
2017年12月に購入した(購入時1.3万km走行のD試乗車)初期型後期30kwのMyリーフのZESP2が2022年11月末で終了。
同12月から単身赴任先アパートと自宅(週末)での普通充電がメインに。
(遠距離運用時のためにZESP3プレミアム10を3年契約。)
ZESP2時代は、ほぼ急速充電のみだったが、御縁で1年前に自宅隣の倉庫+土地20坪をご近所氏から購入し、そこで工事費なしで普通充電できるようになっていた。
そして単身赴任先のアパートは、たまたま駐車場寄り1階角部屋。
エアコン用100Vコンセントから20Aの延長コードを引き、ヤフオクで200v-100vの変換コンセントを2千円でポチって対応。
自宅充電メインのZESP3に移行して2ヶ月半、ZESP2時代も「QC中はメールチェックや情報検索」で時間の無駄は感じていなかったが、今の方が圧倒的に気楽w。
退社後、どこにも立ち寄らずに一直線にスポーツクラブへ!
(快適温度のWi-fi空間でランニングマシン。風呂にも入れる。単身赴任が暇でパチ屋や飲み屋に行くこと、アパートでの暖房や風呂ガス代を考えたら”お得・充実”)
ガソリン車で例えると、所要時間は数分間だとしても週一ペースでGSで給油しなくちゃいけない(メンドウ)・・・、からの解放みたいな感じ。
確かに、月間走行2,500km程度の僕の走行コストは、ZESP2時代の激安 ”ほぼ2,200円” から、”約8,000円※(電気基本料金除く。ZESP3含む)” へ 3.6倍(+6千円弱)に増えたが、それでもガソリン車に比べて1/3
※:ZESP3プ10の無料QC10回分を控除。電気料は東北電力従来Bの第1段階&第2段階の低廉な単価
東北電力は、4月から電気料金が大幅に値上げ(お上に申請)する模様だが、その値上げ後の単価で計算しても、ガソリン車比で1/2と安いし、
いやいや、そもそも最初の5年間のZESP2で、さんざん美味しいところ吸って元取ってるから、ガソリン車並みでも文句は言えないw。
そんな ”おいしいトコロしゃぶりつくした” 約18万7千kmを走行したMyリーフは、1セグ欠けたが、冬の-3℃を気合いでエアコンOFFすれば、100%充電の走行可能距離は約200kmを示す。
(現在の単身赴任先は 平坦&信号が少ない ので電費が伸びる地域)
まだまだ、乗るぜ! 乗れるぜ! My相棒!
5年前の冬の走行可能距離。
現在の単身赴任先は、平坦&信号が少ない 電費が伸びる地域なので、あくまで肌感覚だが、18.7万km走行したリーフのバッテリー劣化は 15%ちょい かな?

Posted at 2023/02/12 09:26:11 | |
トラックバック(0) | 日記