
3連休でどうにか北海道に行けないだろうか。
ぼんやりそんなことを考えてたら1日目で青森から函館に渡り1泊、翌日苫小牧から船に乗り、翌々日仙台に戻ってくるというルートを思いついてしまい、
実際やってみるとこれはこれで道南ドライブを楽しめるということがわかりました。
以降、函館から苫小牧まで移動するドライブを何度かやりました。
最近になり、早朝の小樽に到着する新日本海フェリーがなかなか便利ということを知って、それじゃあやってみるか、ということになったのが6月頃か?
当初はお盆休みを考えていましたが、今年は新盆だったので自粛、そもそも長いお盆休みに3日間で済ますのもばからしい。
というわけで9月の3連休で実行に移します。
早朝なのに29度というふざけた気温の中出発です。

新潟港へ向かいます。
前週は磐越で新潟へ向かったので今回は関越を利用します。
関越ルートのほうが少し早いらしいです。
寄居PAで夜明けです。

上里SA付近。
不思議な空の色です。

関越トンネルを抜け土樽PAで休憩。
このあたりだと新潟なんて近いもんだという印象です。

アップルマップで目的地を新潟港に設定してみました。
まだ150kmもあります、新潟デカい。
そういえばクルマを替えてからスマホのデータの減りが早くなったような気がしてます。
アップルマップとかグーグルマップで結構なデータ量を使ってるんじゃないかと疑ってます。

長岡付近かな、雲が下りてきて雨も降ってきました。

早く着きそうなので高速を下りて給油も済ませてしまいます。

海沿いのR402まで行ってちょっと遠回り。
予報が当たってザーザー降りです。
天気が良ければCP取っていこうと考えてましたがフェリーターミナルに向かってしまいます。

佐渡のバナーが出てきて、いやな予感がしていましたが、やっぱり佐渡汽船のフェリーターミナルに誘導されてました。

無事到着。
時間に余裕はあったけど少し焦りました。

おなかが減っちゃったのでフェリーターミナルでふのりそばを食べてしまいました。

係りのおじさんに10時50分には車に戻ってほしいと言われました。
実際に乗船したのは11時50分でした。
出航が12時なので大変慌ただしいです。
以前新日本海フェリーを利用した時は出航時間になっても乗船できなかったのでその時よりましかなと思いました。

あんまり経験がないバックで駐車。

QRコードをここに当てて部屋の解錠をします。
大変反応が悪いです。

ステートインAツイン。
新日本海フェリーと太平洋フェリーでは予約開始に1か月の時間差があります。
復路のフェリーの予約を取ってから往路のフェリーの予約をしたので窓のない部屋になりました。

雨が降ってるので屋根のある場所から本州とさようなら。
新潟港は信濃川の河口の中にあってちょっと不思議です。
船内のレストランが満席だったので部屋に戻ったところヤバイと感じました。
そこから秒殺瞬殺、ゲロゲロタイム開始です。
実際には何も出てこず、ただただ、えずくだけでした。
さっき食べたふのりそばはどこへ行ったんでしょうか?

海に出た途端に船酔いするとは。
薬を飲むタイミングを間違えたのか。
つくづく個室でよかったと思いました。
この後16時間の船旅、
果たして三男坊まさきは無事なのか!?
つづく、、かもしれないっ!
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/10/05 17:52:46