スタビリンク(前後)・スタビブッシュ(前) 交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
いつもの様に手順は総省きで。
冬タイヤから夏タイヤに交換時、フロント助手席側のスタビリンクゴム部分が少し裂けてたような気がしたので車検対策(11月)ついでに全部交換。スタビブッシュも交換。ちなみに2019年8月、98500km時に一度交換している。
今回は183000km。
妥当な交換時期でしょう。
作業して外してみたら、ダメになってたのは運転席側だった。
記憶はあてにならない。
フロントのスタビリンク、スタビブッシュはみんな大好き「パーツのパルカ」で調達。
リアのスタビリンクは「en&co.PartsShop」ってとこで。
2
写真左はフロント右側の裂けたスタビリンク、右のはまだいけそうだけど外したリア。
どちらもゴム部分を切り外してみたもの。
結構ひどいことになってますが運転するぶんには特に問題を感じるような事はなかった。
ただ、車検時に発見されるとアウトでしょうし、これは替えとかないといかんでしょうな、絶対。
リア側は…まあ別に交換しなくても良いかなって感じ。
3
MEYLE製の新フロントスタビブッシュと外したやつ。
MEYLEの奴は電気メッキ塗装されたブラックに変更されたものらしくてイイ感じ。
ゴムも裂けにくそうな雰囲気プンプン。
いずれも装着前におまじないとしてクレのラバープロテクタント噴霧。
タイヤ交換時含め足回りいじる時は目につく全てのゴム部分に噴霧する様心掛けている。
信ずる者は救われるといいなって感じでしょう。
ラバープロテクタントは必ず1本以上余分にストックしておく事が大事だと思う。
残り少ないと噴霧量をケチってしまう。
パーツクリーナーも同じでしょう。
CRCも言わずもがな。
4
さて、フロントスタビリンク新旧比較。
ゴムは大分圧縮されているようである。
大きな問題はないが交換しとくべきな感じ。
5
スタビブッシュ交換時に外すボルトは21mm、それなりに力がいるので長いスピンナーハンドルは必須でしょう。
締め付け時特に重要。
新しいスタビブッシュをちゃんと締め付けるには強いトルクが掛かり、もうこれ位でいいかな?と思った所から更にしばらく強いトルクのまま締め付ける必要があると思います。
完全に締められなくなるまで(ゴムが完全に圧縮されて隙間がなくなるまで)根気よく締め付けましょう。
しかしここのボルト表面はめちゃくちゃ錆びるのね。
6
数年前交換時にも同じ事を書いてる気がしますがスタビリンク交換作業は基本手探り、フィーリング。
大して難しくはないけど面倒くさいみたいな感じでしょうか。
7
で、フロントスタビリンク交換完了。
前回交換時にも書いてると思いますが旧スタビリンク外すときはボルトが供回りするので頑張りましょう。
8
リアスタビリンク交換完了。
今回の交換で乗り味は結構良くなった。
交換前でも別に悪くなかったけど、より滑らかに走ってる気がする。
多分、スタビブッシュ交換が一番効いてる気がする。
去年リアのスタビブッシュ交換しただけでもかなり良くなったしなあ。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク