• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒダルマ親父のブログ一覧

2025年01月03日 イイね!

Myリーフ(初期型後期30kw)が25万km到達! & 車載FFヒーター搭載

Myリーフ(初期型後期30kw)が25万km到達! & 車載FFヒーター搭載 12月にMyリーフ(初期型後期30kw)の走行距離が25万kmに到達した。 バッテリーセグは10セグ。

 外気温2℃の乾燥路面でエアコンOFFのEcoモードではB残量58%で走行可能距離106kmの表示。単純計算で 100%換算 = 180km前後。

 まあ、東北の冬でエアコンONすれば、積雪抵抗も相まって走行可能距離は一気に短縮するのだが、B劣化の目安として。

 同様の エアコンOFFのEcoモードで、6年前はB残量100%で210~220kmを表示していたので、B劣化は20%程度かな?

 前年までは、エアコン利用を最低限度(外気温2℃まではOFF)にし、防寒着と手袋、帽子着用し寒さに耐えて往復120kmの冬道を通勤していたが、ついに車載FFヒーターを導入することにした。

〔FFヒーターの試運転〕

〔FFヒーターの設置〕



 今さら設備投資?!の感はあるものの、MyリーフのBが予想以上に頑張っているので、2025年8月の車検(9年目車検)も受けて、30万km目指そうかと。

(次も車検通せば、今冬も含めて FFヒーターは 3冬使えるし、その前にリーフがダメになっても、次の車もEVだろうし。もう、燃料代やオイル交換費用を考えたらICEに戻れない。)

 稼働から半月経つが、中華製のFFヒーター(約1.8万円)は順調に快適通勤環境を保ってくれている。
Posted at 2025/01/03 11:31:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月02日 イイね!

Myリーフ(初期型後期30kw)が24万km目前でセグ欠け (10セグへ)

Myリーフ(初期型後期30kw)が24万km目前でセグ欠け (10セグへ)先日、初期型後期30kwのMyリーフがセグ欠けして 10セグ になってしまった。

プチ旅行で充電器のあるルートインに宿泊し、チェックアウトした時に気付く。

セグ欠け時の走行距離は約238,790km。

あと1,200km耐えてくれたら、切り良くジャスト24万kmだったのにw。

通勤で毎日120km強走るので、あと10日間我慢してほしかったw。

走行距離1.3万kmのD試乗車を中古で購入してから約6年半、自身で22.5万km走行したが、ノーメンテでノートラブル(実に経済的)。

撮影時点、100%で走行可能距離198kmの表示(エアコンoff、ECO)。

相変わらず、静かで、踏めばパワフルで、6年前に購入時と変わらず。

ICE車に例えると、燃費もパワーも、エンジン回りの音や振動も、新車時代と変わらず。でも、燃料タンク容量だけが少しづつ減っている様なw。



月間走行距離は、通勤で約2,500km、休日利用も含め約2,900kmになるが、月の走行費用は、購入から最初の5年はZESP2の恩恵で2,200円、自宅充電中心となったZESP3の現在は約1万円(ZESP3+自宅充電)。

地方の持ち家(自宅充電)、遠距離通勤者の自分は、リーフのおかげで、この6年半で200万円超は経費節約できている(前車の良燃費(18km/L)エアウェイブと比較しても)。

車両価格が、D試乗車あがりの中古で格安170万円だったので、無料で乗っている様なモノでw。
(いや、まだまだ乗れるので、ぼろ儲けみたいなモノか。)
Posted at 2024/09/02 05:59:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月15日 イイね!

Myリーフが 走行距離 20万km 突破

Myリーフが 走行距離 20万km 突破 2017年12月からの相棒、初期型後期30kwの日産リーフのODメーターが、ふと気付くと 20万kmを超えていた。

 1.3万kmのD試乗車を中古で購入してから5年8か月。 通勤で毎日120kmほど乗っているので、自身で走行したのは18.7万km。

 ノントラブルでノーメンテ。ICE車と違って、過走行に伴う機関としての劣化は一切感じられない。しかも、実に低コストで乗れている。
(世の中がEVだらけになれば、ディーラーはやっていけるのかなw。)

 最初の5年間はZESP2があったので急速充電メイン(ほぼほぼQCのみ)で、ZESP3に移行してから8か月間は自宅普通充電オンリー。

 走行距離は20万kmを超えたが、バッテリーは1セグ欠けの11セグ。

 田舎の都市間国道で燃費が良いこともあって、100%充電すればエアコンOFFのエコ状態で200km超の走行可能距離を表示。

 導入したての5年前(走行距離2万km程度)は、100%換算の走行可能距離が230程度だったので、バッテリー劣化は15~20%といったところか?!

 来月には登録から7年目車検を迎えるが、まだまだ乗れる、全然乗れるw!
Posted at 2023/07/15 10:21:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ備忘録 | 日記
2023年02月12日 イイね!

ZESP2終了と、リーフのバッテリー状況

ZESP2終了と、リーフのバッテリー状況2017年12月に購入した(購入時1.3万km走行のD試乗車)初期型後期30kwのMyリーフのZESP2が2022年11月末で終了。

同12月から単身赴任先アパートと自宅(週末)での普通充電がメインに。

(遠距離運用時のためにZESP3プレミアム10を3年契約。)

ZESP2時代は、ほぼ急速充電のみだったが、御縁で1年前に自宅隣の倉庫+土地20坪をご近所氏から購入し、そこで工事費なしで普通充電できるようになっていた。

そして単身赴任先のアパートは、たまたま駐車場寄り1階角部屋。
エアコン用100Vコンセントから20Aの延長コードを引き、ヤフオクで200v-100vの変換コンセントを2千円でポチって対応。

自宅充電メインのZESP3に移行して2ヶ月半、ZESP2時代も「QC中はメールチェックや情報検索」で時間の無駄は感じていなかったが、今の方が圧倒的に気楽w。

退社後、どこにも立ち寄らずに一直線にスポーツクラブへ!
(快適温度のWi-fi空間でランニングマシン。風呂にも入れる。単身赴任が暇でパチ屋や飲み屋に行くこと、アパートでの暖房や風呂ガス代を考えたら”お得・充実”)

ガソリン車で例えると、所要時間は数分間だとしても週一ペースでGSで給油しなくちゃいけない(メンドウ)・・・、からの解放みたいな感じ。


確かに、月間走行2,500km程度の僕の走行コストは、ZESP2時代の激安 ”ほぼ2,200円” から、”約8,000円※(電気基本料金除く。ZESP3含む)” へ 3.6倍(+6千円弱)に増えたが、それでもガソリン車に比べて1/3

※:ZESP3プ10の無料QC10回分を控除。電気料は東北電力従来Bの第1段階&第2段階の低廉な単価

東北電力は、4月から電気料金が大幅に値上げ(お上に申請)する模様だが、その値上げ後の単価で計算しても、ガソリン車比で1/2と安いし、

いやいや、そもそも最初の5年間のZESP2で、さんざん美味しいところ吸って元取ってるから、ガソリン車並みでも文句は言えないw。



そんな ”おいしいトコロしゃぶりつくした” 約18万7千kmを走行したMyリーフは、1セグ欠けたが、冬の-3℃を気合いでエアコンOFFすれば、100%充電の走行可能距離は約200kmを示す。

(現在の単身赴任先は 平坦&信号が少ない ので電費が伸びる地域)






まだまだ、乗るぜ! 乗れるぜ! My相棒!



5年前の冬の走行可能距離。
現在の単身赴任先は、平坦&信号が少ない 電費が伸びる地域なので、あくまで肌感覚だが、18.7万km走行したリーフのバッテリー劣化は 15%ちょい かな?

Posted at 2023/02/12 09:26:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月05日 イイね!

Myリーフ(初期型後期30kw)がついに17万8千kmでセグ欠け

Myリーフ(初期型後期30kw)がついに17万8千kmでセグ欠け先日、ついに初期型後期30kwのMyリーフがセグ欠けして11セグになってしまった。

セグ欠け時の走行距離は約17,800km。

これまで走行距離1.3万kmの試乗車を中古で購入してから約5年、自身で16.5万km走行したことになる。

そろそろやばいかな・・・と感じてたタイミングだし、ここまでフルセグだったのは出木杉君なのでショックはないのだが・・・。

欲を言えば、18万kmジャストまで耐えてくれたら切りが良かったのにw。

さあ、これから東北の厳しい冬を迎える。
Posted at 2022/11/05 19:04:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ムーミンは、カバに似てるけどカバじゃない。 ムーミントロルというトロルなんだ。 日産リーフもカバに似てるがカバじゃない。 愛嬌ある顔した電気自動車。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
白カバ君(白い日産リーフ)の観察日記始めました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation