こんにちは
今回は、前の会社の同僚(ヲタ)と一緒にゆるキャン5町合同企画スタンプラリー「梨っ子町めぐり」に挑戦してきました。
この企画は、専用サイトにログインして5つの町(市川三郷町、富士川町、早川町、身延町、南部町)の各所にあるQRコードを読み取り、各町用に録り下ろしたオーディオドラマをゲットする企画です!
さらに、5町すべてのオーディオドラマをゲットすると、特典としてシークレットオーディオドラマもゲットできます。つまり、6種類のドラマが聴けるのですから、挑戦しないわけにはいかないのです! なのです!
本日の作戦概要
・5町の各所に点在するQRコードの読み取り(6種のオーディオドラマ確保)
・ドラマゆるキャンの舞台(部室や図書館)の見学
・イベント共通記念カード「梨っ子通学定期券」3種の確保
・5町限定「ご当地ステッカー」5種の確保
朝8時、1年ぶりに再会した戦友を拾って、国道20号で甲府を目指します。
最初は413号でもいいかなと思ったのですが、20号で下るのはやったことがなかったのでそっちを選択しました。
しかし、ちょっと混雑していて、まず最初のポイント「大門碑林公園」に到着したのは11時前でした。いきなり予定より1時間遅れましたw

大門碑林公園。中を見学することはしませんでしたが中華の世界を体験できそう。
最初はどこも混雑しているのかと思いましたが比較的空いてましたね。やはり1日2日の方がすごかったようです。
1つ目のオーディオドラマを確保して、すぐに2箇所め「道の駅富士川」を目指します。

道の駅富士川、2つ目のQRコードがあるよ。

犬子のポップがあるよ。ご当地ステッカーと、カードをゲット。
そこから、52号を南下していきます。
3つ目、なかとみ和紙の里へ。

なかとみ和紙の里です。ここで3つ目のQRコード、ご当地ステッカーとカードをゲット。
ここで、いったんQRコード作戦から離れ、ドラマゆるキャンで使用されている旧下部中学校へ進路を変更。2月1、2日、8、9日に無料一般公開されているのですよ!
最初に目に入ったのは校庭に止めてあるゆるキャンバス!

入り口。

バスの中も、凝ってましたよ。

テールのラッピング。雰囲気がすごくいい。いいセンスだ。

校内に入ると目に入るバイク!

野クルの部室! めちゃリアル!

めちゃ狭いww

図書館! ちなみに、りんちゃんのいる受付には座ることができます。邪魔にならなければ。(受付のお姉さんが座っていいって言ってた)
と、ドラマゆるキャン舞台を堪能したところで、作戦に戻ります。
4つ目、早川町のQRポイントですが、川沿いからかなり離れていて、ここが難所でした。車以外で挑戦している人は大変ですよ。

南アルプスプラザ。川沿いから十数キロほど山奥へいきます。

QRコードとステッカーはゲットしたものの、カードは品切れ・・・。
この時点で、QRコード4種、ステッカー4種、定期券カードは千明がダブってしまい1種のみ・・・。
ここで作戦変更。スルー予定の身延駅周辺を急遽行くことに決定しました。
栄昇堂で身延饅頭を買い、特製オリジナルステッカーをゲット。山梨水晶本店にてあおいちゃん定期券ゲット。
ちなみにしまりんは電車通勤じゃないので定期券はありませんw だから3種類なんですね。
次に、同僚がしまりん交通安全ステッカーがほしいというので、身延山の武州屋へ行くことに。

ついでにしいたけ丼を食べて遅い昼食(このとき14時)
その後、さらに南下して、道の駅なんぶでQRコードと定期券カードなでしこをゲット。道の駅とみざわで最後のステッカーをゲットしました。

結構栄えてましたね、道の駅なんぶ。

道の駅とみざわではなでしこのステッカーが買えます。
これで、QR5種と特典1種、ステッカー5種、定期券カード3種を無事コンプリートしました。
無事作戦完了し、帰りは469号から71号で北上、富士山博物館へ向かいました。

両脇に雪がたくさん・・・。さすが山梨。

17時前に到着・・・。しかし、17時閉館のため入場できず! まぁ、一回行ったことあるしいいんだけどw
帰りは中央高速で帰りましたとさ。
19時前に帰宅。
本日の戦果。

車を使って1日フルに駆け巡りなんとかフルコンです。
久しぶりに楽しい聖地巡礼でした!
Posted at 2020/02/08 22:38:02 | |
トラックバック(0) | 日記