2018年06月25日
世界をリードする、再帰反射ブラントはオラフォルと3M。パトカーのリアバンパーの再帰反射って凄いよな。単位はいつくなのか?
1000カンデラです。(ヨーロッパ含む)
この条件を満たすシートはオラフォルなら、AP1000かJV104Eプラス。
当然プリズム。
100カンデラを越えれば高反射の部類に入る。
乗用車に緊急車両みたいな反射ステッカーはいらないから、反射ステッカー作り目的なら、
オラフォルならオラライト5600が70カンデラ、3Mなら680シリーズが適当。
高反射と言われるには100カンデラを越える事が一つの基準。視認性が高いカラーは白(昼間銀)です。
パトカーや緊急車両でない限り、ドラレコの喚起ステッカーは70以上のカンデラ値かつ、表面はUVラミレートがされているステッカーが望ましい。
amazonやヤフオクで反射!って売ってる奴は単純反射が多いので、反射目的なら、しっかり再帰性反射の物を買いましょう。
あと貼る位置は後続車ロービームを考えるとリアガラスじゃなく、エンブレムの下が良いです。
ビルシュタインのエンブレムはメーカーエンブレムの2.5cmくらい下に来るので、その辺が良い。
後方ドライブレコーダー撮影中とかベタは恥ずかしくて貼れないけど。
Posted at 2018/06/25 22:00:15 | |
トラックバック(0)
2018年06月09日
フィルムアンテナは測位が安定しない。
駄目駄目。
やっぱり普通にダッシュボードに
箱を設置しないと。
3文字で例えると、う◯こ。
失礼しました!
箱モノにし、定番の左側ダッシュボードに置いたらやっぱりバツグン!
上段がフィルム。
下段が箱。
測位衛星がゼロから10へ。
4つ見えてれば基本自車位置を測位するので充分ですね。
Posted at 2018/06/09 20:28:53 | |
トラックバック(0)
2018年06月07日
ここ3年、1年、1ヶ月のハイオク価格推移。
中東、税金まあ色々あるが、だからってエコカーなぞ、知らんがな(笑)
電気、自動運転制御だらけ、無人運転の世の中になる前にBH5でガンガン遊ぼおっと。
Posted at 2018/06/07 21:47:48 | |
トラックバック(0)
2018年06月04日
スバルの複数店舗のメカニックリーダーに30と40との燃費面、エンジン保護との観点で差を聞きました。まず燃費は5%くらい40が怠るとの事です。燃費より保護優先なら硬め、粘度高め(ドロドロ寄り)の40。使用シーンが山道、ほぼ高速、常にマニュアルモードで4000回転以上回す人なら40、街乗り、短距離、たまに高速なら30で充分。ただし経年車、10万キロを超えたらオイル漏れを防ぐ為、粘度柔らかめ、サラサラの30より、40の方がベターになるケースがある。
決め台詞のオイル品質も大事ですが、定期的な交換に勝るものはないとの事。
スバルディーラーはカストロールとエルフ推しですが、特にカストロールエッジはネットでは、買えないブレンド配合の0W-30(castrol EDGE Professional 0W-30)をスバルディーラーは、かなり推してます。交換直後は何でも調子よく感じますが、ある程度の走行後でもアクセルフィールは良いそうです。
ネットで買えるカストロールはダレが2000kmくらいから出ますが、スバル納品の物とは異なります。使用シーンがサーキット、山道、マニュアルモード連発じゃない限り5W-30でよいかと。
石油元売りではエネオスが信頼出来そうだなと思う、個人的感想です。
でもぶっちゃけ高いオイル優先ではなく、交換サイクルを優先した方が良い。
最低でもAPI基油分類Ⅲ以上相当は必要ですが。
同一グレードならベース油は基本大差なく、添加剤の違いだけだから。
S208sti MOTUL5w-40 21000円(税別)も取り扱う集団はオイル粘度やブレンド内容を大昔のBH5に対して軽んじてるかもしれませんが、、、
5W-30で色んなメーカー試そうかと思います。油路パイプ内径からしても40が限界、30が標準ですが、走行距離、経年を考えると40もややBH5には合うのかなと考えます。下の0Wなどはホンダ、トヨタ含めエコとかダウンサイジングとかBH5ユーザーにはどーでも良い話なので。
私は5W-30で不都合を感じていないので、メーカー推奨値のままですが^_^
本件、ご意見ご指導ございましたら、御教示下さい。その際はご自身の使用オイル品名と粘度、走行距離、使い道、メリットデメリットのコメントを是非添えて頂けると幸いです。
Posted at 2018/06/04 20:51:38 | |
トラックバック(0)