• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もこな隊長のブログ一覧

2019年07月11日 イイね!

もこな隊長の富士山登山記

みなさんこんにちは。

諸事情によりなかなかアクティブに活動できないなか、密かに一ヶ月前から登山トレーニングをしておりました。

オペレーションMt.Fuji

2017年に一度おかんと7月上旬に挑戦していて、おかんは脱落、初挑戦のウチはボロボロになりながらも登頂成功して、今回は2回目となります。
あまり車要素がないんですが、もっふん先生が先日5合目までのドライブ記事を載せているので、まぁ多少はね?(笑)

※一応先に言っておくと、特に登山好きというわけではありません。おかんはよく登山に行ってますが。今回はノリと勢いで行ってみただけでして・・・。

所持品
カッパ、タオル、上着、ポカリ2本、カロメ1箱、チョコバー1本
服装
普通。シャツとジーパンとスニーカー

7月10日0300 家を出発。行きは道志道をギュンギュン走ります。濃霧で前が見えなくて怖い。そして、やたら出現する鹿。そのうち2回ほど道路に飛び出してきて危なかったです。

0500 この日がマイカーで行ける最終日なのでスバルラインへ。ここも鹿を2回ほど見て、1頭轢かれてました・・・。

0530 5合目の駐車場はいっぱいというから、ちょっと下がったところに駐車させられました。荷物を持って五合目までいくと駐車場ガラガラやないか(笑)さては関係者用に・・・。


さぁ、ターゲットはテッペンや! ヒキニートがどこまで行けるかみせてやる!


こんなに空いてるなら駐車させてくれよぉー

0540 五合目でトイレやストレッチをして登山スタート。ちょっと早かったためか他の人はそれほどいません。ウチは体力がないので登山のペースがスローになると考え早めのスタートです。


五合目からの御来光(まぁちょっと日の出って感じじゃないけど)


6合目までは下ったり平坦だったりと平和なんですよね~

6合目までは体力もあるし余裕余裕とか思ってるんですが、6合目を過ぎると急なジグザグが続き黄色信号が灯り始めます(笑)


6合目過ぎてからのジグザグは道はなんでもないんですけど、急坂だし空気薄くて5分毎に5分休憩する感じなります。

上級登山とか外人の人とかはすいすい登っていきます。ウチみたいなヒョロガリヒキニートやデブ外人はすでに「やべぇとこ来ちまったんじゃね?」と疑問符がつきはじめるのですww

0730 7合目に到着します。7合目と8合目あたりは、「7合目と本7合目」「8合目と本8合目」というふうになんか分かれてます。本が付くほうが上になります。


まだ7合目あたりは余裕があるんですよ、すでにぜぇぜぇいってましたが(笑)


景色を楽しむ余裕もあるんですが・・・


8合目に近づくとこんな感じになります。すでにもうウチはゾンビみたいな姿になってます(笑)

0900 8合目に到着。一ヶ月登山トレーニングをしたのでウィークポイントの膝はまだ大丈夫。ただ体力はたかが知れてるのですでにフラフラ。
ちなみにここで休んでいる時にキッズ連れの家族がいたんですが、キッズ曰く「この調子なら10時くらいには頂上いっちゃうじゃねー」とのこと。ウチはこの家族より先に出発したのですが、その後この家族見ることはありませんでした。
富士山にはちゃんと下山道ってのがあります。頂上へたどり着いた人は下山道を通って帰ってきます。登山道と下山道は交わっていません。正確には8合目あたりでいったん交わりますがウチは今回確認できなかったです。なので、途中棄権する人は登山道を降りてきます。ウチが登っているときも何組何人もの人が降りてきてました。体力的、高山病等々の事情で諦めることも大事ですね。

1000 本8合目に到着。ここからはさらに厳しい道になっていき、さらに空気の薄さがやばくなってきます。ウチは数歩あるいては数分休む感じです。


ゾンビが白目むいてますww 他人の目などすでに気にしてる余裕すらないです(笑)


9合目が近づいてきます。あと200mですが200mに30分くらいかけて登ります。

1100 9合目に到着、休憩休憩でもはや語ることばすらなしですw 天候はパッと晴れて強烈な陽射しになったり、急に濃霧になって前がみえなくなったり変化が激しかったです。下の方から濃霧が襲いかかってくる状況はちょっと恐怖を覚えます。


どうやって登ろうかなーと考えてるところ(笑)


12時近くになってようやく頂上付近まできました。

1230 無事登頂しました。なんだかんだでやり遂げた感ありますよねー。ここで30分休憩します。ちょっと高いところ行ったりしました。でもお鉢めぐりをするほど体力はないのでそれは諦めました。


苦労して登ってきた人だけが味わえる光景でござる。


雲がなければもっと面白かったかもなぁー


一番高いところは気象施設のあるところっぽいんですが、そこは反対側なのでこちら側の高いところで我慢。


火口やでー

1330 さて帰るかと下山道へ向かいます。これが一番の最難関。ひたすら角度50度近くある急激な坂道を下ります。もともど膝の悪いウチは恥も外聞もなく後ろ向きで下っていきます。後ろ向きでくだると足や膝の負担なく降りることができます。でも、かっこ悪いです(笑)


ひたすら4時間下ります。上級登山者はここを駆け下りていきます。1時間位で6合目まで下るそうな。やつら狂ってやがるwww


途中外人のおっちゃん「大丈夫か?」(英語)と心配してくれたので、「(戦争で)膝を悪くしててね、ありがとう(戦友)」(英語?)と返事をしておきました。その後ちょっと話してたんだけど、おっさんはズザーと駆け下りていきました。タフやね。

終盤、あと30分くらいで6合目までたどり着くところで休憩していると、消防隊員みたいな人たちがワラワラ来ていたので、「なんかの訓練ですか?」って聞いてみたら「消防学校の行事です」って言ってた。たしかにみんな若かったな。若いっていいやね(遠い目)

1700 5合目到着。足を引きずるように戻りました。下山するとき高くても飲み物を一本買っておくべきでした。飲まず食わずで4時間下山するといつ倒れるかわからなかったですww

5合目で少し休憩して飲み物飲んで、駐車してるところまで戻る途中でおばちゃんと朝の件(ガラガラ駐車場のこと)で意気投合して話しながら戻りました。

つりそうな足で運転して、帰りはさすがに高速を使い20時に無事帰宅しました。

家につくあたりで、車のエンジンランプがつきました。またミッションかなぁ
CVTオイル交換して半年くらい経つけどそれのせい?

まとめ
・事前の体力づくりは大事
・準備はしっかりと(飲み物食べ物医療品等)
・ヒキニートがイキってはいけない(謙虚に子供部屋で死すべし)
Posted at 2019/07/11 14:20:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月10日 イイね!

X68kのFDDメンテ

こんにちは

特にやることもなくネトゲを過ごす日々のウチです。
以前からやろうやろうと思ってやっていなかったX68kのFDDメンテをやってみました。


シュタインズゲートで一般キッズたちにも知れ渡るようになった名機X68000です。

20年も経つと故障するもので、だいたい壊れるところは決まっています。
電源のコンデンサ昇天と、FDDの故障。
電源は以前リフレッシュしていたのですが、1年前くらいに電源を入れたらSRAM内データが死んでFDD起動しようとしたらFDDが死にかけてたという。

というわけで、バラします。
はい、どん!


この電子臭がたまんねぇぜ


FDDでございます。ギコギコ動くところをメンテしていきます。幸い死んでる部品はないのでメンテで動くはず。

そんなに詳しいわけではないですが、現代の構成からくらべるとなんとなく懐かしい設計思想というか構成ですな。

さて、電源を入れてみました。


立った! クララが立った!(訳:ちゃんとFDD動いた!)

しかし、フロッピディスクは死んでた(笑)
030アクセラレータやらMach2認識させるのにSRAMになんかやったような気がするんだけどなぁ。覚えてないなぁ。

というわけで、そっと電源を落としてなかったことにしましたwww
Posted at 2019/04/10 13:06:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月24日 イイね!

もこな隊長のゆるキャン△第5.5弾 フルーツ公園編

こんにちは

今回は近場の仲間内でドライブへ行く場所が偶然にも笛吹のフルーツ公園とほったらかし温泉だったので参加してきました。

笛吹以外にもドライブしたのですが、それは日記と趣旨が違うので割愛(笑)

秩父から滝沢ダム経由で、午後すぎついにウチのメインディッシュ「フルーツ公園」へ到着しました!
天気もいいよ!


晴れ晴れ属性の仲間さんがいたらしい。ウチは日頃の行いの悪い無職ヒキニートなのでよほどのカルマの持ち主か?



犬子たちがくたびれてたところ。ウチも昼夜逆転していたので、寝ずに参加していたのでくたびれてた(笑)

そして、千明たちが食べてたパフェはウチのお腹が壊れるので食べられなかった。その建物がこちら。


結構人がいましたなぁ、カップル(とんだカップルだよ!)とか家族連れとか外人さんとかね。もちろんキモータもいたよ。


建物内ね。甲府とかのフルーツの歴史が学べるよ! 主にぶどうやね。


なんと今週の28日で閉店なんだって! すぐいかないともう永遠に聖地巡礼のコンプできないよ!


ここは大垣千明でした。



店内エリアね。

その後、ほったらかし温泉へ。
たくさん人がいましたが、温泉が広くてゆったりできましたよ。
ちょっと露天は寒くてぬるかったけどw

お風呂から出たら温玉揚げですよ!

おんたまあげおいしいよ~

で、辺りは暗くなって夜景を見て帰りました。

こんな夜景をみられるパインウッドキャンプ場いきたいわぁ

今回はざっと見ただけなので、次来るときは後輩くんとか連れて来てみたいところですな。

まとめ
・カフェが閉店してしまう。おまいらもっと金落とせ
・甲府を眼下に眺めるだけのために行く価値がある
・ウチらキモオタが行くと目立つ
・でもそんな俺らに乾杯
Posted at 2019/03/24 22:00:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月10日 イイね!

もこな隊長のゆるキャン△第5弾 浩庵キャンプ場編

こんにちは

第5弾を迎えましたゆるキャン聖地巡礼企画。
地味にゆるーくご紹介していきましょう。

最初は金曜?土曜?から開催の富士レーダードーム館ゆるキャン展示会へ行こうというのが発端でした。
会社(元会社かな)の後輩くんと行くことになったので、どうせなら前回1月企画のリベンジをしようとキャンプもついでにやってしまおうとなったわけです。

土曜8時に後輩くんを拾っておなじみの道志みちを進みレーダードーム館へ。
9時30分頃に到着しました。
天気もよく外出日和です。


すでに何人も来館していました。車じゃないと来られませんね


こんな感じなやつ。


なでしこ。


うおお、しまりーん!


志摩りんが使っているムーンライト3型(モンベル)。これほしいんだけど、モンベルがなかなか再販してくれない。ちなみにモンベルのショップが隣接しておりました。


こんな感じのパネルが20枚くらいあったかな。原作を使いつつ地元を紹介って内容ですね。まぁこういうパネル展は各所にありますよね。
レーダードーム館限定アイテムがどれだかわからなかったので、クリアファイルだけちょこっと買いました。


ショップでは結構いろいろと売ってましたね。

20分くらいちらほら見学して、その後モンベルのショップへ行き、帽子を衝動買い。
そして浩庵キャンプ場へ向かいます。
一応、事前に後輩くんと協議して浩庵キャンプ場が混んでたらふもとっぱらへ行こうと決めました。
途中で、相場の半額で薪を売っている販売所、コンビニで食材を買い、いざ浩庵キャンプ場へ。


11時頃到着。写真撮るの忘れてたので去年撮ったやつです。

見た感じは湖畔エリアはズラーッとテントが並んでたので、これは厳しいんじゃないかと思いながら、受付でどんな感じか聞いてみると6割くらいの混雑具合だそうで、とりあえずやってみるかと一泊手続きをしました。

意を決して車でそのまま湖畔へ突撃してみると、ポッカリと一箇所空いていたので、そこをキャンプ地としました。まぁ選択の余地はなかったわけですが(笑)


景観最高ですよ!

天気は良いのですが、ちょっと風が強い。前ほどじゃないんですけど、二人して 「ああ、またこんな感じになるのかw」 と覚悟を決めました。
やはり風が強いと椅子やグッズを外に出せない、寒い、ということでテントの中に入り込んじゃうんですよねぇ。


波を見ると、風が強いのがわかると思います。


やはり近くまで車でいけるのは助かるんです。はい。


テーマ 「キモオタと富士」

今回はテントの設営自体はさくさく出来て13時頃には終わりました。
浩庵の湖畔エリアは硬いとよく書いてあったのですが、うちらがキャンプ地としたところは硬いというか逆に砂利でペグを打ってもゆるゆるで不安になりました。
場所によって違うのかもしれません。長めのペグがないと強風に煽られちゃうかも。

あとはやることもなく、椅子に座ってボーッとしたり、周囲をちょっと歩いてみたり、後輩くんとダベってたり・・・。それでも持て余す時間(笑)
春先や夏だとちょっとやることもあるんだろうけど、寒いからジッと耐える感じかなw

16時頃になったので、ご飯の支度です。
一度やってみたかった鍋に挑戦。
前日に野菜やら豆腐やら肉やらを切ってジップロックに入れておきました。
味噌とキムチパックをコンビニで買ったので、ぶっこんでいきます(笑)
うどんの麺も買っておきました。

すべて目分量でぶっこんでみました。
水を入れすぎました。
二人分が四人分くらいになってしまいました。
地獄鍋になりました(笑)


ガスはレギュラーじゃだめですね。パワーガスじゃないと火が付かないです。


でーん! 地獄鍋(でも味は普通に美味しかったよ)

2回戦目はうどんをぶっこんで二人で苦しみながら完食、お腹がたぷたぷです(笑)

そうこうしていると日もくれてきました。


夕暮れもきれいですなぁ。


焚き火開始!

やはり日が暮れると一気に寒くなります。
焚き火をしつつ、20時まで酒を飲みながらだべります。

ゆるキャンの第一話、なでしこが夜の富士山を見て感動しますが、月からの照り返しがないのでシルエットは見えますがきれいには見えませんでした。

そして、一晩・・・・

・・・ぐがががあがががががっ ・・・・ごぉぉぉおおおお

うぎゃ! この後輩くんいびきがすげぇぇぇ!
うるせぇぇぇwww

とりあえずワンパン(技名:無職クラッシュ)してやろうかと思いましたが、慈悲の心で許してやり(許してない)、耳栓をして寝ました。

朝、6時起床。
ツヤツヤ元気に起きた後輩に挨拶代わりに視殺して、日の出を拝みます。


富士山の日の出はええよぉ。

しっかり逆さ富士も撮れました。
感動ですよー。これは一度は見ていただきたい。

朝食は当然カレー麺です。
めちゃ美味いです。


うちらのメインディッシュ。

そうそう、湖畔サイトは傾斜がついています。
頭を高い方にして寝たわけですが、寝返りをうつたびに微妙にずり下がっていってちょっと不便でしたね。
林サイトの方だと景観はちょっと木々に邪魔されちゃいますが、風がなく平坦なので楽ではありますね。
チェックアウトが10時と早いのですが、うちらはいつも早いので7時頃から撤収準備をはじめて、8時には撤収いたしました。
10時に帰宅です。

やはりここはゆるキャンを知ってる人も知らない人にも人気のキャンプ場なので常時人がいますねぇ。
一度はここでキャンプしたかったので良かったです。
次はパインウッドいきたいなぁ。あそこは数カ月先まで予約が埋まっているようで。

今回のまとめ
・やはり浩庵は原点だった
・キャンプ地は重要。(傾斜や地面のコンディション)
・複数人でキャンプ行くのは楽しい
・しかしイビキ野郎はギルティ
Posted at 2019/03/10 16:19:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月08日 イイね!

クラブステッカー貼り直し

こんにちは

先日のウロコ取りの時に、リアウィンドウに貼ってあったR-Clubのステッカーがいとも簡単にペロッと剥がれ準会員に降格していたのですが、季節外れのサンタさんが車の中にポイっとステッカーを入れてくれたので貼り直しました。
これで正会員に復帰です!



洗車をかなりの頻度で行うので窓はやめました。
逆にここに貼ったほうがなんかかっこよくないすかね?(笑)
災い転じて福となす

ちなみに、さっき軽く水洗いしたんですけど、1時間くらいで窓に花粉がめっちゃ付着していて大自然におしおきされました(わかるかな?)
Posted at 2019/03/08 11:09:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「聖地巡礼中日本編 http://cvw.jp/b/2906274/47967744/
何シテル?   09/15 15:58
前車が調子が悪く、修理代でお金を遣うならばと一大決心をして新車を買いました。 新車を買うのは一生に一度はやってみたかった夢なのでようやくおっさんになって叶いま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヴィッツ純正リアスポイラー取り付け 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/27 17:20:16
リヤ・スピーカー取付・・・配線!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/19 07:32:41
車検用 タイミングベルト セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/21 08:49:42

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
最近乗り換えました。マニュアル車は久しぶりで楽しいですね。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation