• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SS-KINKONのブログ一覧

2018年10月16日 イイね!

ドライブレコーダー点検怠り無く!~ヒヤリ・ハット~

ドライブレコーダー点検怠り無く!~ヒヤリ・ハット~


先日、災害復旧ボランティア~車で倉敷市真備町へ~ のブログ投稿を致しましたが、岡山県倉敷市でボランティア作業を終え、少し遠回りして宿泊先へ向かう際、近接した地区で2件とも小学生程度の子供の絡む、ヒヤリとする事例が。


alt


1件目は、左が住宅で右側は柵の外が一段低い畑の狭い里道?。見知らぬ、曲がりくねった狭い緩い坂道なのでゆっくりを走行中、すぐ目の先の住宅から野球?ボールが転げ出るのが見えた途端、子供が飛び出してきた。瞬間ブレーキ!を踏んだが下を向き目を瞑っていたようだ。幸い速度を出していないのと、ボールが出た時点で反応してブレーキングしていたので、顔を上げた少し右前に、柵に持たれて青い顔の少年。私は直ぐには声が出せず、少し置いて窓を開け、「気をつけようね」と静かに注意。うなずいた眼の反対側には、庭先で凍りついたように無言の、兄と父親と思われる二人。その時点で私も無言で(ちょっと睨んだかも)離れましたが、あのお宅の方たちにとっても向後の戒めとなったでしょう。
表題の「ドライブレコーダー点検怠り無く!」とは、帰宅してこの記録を確認としたが、この部分が抜けて、その後少し間があいて録画されていて、録画不調に気がついていなかったこと。

後述しますが、これはドラレコの不調ではなく、適正なマイクロSDを使用していなかった私のミスが原因でした。

もう1件は、このハプニングの後、気持ちを落ち着けるため、近くの玉島みなと公園で休憩。そして公園を出て程なくして発生。こんな日も有るのですね、、、。

alt



こちらは記録されていたので、Youtubeの動画で。(撮影角度調整せず、ちょっと下向きすぎ!(-.-;))

https://www.youtube.com/watch?v=ADGUnKyYP0A
再生画像をよく確認すると、女の子のようで、近接するまで信号とクルマには無頓着のような感じで進入、歩道の中程で身を屈め自転車を蛇行させているふうに見える。白い塀にカモフラージュされた姿にもう少し早く気付いていれば、スピードを出している様子を感じて警戒出来た事案。(この画面下部のオレンジ色、日時表示が欠けているが、サポートで修正。)


さて、装着しているドライブレコーダーは3台目目ですが、Amazonで購入した 「WattColt ドライブレコーダー」。170度広角高解像度(1296p)高画質(1200万画素)の前後2カメラ同時録画。特に一車線高速道に有りがちな、後方からの異常近接や煽りへの注意喚起のため後方カメラを望んでいました。先進運転支援機能システムも付いたコスパ高い優れもの。(¥ 7,980) 👈 パーツレビューに投稿しました。


alt

 
そして何より、今回の事例で痛切に感じたこと。それは、Amazonの商品説明で記載されている「何かございましたら電話またはメールにてご連絡ください。どんなことでも構いません!!専門スタッフが迅速・丁寧に商品についてのサポートをさせて頂きます。 」が、(失礼だが)本当だったこと。

 録画不調をメール連絡。正直そんなに早く返事が来るとは思っていませんでしたが、もう翌日には、考えられる原因チェックの連絡があって、マイクロSDを調べるとClass4。日本語取説にもClass10のを使用するよう記載してあり、交換すると見事に解消。商品説明で下記のように記載。

※本製品は高性能な前後同時録画の為、microSDカードはクラス10の中でも転送速度の早いものやドラレコに    対応するものをご使用ください。 録画が勝手に止まるなどの不具合が発生する原因となります。


また、動画で確認出来るように、日時が隠れて見えないが、その件も同時に更新ファームウェアのファイルを添付して頂いて問題解消。都度都度のメールにすばやく対応して頂いて、看板に偽り無いのが安心。


さてここで、ちょっと工夫した事を。

alt

オリジナルの吸盤から本体への支柱では、取付に吸盤の上の方が天井パネルにつかえるので少し余裕を持たせなければならないが、そのためバックミラーよりも下にブラ下がった感じで視界がちょっと。なので、手持ちの小さなバックミラーの吸盤を差し替えてみるとバッチリ!

alt

alt


商品を傷つけること無く、しかも吸盤の上部を天井パネルとfフロントガラスの間に滑り込ませることが出来るので、ちょうど良い高さに取り付け。上記の岡山行き以前より付けていますがしっかり着いています。百均ミラーでもうまく合えばラッキーですね。

alt


もう一つ、本体の右上に黄色のLEDの点いたものが乗っていますが、自作の点滅LED装置。

後方のカメラ横には赤色のLEDを付け、撮影中のシールを貼っているので、より注意喚起になると思います。

これはまた、整備手帳で。



Posted at 2018/10/16 21:25:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぶらりドライブ | 日記
2018年10月10日 イイね!

災害復旧ボランティア~車で倉敷市真備町へ~神戸ジャンクションに注意!

災害復旧ボランティア~車で倉敷市真備町へ~神戸ジャンクションに注意!

2018年9月24日~29日
 災害復旧にまだまだ期間を要する岡山県倉敷市真備町。倉敷市災害ボランティアセンター(以後ボラセンと記載)の災害復旧ボランティアが減少しつつ有るとの情報。更に減少が想定される連休明け25日から29日の5日間従事するために車で行くことに。

実はもう少し滞在をと思っていたが、ボラセンからの連絡で、災害ボランティアに従事するための高速道路料金が減免される措置(災害派遣等従事車両証明書)が9月末までとの事で、30日に帰ることに。  (*その後、3月末まで延長されることになりました。 良かったあ!)

宿泊は、現地途上前日の夜は高速道路サービスエリア(SA)で車中泊、あとはボラセンの設置されているJR新倉敷駅に近い中国職業能力開発大学に、比較的近距離の「ホテルセントイン倉敷ビジネス別館」を利用。


余談ですが、ホテルは水島工業コンビナートの近くで、宿泊の多くの方が朝食時には作業着姿。洗濯、乾燥機設備もあり、バストイレ付き個室を安価で気さくに利用できるので、とても気に入りました。しかも、隣が「しまむら」スーパー「ハローズ」「DAISO」、道路向かい側にもスーパー「ディオ」「セリア」と、スーパーと百均が2つもある、とても贅沢?な利便さ!!


幸いなことに、宿泊費は岡山県の「11府県ふっこう周遊割」 11月の終了まで、災害復旧ボランティアは、申請すれば日数制限なしで、従事した1日あたり6,000円までの助成が頂けるので、それを利用することに。(*現在「13府県・・・」に変わっている。)

ということで、夜9時頃奈良を出発。西名阪道(香芝)~近畿道(松原)~中国道(中国吹田)~山陽道(玉島)のルートでも目的地へ。
alt

「証明書」を西名阪道柏原料金所と近畿道八尾料金所で提出、中国吹田では通行券を取り、目的地の玉島料金所で通行区分の「証明書」2枚に通行券を添えて提出し、高速道を降りる手順。


途中パーキングエリア(PA)で休憩を挟んで、午前0時過ぎに目的地まで20分ほど手前の吉備SAで車中泊。高速道のPAやSAはどこも車中泊が多いようで、特にトラックがかなり多く、エンジン音が耳についてとても寝つかれず。6時に起床したが、腕に付けていたスマートウオッチの睡眠センサーでは深い睡眠が3時間と表示。マユツバ、かなと思う。


(*今回の車中泊の様子は別の機会に、DIYした装備等を含めて記事を投稿したいと思います。)


alt

8時過ぎボラセンに到着し受付。到着順に着席し5人1グループで作業する場所へ。実際の様子は➠https://peraichi.com/landing_pages/view/kuravol 


以前はグランド一杯に駐車していたと、誘導の方のお話でした。駐車場付近は警備会社の方がおられますが、主要な部分は社会福祉協議会が従事されて、受付や他のサポートは中高年の方が多いので、殆どが現地の方々のボランティアと推察。逆に災害作業ボランティアは現地や関西地方は無論、九州や四国、東海、関東等けっこう遠方かもら来られており、幅広い年齢層で、女性も多い状況。社協の方々も、この本部と真備町各地のサテライトに、各府県社協から応援に来られていました。

alt

alt

大型バスで真備へ。町へ入ると医療や購買、交通機関施設等、徐々に日常活動をとり戻しつつ有るようですが、

肝心の住宅に戻れない状況が広い範囲で見受けられます。

alt

解体を余儀なくされるお宅も多く、復旧にかなりの期間が必要と思われますが、いま真備町で必要なボランティアは、家屋の補修や解体の前処理に移行しているようです。ですからその作業に、素人のボランティアへのアドバイスも含めて、建設関係者や経験者、車両、道具持参のボランティア募集も呼びかけていますね。

alt

alt

alt


初日のサテライト担当は奈良県の社協で、私の居住する近隣の方もおられて緊張がほぐれました。私のグループは、2階まで浸水したお宅の、床下の泥土撤去のための垂木除去や、カビの生えた壁の撤去作業でした。

alt

alt

台風で中止になった29日(土)を除き、4日間各地で作業。場所を地図に矢印で示しました。青色の浸水域がとても広範囲ですね。ボランティアがまだまだ必要なのが解ります。

alt

「高速料金免除」申請や宿泊代補助の「ふっこう周遊割」申請等の詳細は、ライブドアブログ「SS-KINKONエブリぶらり」に投稿していますので、そちらを是非ご覧下さい。 (「13府県ふっこう周遊割」は観光旅行も助成されますよ!)    http://ss-kinkon.blog.jp/archives/12556089.html

さて、帰路も吉備SAで休憩。眠気のため車中で足を伸ばして仮眠。便利ですね。

alt

緊張する夜間走行と違って昼間は楽に走れますが、このコースは初めてなのでと神戸ジャンクション近くでナビのガイドを入れたのがまずかった!

alt

これは進路表示もまずいですよね、、、。問題オオアリだと思うゾー、神戸ジャンクション。

今年7月納車の純正ナビ、ガイドは「右側を直進して下さい」って。で、標識を見ると、左に「大阪」は有るが、その横に岡山県の「津山」って全く逆方向の地名!片や右側は「京都」が有るのでそっち方面だわと。中国道と、初めて見る新名神の表示なんか、老いてきた頭には走行中に即認識出来ない。しかもよく走っていた中国道の直線的な感覚が有ったので、ナビのお嬢さんの「右側へとの囁き」に、そうだそうだと、言われるままに右側を真っ直ぐ。あれー、行けども行けども西宮ジャンクションあたりの見慣れた景色がでてこない。とうとうでっかい宝塚SAに。

alt

人気のSAでえらい人ゴミをかき分けSA案内所のお嬢さんに尋ねると、「やっちまいましたね」ってな慣れた顔つきでハイと、高槻までピンクマーカーで引いた高速道路ガイドマップとややこしい高槻ジャンクションのプリントをくれました。多分多くの方々が犠牲になってハルんやと思いますね。そういえば、どこかのSAのトイレに「、カーナビのガイドにかかわらず左側へ侵入して下さい」と掲示されたのはここの事やったんやと。後の祭り!

帰って早速地図更新したが、まだ未確認。まあ遠回りしたけど新名神走行できたからええわなあ。

alt

それにしても、宝塚SAのガススタの料金の高いこと。レギュラー奈良より20円あまりも高い!!

Posted at 2018/10/11 02:11:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他

プロフィール

「標高264m “鷹の巣山” ご存知ですか? ~ 関西100高御位山の頂は断念💦💦 http://cvw.jp/b/2903716/46706731/
何シテル?   01/28 01:22
SS-KINKONです。よろしくお願いします。 のんびりアウトドア(キャンプ、ゆったりてくてくウオーキングや自然観察等)と、車のプチ?DIYが好きです。現在、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 123456
789 10111213
1415 1617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
スズキ エブリイワゴン(DA17W)に乗っています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation