• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もこな隊長のブログ一覧

2019年07月19日 イイね!

モールの塗装

こんにちは

さて、調子に乗って買ってつけてみた赤いモールですが、半年くらいで白化してきました。
というわけで、屋外用の水性塗料で塗ってみました。
暑いし低いし細かいしでたいした時間かけてないのに、汗だくになってしまいましたよ(笑)




まぁ、買うときの評価もそんなことが書いてあったので、予想はしてたんですけどね。

マスキングして筆でひたすら塗りましたよ。




まぁまぁですな。あとは耐久性ってところでしょうか。

こういういじりも、新車で買ってたらやってないですし、結構楽しいすよね。
Posted at 2019/07/19 21:21:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月11日 イイね!

もこな隊長の富士山登山記

みなさんこんにちは。

諸事情によりなかなかアクティブに活動できないなか、密かに一ヶ月前から登山トレーニングをしておりました。

オペレーションMt.Fuji

2017年に一度おかんと7月上旬に挑戦していて、おかんは脱落、初挑戦のウチはボロボロになりながらも登頂成功して、今回は2回目となります。
あまり車要素がないんですが、もっふん先生が先日5合目までのドライブ記事を載せているので、まぁ多少はね?(笑)

※一応先に言っておくと、特に登山好きというわけではありません。おかんはよく登山に行ってますが。今回はノリと勢いで行ってみただけでして・・・。

所持品
カッパ、タオル、上着、ポカリ2本、カロメ1箱、チョコバー1本
服装
普通。シャツとジーパンとスニーカー

7月10日0300 家を出発。行きは道志道をギュンギュン走ります。濃霧で前が見えなくて怖い。そして、やたら出現する鹿。そのうち2回ほど道路に飛び出してきて危なかったです。

0500 この日がマイカーで行ける最終日なのでスバルラインへ。ここも鹿を2回ほど見て、1頭轢かれてました・・・。

0530 5合目の駐車場はいっぱいというから、ちょっと下がったところに駐車させられました。荷物を持って五合目までいくと駐車場ガラガラやないか(笑)さては関係者用に・・・。


さぁ、ターゲットはテッペンや! ヒキニートがどこまで行けるかみせてやる!


こんなに空いてるなら駐車させてくれよぉー

0540 五合目でトイレやストレッチをして登山スタート。ちょっと早かったためか他の人はそれほどいません。ウチは体力がないので登山のペースがスローになると考え早めのスタートです。


五合目からの御来光(まぁちょっと日の出って感じじゃないけど)


6合目までは下ったり平坦だったりと平和なんですよね~

6合目までは体力もあるし余裕余裕とか思ってるんですが、6合目を過ぎると急なジグザグが続き黄色信号が灯り始めます(笑)


6合目過ぎてからのジグザグは道はなんでもないんですけど、急坂だし空気薄くて5分毎に5分休憩する感じなります。

上級登山とか外人の人とかはすいすい登っていきます。ウチみたいなヒョロガリヒキニートやデブ外人はすでに「やべぇとこ来ちまったんじゃね?」と疑問符がつきはじめるのですww

0730 7合目に到着します。7合目と8合目あたりは、「7合目と本7合目」「8合目と本8合目」というふうになんか分かれてます。本が付くほうが上になります。


まだ7合目あたりは余裕があるんですよ、すでにぜぇぜぇいってましたが(笑)


景色を楽しむ余裕もあるんですが・・・


8合目に近づくとこんな感じになります。すでにもうウチはゾンビみたいな姿になってます(笑)

0900 8合目に到着。一ヶ月登山トレーニングをしたのでウィークポイントの膝はまだ大丈夫。ただ体力はたかが知れてるのですでにフラフラ。
ちなみにここで休んでいる時にキッズ連れの家族がいたんですが、キッズ曰く「この調子なら10時くらいには頂上いっちゃうじゃねー」とのこと。ウチはこの家族より先に出発したのですが、その後この家族見ることはありませんでした。
富士山にはちゃんと下山道ってのがあります。頂上へたどり着いた人は下山道を通って帰ってきます。登山道と下山道は交わっていません。正確には8合目あたりでいったん交わりますがウチは今回確認できなかったです。なので、途中棄権する人は登山道を降りてきます。ウチが登っているときも何組何人もの人が降りてきてました。体力的、高山病等々の事情で諦めることも大事ですね。

1000 本8合目に到着。ここからはさらに厳しい道になっていき、さらに空気の薄さがやばくなってきます。ウチは数歩あるいては数分休む感じです。


ゾンビが白目むいてますww 他人の目などすでに気にしてる余裕すらないです(笑)


9合目が近づいてきます。あと200mですが200mに30分くらいかけて登ります。

1100 9合目に到着、休憩休憩でもはや語ることばすらなしですw 天候はパッと晴れて強烈な陽射しになったり、急に濃霧になって前がみえなくなったり変化が激しかったです。下の方から濃霧が襲いかかってくる状況はちょっと恐怖を覚えます。


どうやって登ろうかなーと考えてるところ(笑)


12時近くになってようやく頂上付近まできました。

1230 無事登頂しました。なんだかんだでやり遂げた感ありますよねー。ここで30分休憩します。ちょっと高いところ行ったりしました。でもお鉢めぐりをするほど体力はないのでそれは諦めました。


苦労して登ってきた人だけが味わえる光景でござる。


雲がなければもっと面白かったかもなぁー


一番高いところは気象施設のあるところっぽいんですが、そこは反対側なのでこちら側の高いところで我慢。


火口やでー

1330 さて帰るかと下山道へ向かいます。これが一番の最難関。ひたすら角度50度近くある急激な坂道を下ります。もともど膝の悪いウチは恥も外聞もなく後ろ向きで下っていきます。後ろ向きでくだると足や膝の負担なく降りることができます。でも、かっこ悪いです(笑)


ひたすら4時間下ります。上級登山者はここを駆け下りていきます。1時間位で6合目まで下るそうな。やつら狂ってやがるwww


途中外人のおっちゃん「大丈夫か?」(英語)と心配してくれたので、「(戦争で)膝を悪くしててね、ありがとう(戦友)」(英語?)と返事をしておきました。その後ちょっと話してたんだけど、おっさんはズザーと駆け下りていきました。タフやね。

終盤、あと30分くらいで6合目までたどり着くところで休憩していると、消防隊員みたいな人たちがワラワラ来ていたので、「なんかの訓練ですか?」って聞いてみたら「消防学校の行事です」って言ってた。たしかにみんな若かったな。若いっていいやね(遠い目)

1700 5合目到着。足を引きずるように戻りました。下山するとき高くても飲み物を一本買っておくべきでした。飲まず食わずで4時間下山するといつ倒れるかわからなかったですww

5合目で少し休憩して飲み物飲んで、駐車してるところまで戻る途中でおばちゃんと朝の件(ガラガラ駐車場のこと)で意気投合して話しながら戻りました。

つりそうな足で運転して、帰りはさすがに高速を使い20時に無事帰宅しました。

家につくあたりで、車のエンジンランプがつきました。またミッションかなぁ
CVTオイル交換して半年くらい経つけどそれのせい?

まとめ
・事前の体力づくりは大事
・準備はしっかりと(飲み物食べ物医療品等)
・ヒキニートがイキってはいけない(謙虚に子供部屋で死すべし)
Posted at 2019/07/11 14:20:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「聖地巡礼中日本編 http://cvw.jp/b/2906274/47967744/
何シテル?   09/15 15:58
前車が調子が悪く、修理代でお金を遣うならばと一大決心をして新車を買いました。 新車を買うのは一生に一度はやってみたかった夢なのでようやくおっさんになって叶いま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 123456
78910 111213
1415161718 1920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

ヴィッツ純正リアスポイラー取り付け 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/27 17:20:16
リヤ・スピーカー取付・・・配線!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/19 07:32:41
車検用 タイミングベルト セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/21 08:49:42

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
最近乗り換えました。マニュアル車は久しぶりで楽しいですね。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation