
2日目、いよいよメインの青森ドライブですが、がっつり雨予報です。
明るくなってからスタート。
すでにパラパラ降り始めてます。

鹿の浦展望所。
五能線の駅のCPをゲットしながら北上します。

青森県に入って十二湖駅で写真撮影。
チゴキ埼灯台をくるっと一周するつもりが見落としてしまいました。
青池はまた今度。
あそこは行くたびに印象がガラッと変わります。

ゆとりの駐車帯。
青森に来た感じがします。
こんなの地元にあったらあっという間に荒れそうです。

道の駅ふかうらに到着。

晴れてるけど雨が降っていて虹がでました。

鯵ヶ沢駅前のローソンでおにぎりを調達してメロンロードで津軽半島突入。
風力発電のプロペラが扇風機みたいに回ってます。
小さい風力発電機をクルマに付けたら永久機関になるんじゃないかと馬鹿なことを考えながら北上します。

十三湖中の島。
途中土砂降りでしたがここでは止んでました。

デミオ時代。
ここは定点撮影スポットとなってます。

道の駅こどまりに到着。
到着時海に近いところに駐車したけど雨がザーザー降ってきたので建物に近いところに移動しました。

竜飛方面はやっぱり絶望的ですが、ここからがメインイベント龍泊ライン本番です。

海ゾーンを快走して坂本台。
樹木がスクスク育ってしまって海岸線が見渡せなくなってしまいました。
ここから山ゾーンに駆け上ります。

レガシィ時代

デミオ時代

S1時代
こう見るといつも天気よくないですね。

坂本台を出発したん途端雲の中。
眺瞰台は暴風雨です。
北海道も竜飛崎もグネグネ登ってきた道も見えません。
まぁこんな時もあるでしょう。

竜飛崎に向かいます。
無灯火の白いクルマに遭遇したりしてなかなか香ばしいです。
わかりづらいけど写真はお猿さんに遭遇したところ。
高確率でお猿さんに遭遇するのでのんびり行きましょう。

竜飛崎の駐車場に到着。
視界は良くなったけど暴風雨は変わりません。
これぞ竜飛だという気もします。

階段国道、道の駅みんまやをスルーして三厩駅へ。
ここってもう鉄道来てないんだっけ。
駅前はバスが停まってたのでちょっと離れたところで写真撮影。

残念な天気になってしまいましたが、また来ればいいと思います。

2008年同じ場所。
ガソリン価格の記録にもなってます。

しばらく訪れてなかった道の駅いまべつに到着。
晴れてきたのは置いといて余りの変わりようにビックリ仰天です。

以前来たときは人影一つなく怖くなった覚えがあります。

珍しく義理のネェネェからリンゴチップスを買って来てとリクエストがあったので探したんだけど見つけられなかったのでドライりんごなる類似品を購入。
結果的にこれでよかったみたいで良かったです。

海沿いに戻ってきたらすっきり晴れてきました。
鋳釜崎からは北海道が見えました。
これで充分だ、ありがとう。

平舘の定点観察ポイント。
だいぶ褪せてきました。

デミオ時代

S1時代

すぐ近くの道の駅に到着するとまたまた雨が降ってきました。
ここで十和田の宿泊地をナビ設定。
楽しそうな八甲田越えのルートでしたがもう今日は雲の中には入りたくないので
野辺地まで迂回することにします。

大平駅のCPゲットが最後の寄り道、最後の写真。
まっすぐ十和田まで移動しました。
夏泊付近から本格的に晴れてきたのでちょっともったいなかったかなと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2025/05/17 16:42:50