• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LNOのブログ一覧

2025年08月31日 イイね!

ポルシェのマカン・エレクトリック

ポルシェのマカン・エレクトリック現在乗っているメルセデスEQで日常使いや長距離(愛知~東京)往復を何度もしてますが、EV車で全く不便なく継続することを決めたので次期愛車選び&最新EVを試そうと思い最寄りのポルシェセンターへ行きました。

実は10年以上前に割と本気でポルシェを検討した時期が(今思えば当時は安かったか…)あり、当時のブログを読み返して初心を思い出したりしたので、書いておくと後々自身の参考になると思い備忘録的に書き残そうと思います。

alt

その時はポルシェにせずEクラスカブリオレを買ったのですが、「いつかはポルシェ」と思っても決して自然とチョイスに至るような車ではないので、乗ってみたいなら思い切りが必要…ということで新EVが出たこのタイミングで再び候補に。

元々スポーツカーにあまり興味なく疎いため10年前の時点で911に惹かれることはなく、むしろケイマンに感動したくらいでした…当時のブログには敢えて書いていなかったのですが、実は911とケイマンの両方試乗していて「よっぽどケイマンのが楽しいじゃん」って感想でした。
ケイマンの完璧すぎない所が良かったんですが、今は歳を食ったせいか久々に間近で911を見て造りの良さに感銘を受けられるようになりました。
とは言えEV充電器も設置しましたし、複数台持ちも性に合わないのでICEは候補にないですが。

alt

試乗車はマカン4でしたが…今乗ってるメルセデスEQだって中々な車ですが、霞むくらいに素晴らしいです。

ポルシェって基本パッと見が地味なんですが、一個一個の質が全然違います…表面上の高級感だけって車が巷に溢れてますが、本当の高級というものを感じざるを得ません。
ポルシェの象徴であるスポーツクロノも写真で見る分には普通の時計?ですが、実物は高級腕時計のように美しく驚きました。写真やカタログスペックだけじゃ見えない所が多々あり、ポルシェって損してません?と営業さんに言うと「それはありますねぇ」と笑ってましたが。

alt

セレクターは重くガコン!という感じで「本当にEV?」ってくらいアナログ感や操作感があり、アクセルワークやステアリングフィールも見事なまでに全くEV味を感じさせません。
通常EVのアクセルは少しでも踏むと反応良く…悪く言えばC調にスッと動くものが多いですが、踏み込みの遊びを作ってあったり重く作ってあったりと(実際にはもっと複雑で緻密なセッティングをしていると思いますが)、従来のICEポルシェと全く差のないフィーリングを実現しています。
本当にICEのポルシェを運転していると錯覚しますし、目隠しで運転したら分かる人いるんかな?と思ってしまうレベルでした。

テスラのようにEV全開で先進性を打ち出すタイプと、従来のICE感を踏襲するタイプに分かれますが、ポルシェは明らかに後者ですね。
一方でマカンの兄弟車と言われているアウディQ6(プラットフォームを共同開発している)は完全なワンペダル運転になっており、明らか前者なのでVWグループ内で明確に方向性を分けてますね。

EVはエンジンによる音や振動がないため誤魔化しが一切利かず、メーカーによる品質や個性が出やすいのですが、それを越えたポルシェの哲学というレベルのものを感じました。
まぁ「ちゃんと作ってるなぁ…」の一言に尽きます。

alt

欠点としてはやはり金額ですね。
EVマカンはICEマカンと比べる(同程度のオプションをコンフィグして)と300万円弱ほど高いですし、補助金はスコアが悪いため約20万円程度と最低値です。
ポルシェは充電インフラ投資が立ち遅れているためスコアの急上昇は見込めないので、今後も補助金は無いも同然と考えた方が良いですね。
但しポルシェはオイル交換でも6万円?だったりと整備関係も高額っぽいので、EVならそれらが無いですし免税なども含めてグロスで見れば差は詰まりそうではありますが、ちゃんとまた計算してみたいですね。

何にせよ、この金額となると競合はメルセデスEQE・アウディQ6 e-tronやBMW i5 eDriveが範疇ですし、ケイマンもEV化されるため強豪揃いの価格帯です。
補助金の処分制限期間があるので乗り換えはまだ先ですが、私がEVシフトしてから僅か1年半の間にもEVの選択肢が急速に増えていているのを感じます。
Posted at 2025/09/01 23:51:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2024年05月05日 イイね!

EVは万人向けではないが…車としては満点な一台

EVは万人向けではないが…車としては満点な一台乗り心地・静粛性や高級感など車そのものの不満点は全くと言って良いほどありません。
本当に期待以上でした。

しかしEV車自体どうなのか?と問われると人によりけりになります。
少なくとも家庭の電気料金プラン再考は最低限必須であり、更にはV2Hやソーラーなど生活に密着してくる要素が多いために家族の同意などハードルが高めです。

また補助金の契約(処分制限期間)で最低4年間は所有し続ける必要があるため、短期スパンで乗り換えて色々な車を楽しみたい方にはそもそも不向きです。
長期スパンで出費を抑える前提になってくるので初期投資の意味合いが強く、長く乗って乗り潰してナンボになってくると思います。
そのためリセールを気にする方にも不向きに思えます。
Posted at 2024/05/05 23:19:53 | コメント(1) | クルマレビュー
2013年10月16日 イイね!

Eカブに至った理由とは!?

本日は備忘代わりにEカブ(Eクラスカブリオレ)に至った経緯などをツラツラと・・・
脱○○を目指す方の参考になれば幸いです(笑)




もう車を趣味とだけ言っていられない生活に突入するので、本気で脱W124を目指し様々なメーカーの試乗を繰り返しておりました。
(ドイツ車をメインに候補探しをしておりましたが、個人的には良かったのはフォルクス・ワーゲンとポルシェ!でしたかねぇ)










Eカブとの出会いは六本木のメルセデス・コネクションでした。




 
そもそも行った目的は、それまで候補であったCLA試乗でした。
 

 

CLA250を狙っていたのですが、メルコネに用意されていた試乗車はCLA180でした。
思っていたよりもスポーティな車であったために、ちょっと私の嗜好には合わずガックリしていました。

 



 

このまま帰るのも癪なので「何か他に試乗してみましょうか?」と一緒に行った方に提案すると
「カブリオレってのに乗ってみたい」と言われ・・・

オープンカーなど微塵も興味のなかった私は渋々・・・とは言い過ぎですが「カブリオレねぇ・・・」って感じで乗ってみました。





 


どうせオープンなんて夏暑いし冬寒いんでしょ?




そんな大抵の方が持っているイメージを、例に漏れず私も持っていました。

しかし、そんなイメージは物の数分で払拭され
「こんな快適!?」と一変しました。




 

時期は真夏だったのですが、普通の車内と全く変わらない環境です。
そしてオープンの醍醐味は冬場だそうで、オープン乗りの間では通称露天風呂と呼ばれており「冬こそオープン」だそうですね。

 







それより何よりも乗り心地が抜群でした。

 
みんカラでもお馴染み自動車評論家の河口まなぶ氏が「Eクラスのどのモデルよりも乗り心地に優れている」とYoutube動画レビューで仰っていましたが、これには正直言って半信半疑でした。



W212前期型E350レビュー動画



ところが実際乗ってみると、段差の吸収がとても上手く行っており、もうわざとらしい程にシットリした乗り心地です。


んでもって、メルセデスは静粛性を"ウリ"にしていましたが、本当に静かですね・・・最近のソフトトップって本当に良く出来てます。
3層構造のブ厚いソフトトップでしたが、それだけとも思えないんですが、一体どういう構造なんでしょうね。
 



 








 

長く乗ってきたW124を手放すわけで絶対に失敗したくない車選びでしたので、何度も何度もメルコネやディーラーでの試乗を繰り返しました。

試乗が終わった後に同じコースをW124で走って比較したりもしましたが、何度乗っても印象は変わらず良かったので決めました。


 
後期のネガティブ面ですが・・・前期→後期でステアリングが油圧→電動に変わってしまったので、ハンドリングは前期の方が全然良かったです。
個人的に重視したい点ではあったのですが、そこはレーダーセーフティなど安全面が圧倒的に進化したので、相殺という事で納得する他ありませんね。

 

 

↑ディーラーにあった試乗車

どうしても希望の色や仕様があり、吊るしはイヤだったので受注生産のロットにしてもらいました。
(そもそもカブリオレの吊るしって殆ど確保してないらしいですが)

そのため納期は3月予定・・・長いです・・・が、W124に乗れる時間が長くなったと思えば。



 




 
こんなひょんな事から行き着いたわけですが、その時「カブリオレってのに乗ってみたい」の一言がなければ、未だ路頭に迷っていたと思います。
車選びって色んな視点が必要だなぁと改めて感じました。
Posted at 2013/10/16 13:02:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | メルセデス・ベンツ | 日記
2013年10月14日 イイね!

お久しぶりです!

引越しなどあったため、忙しくて暫くみんカラから遠ざかっておりました。



何点か皆様へご報告などあります。


まず関西(兵庫県)へ引っ越しました。
オフ会などでお会いした方々、大変お世話になりました。
大黒オフやお泊りオフ・・・楽しい思い出となっております!

また、関東に居る間にお会いしたい方がいらっしゃったのですが、実現せず残念であります(´Д⊂




そして二点目ですが・・・W124を降りる事にしました。
大変素晴らしい車である事は一生変わらない評価だと思います・・・

理由としましては、田舎へ引っ越したので車が必須の生活になり、都心と違って趣味的には維持出来ないという事です。
(つまり、故障したからと言って電車を使う・・・とはいかない程の田舎で)


何より一番の理由としましては、次の納得いく車が見付かったということです。




 


 
物は先日発表されましたE250カブリオレです。

 
メルセデス・コネクションでの発表時の写真でつ


 

受注生産で時間がかかりますので、消費税が上がる前に登録して欲しくて、もう急いで契約を済ませてしまいました。

みんカラでも納車されている方がいらっしゃいます(ちょっと探した限りでは大阪の方お一人??)が、私の納車は半年後・・・です(笑)
担当販売店エリアでは第一号車となりました。


また備忘変わりに購入に至った経緯などツラツラと書きたいと思います・・・。




 
関東でお会いしたり情報交換をさせて頂いた方々、本当にありがとうございました。
また関東へもちょくちょく行く事になりますので、オフ会など参加させて下さい!
Posted at 2013/10/14 15:33:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月02日 イイね!

ステラ・・・じゃなくてテスラを見ました

ステラ・・・じゃなくてテスラを見ましたテスラ(TESLA)という自動車メーカーをご存知の方は少ないと思います。
テスラ・ロードスターと言えば、思い当たる方はいらっしゃるかと。







インターネット通貨Paypalで財を成したイーロン・マスク氏が設立したアメリカの新興自動車メーカーで、EV車専門メーカーです。
最先端技術を詰め込んだ典型的なシリコンバレー車となっています。

EV車市場というのはアメリカを中心に(個人工房的なものも含めて)何百というメーカーが出てきたそうです。
原理的にはミニ四駆ですから、極端な話をすれば小学生にも作れてしまいますので。
しかし継続して採算を得るには厳しく、タケノコの様に出てきたEV車メーカーは全て消えてしまい、唯一生き残ったのがテスラですね~

 








今まではロータスの中身をEVに改造した車を試作という形で販売していました。
街で数回見かけた事があります・・・







 

そのテスラが市販車第一号としてセダン車を作ったとの事で、実物を見に行って来ました。
日本での販売開始は夏頃を予定しており、青山にディーラーがあります。

満充電での航行距離は(最上位グレードで)500km弱という驚異的な性能を誇っています。
※実際には400km程度だそうですが、それでも驚異的です





上はサンプル画像ですが・・・実物はこちらです



めっちゃ格好良いです!

 









まだ試乗は出来ません(公道ナンバー取得が出来ていない)が、コクピットには乗り込めます。
コクピットはiPadのような巨大タッチディスプレイが鎮座しており、エアコン等の操作は全てこちらから行います。





こちらはバックカメラの映像です。




常時インターネットに接続されておりますが、日本でのキャリアは未定との事です。
HPやYouTubeなどの閲覧も可能との事で、同乗者が飽きることは無さそうです。














こちらはメーターパネルですが、針は一切無く全てがディスプレイ化されております。
ギアは写真右下にありますが、このコラムはメルセデス・ベンツから提供を受けています。









こちらは駆動モーター部分
駆動方式はRRとなっています
 



圧倒的な速さを誇っているそうで・・・さすがモーターですね!
 


シャシーはアルミ等を駆使して軽量化されていますが、結果的に重量2tあるそうです(笑)
 
ちなみに東京都では5年間は重量税・取得税などは全て免除される見通しだそうです。
神奈川県では50%免税予定だそうです。












エンジンを積んでいないので、前後は全て収納スペースとなっていて、大人5名+子供2名=7名乗車可能だそうです!







デザインは格好良いし値段もバカに高くないので憧れますが、担当者と色々お話をしていると、やっぱりEV車は日本での普及にはまだまだ問題が残りますね。




1.ガレージの普及率が低く、集合住宅が圧倒的に多い
ガソリン車のように無計画に自由に走り回れる物ではないので、基本的には家庭で毎日充電出来る環境が必須です。
最悪カーポートでも良いでしょうが、充電ケーブル盗難などの心配もありますし雨ざらしで汚れるのも何ですし・・・やっぱり基本的にはガレージ推奨になってしまいますね。


2.急速充電でも1時間は必須
出先で「あ、電池がない!」となっても、充電に1時間は拘束されてしまいますね。
EV車が普及すると「充電渋滞」が起こり、結果的には2~3時間待ちとかなってしまいそうです・・・。
 
事実、帰りに寄ったスーパーオートバックス東雲ベイには急速充電スポットが2機解放されているのですが、これが2機とも埋まっておりました。
これを延々と待つ事になるわけですね・・・

もっと技術が進化しバッテリーをカートリッジ式なんかにして、充電済みの物と差し替えて給油完了!みたいにしないと、普通の人にはなかなか手が出しにくい代物ですねぇ







実物を見た感想ですが・・・・自動車メーカーとして動き出したばかりなので、純粋な車としてはまだまだ甘い部分が多い感じがしました。
正直言って塗装は荒いですし、各部のチリも全く合っておらず凹凸だらけでした。


アメリカ人のような寛容で大らかな(?)性格でしたら気にならないのでしょうが、神経質な日本人や、車文化の進んだヨーロッパ人には受けないかもしれない・・・という事でアメリカ本部にも改善要求しているそうです。


と言いつつも興味津々ですので、試乗可能になったら連絡頂けるように登録しておきましたっ♪
Posted at 2013/03/02 14:15:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

LNOと書いて「えるの」と読みます。 乗り換えのタイミングで記録代わりにみんカラ復活してみましたが、当時のフレンドさん達は殆ど活動されてませんね…もう10...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

LNOさんのメルセデス・ベンツ EQA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/05 12:39:12
メルセデス・ベンツ(純正) ドラフトストップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 19:30:57

愛車一覧

メルセデス・ベンツ EQA EQA (メルセデス・ベンツ EQA)
EV車のEQA250+に乗り換えました。 複数台持ちが性分に合わないため保険としてのガソ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレ Eカブ (メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレ)
無事に消費税増税前に納車されました。 担当販売店の受注納車一号車になりました~ 【オプ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン えるの124 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
大好きな車でしたが、とうとう手放してしまいました。 つくづく「面白い車だったなぁ」と思い ...
ボルボ S90 ボルボ S90
以前乗っていたボルボS90です。 当時のフラッグシップセダンで、サンルーフ・シートヒー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation