとか、2、3速からの加速時とか、国産車でも良く見かけるや~つ~です!!
原因はなんでしょ??
プラグもコイルも4本とも新品から1年経ってないし、エンジンオイルは3ヶ月サイクルでredline 10w-60。
やっぱインテークのカーボンでしょうかねぇ~!!
ネットの情報だと、低速のノッキングはそれ程気にしなくても~なんて書いてましたが。
そういえばブローバイも多い気がするんです。
最近は暑くなり、エアコンをつけ始めたのですが、エアコンON時の発進がギクシャク。
ネットで調べると、国産車あたりはスロットルバルブの汚れや、ISCV??センサーの汚れが原因らしいので、スロットルバルブのサクション側をフキフキ。
で、直る(笑)
で、ノッキンぐ~ですが。
フューエル1は、昨年立て続けに3回投入してみましたが、特に変わらず。
ワコーズのeクリーンプラスも、半年毎に入れてます。
カーボン飛ばしに高速道路を4速4000回転で30分間走行しました。直後は多少良くなったのですが、1ヶ月もすると元通り。
残るは、直噴の定めインテーク バルブのカーボン堆積。
ならばワコーズ RECS!!
ん~そろそろ試す時期でしょうか!!
ブローバイ多いとインテークバルブのカーボン堆積も多くなると思うんです。
ブローバイは昔インテークジョイントからちょびっと漏れてました。
サーモ変えてからインテークジョイント付近は確認してないのですが、上記のスロットルバルブの汚れ、半年くらい前に裏表清掃したのにあの様なので、変わってない気がします!!
既に何回か清掃して、逆に調子を崩したのかもしれないエアフロ!!その為燃調が狂いブローバイが多くなってるのか??
分からないけど、予防整備でエアフロはそのうち変えようと思ってるんですけどぉ~!!
ん~ノックセンサーなる物もあるけど、ノックセンサー疑う前に、やっぱRECSかな~(^_^;)??
Posted at 2018/06/07 17:50:20 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018年03月18日
あみ~ごのぼやき!!
「あみ~ご」ってSNSを始めた、10年位前から使ってる名前でFM群馬の番組に由来する物。
まぁどうでも良い話を、書きたいのでこのタイトルにしました(^^)
春ですね(笑)
我が下の娘も、無事公立高校に合格!!
金かかるとは思ってました、上の娘も居るので。
「オクヤマサクションパイプ」欲しかったんですよ〜!!
予定では、買える計画でしたが........
すっかり忘れてました!!
自動車税(´・_・`)
5月になったらくるじゃ~ん(笑)
仕事の車との2台体制なので、無理~(>_<)
まぁサクションパイプ壊れてる訳では無いので、いいんですがね!!
エンジンルームをドレスアップしたかったのです(´・_・`)
その前に、ここ最近、朝イチのアイドルアップ時のハンチングが出てます!!
ハンチング自体は、朝イチのみ。
なんとなく、信号停止時にも出てる??気がする程度。
エアフロ??
O2 センサー??
スロットルバルブ??
エラーはobd繋いでも出てません。
過去にエアフロも「エアフロクリーン」で洗浄した経緯があります。
それで壊した??
スロットルバルブは、クリーナーをウェスに付けてふきふきした記憶もあります。
あぁぁ~そっちの修理が先かな〜(´・ω・`)
しかし、エアフロ高いし、スロットルバルブはECU とのマッチングもあるとか??新品も無いし....
工場出しても、「わかんね」って言われそうだしwww
ディーラーさんは、いつも忙しそうで頼みにくい。
「フィアット高前」さんは、評判も比較的良いし、対応も良い!!
でも、フィアットとアルファの工場が一緒で、いつも工場は「チンク」でいっぱい(´・_・`)
そうなると、まぁ素人整備になっちゃう(笑)
結局検討整備になっちゃうんだけど、まぁそれも楽しみなんですがね(笑)
新しい部品に交換すると、安心感あるし(^^)
しかし、整備じゃなくてカスタムして行きたいんですがね~(^_^;)
まぁ色々落ち着いてから、ですかね~。
既に生産終了してる個体なので、カスタム部品も無くならないか心配で(´・_・`)
まぁボチボチやるしかなさそうです(^^)
Posted at 2018/03/18 10:41:38 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2018年02月23日
冬季限定セレスピード発進時ジャダーについて。
昨年の冬から、発進時のジャダーが出る様になりました。
しかも、エンジンが冷えている時には出ません。
春~秋にかけても出ません。
冬に30分以上走行し、各部が温まると出ます。
そして、そろーっとアクセルを踏んでクラッチが繋がるのを確認してから速度を上げれば、ある程度ジャダーを回避出来ます。
しかし、今年の冬はちょっと酷くなってきました。
そこで、今季行った整備は~!!
DIY作業:
エンジンマウント2ヶ所、トルクロッド交換
プラグ交換(VKB20)
ギアオイル交換
クラッチ プレッシャープレート 調整(整備手帳無し)
セレスピード キャリブレーション
イグニションコイル全交換
ブレーキスイッチ交換(整備手帳無し)
ヒューズクリーニング
サクションパイプ補修
エアフロ、スロットルバルブ清掃
整備工場作業:
タイベル等交換
ミッションマウント
クランク角センサー交換
これだけ整備すると、かなり調子良くなりましたが~温暖時の発進ジャダーは直りません(>_<)
そうこうしてるうちに、乗っていてジャダーが出る時と、出ない時が分かって来ました。
出る時は、アクセルペダルを踏んだ時の車の出足が遅い!!いわゆるアクセルレスポンスの低下!!
とはいっても、凄い遅い訳でもありません。
そこから、セレが原因では無いと考え始めました。
そして、上記の整備に加え『サーモスタット』を交換しました!!
交換後セレのキャリブレーションを行い、街乗りで60km程度走行しましたが、ジャダーが出ません!!
まさにビンゴでした(^^)
それまでオーバークールと言う認識は無く、水温の上がり方も早く、冬場でも水温計は90℃。
高速道路では、若干90℃を下回る程度。
確かにこの時点で正常なサーモの動きとはいえません!!
しかし、『トルク』というAndroidアプリで水温をモニターしても80~90℃の間を行き来してる感じで、大丈夫だろうと思ってました。
サーモ交換後、クーラントのエア抜きに不安があったので、『トルク』で水温をモニターしてた所、サーモが開いて水温が上がり切った後、
信号のあまり無い道路を流した後の信号待ちで、ふと水温を見ると90度近くを表示、その後サーモが開き水温が下がりました。
信号があまりない道路を走り、水温が下がり過ぎたのでサーモが閉まったのでしょう。
この様な動き方は、今までしなかった様に思います!!
しかし、メーターパネル内の水温計は90℃で一定のままです!!
基本的には目安でしか無いのでしょう。
その辺りは一昔前の国産車でも一緒だと思います!!
理屈としては、
水温が完全に上がりきらない~ECUが燃料を多く提供しろと命令~エンジンがかぶり気味~セレが通常通りクラッチを繋ごうとしても上手く繋がらずジャダーって言う感じではないでしょうか!!
夏場などに出ないのも、納得がいきます。
正直、サーモで直らなかったら、エアフローセンサー、O2 センサー、スロットルバルブ、
そして、セレユニット、セレコンピューター
などなど、更に高額な道へ進んでいたかも知れません(^_^;)
とりあえず、これで冬でも快適アルファライフを送る事が出来ます!!
もし、同じ症状で悩んでる方がいたら、水温に注意してみてもいいかも知れません!!
Posted at 2018/02/23 20:08:41 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「@根崎 さん、オーバーヒートですか!!私も今季の猛暑で、エアコンのコンプレッサーが亡くなりました(>_<)」
何シテル?
08/11 13:40
148amigo
148amigoです。 久しぶりの欧州車で、購入前にみんカラの先輩方の記事を食い入る様に見て参考にさせて頂き、購入しました。 少しづつ手を加えていけたらと思...
11
フォロー
14
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2025/8
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
愛車一覧
アルファロメオ アルファGT
2016年9月21日納車。 納車時、10年落ち走行16700km。 久しぶりの欧州車、初 ...
ダイハツ アトレーワゴン
仕事のクルマ!!
日産 マーチ
仕事の関係で新車で購入した、唯一のクルマ!! その後所有した、ルノーサンクのかませ犬( ...
ルノー サンク
ルノー5 five 10年程所有しました。 ほぼ10万キロで譲り受け、22万キロで部品取 ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation