メルセデスEQを新車購入すると一年間は無料で充電し放題(e-モビ系)だったのですが、一年経過後は即解約し有料会員にはならず過ごしています。基本は自宅充電ではありますが、東京~愛知への行き来も多いのですが…無料会員で特に問題もないので、何を使っているか備忘録代わりに書き記しておこうと思います。
無課金勢は基本的に全て登録しておいた方が良いと思います。
eモビリティパワー設置数◎ 使い勝手×
高速道路上のSAPAの充電インフラをほぼ独占しているeモビですが、非会員でも(少し割高)利用可能なのでアプリは落としておいた方が良いと思います。
大抵のEV車なら満タン出発であれば走破出来ると思いますので、高速道路上での充電はしないに越したことは無いですが、いざ使うとなると非会員だとクレカ登録が出来ないようになっており、都度クレカ番号入力が必要だったり面倒が伴います…慣れれば早いのですが。
会員だとカードタッチで即充電なので非常に使い勝手も良いのですが、これは会員特権となっています。
ただ月4~5回以上eモビで充電するのであれば、計算上は会員の方が安上がりです。
ちなみに「旅行に行く月だけ契約」などという使い方を防ぐため、一度会員になると半年間の継続が強制になります。

トヨタウォレット
設置数○ 使い勝手△
遊園地やホテルなどに多く設置されている印象で、トヨタ車以外でも使えます。
しかし初期登録が非常に煩雑です…レクサスカードだとすぐ登録出来て終わるのですが一般的なクレカだとストレートに登録出来ず、ウォレット残高をクレカで購入し充電代金をそこから払うって形を取らされます。
つまりウォレット購入のためのクレカを登録するって形になり、そこで躓いて時間がかかりました。
一度登録してしまえば設置数もそこそこなので良いのですが。

ミリオス設置数× 使い勝手○
設置数が絶望的に少ないです。
私の住んでる愛知県では「ららぽーと安城」に設置されているため、一度だけ使ったことがあります。
クレカは勿論のことau払いやPayPay払いも使えて、充電機に貼ってあるQRコード読み込んですぐ使えるので使い勝手は良いのですが…絶望的に設置数が少ないことで無いも同然状態です。

エコQ電
設置数◎ 使い勝手◎
最も現実的な充電インフラで、出先では一番使っています。
ENEOSとも提携していることで、ガソスタなどによく設置されています。
月額無料ですが2,000円でカード発行も出来て、カードタッチするだけで即充電開始です。
時々ワンコイン(500円)でカード発行などのキャンペーンもやっていますので、絶対カード発行した方が楽だと思います。
また季節によっては充電料金割引などもやっており無課金勢の強い味方ですので、これからEVシフトする方は絶対に登録した方が良いですね。

ウィーチャージ
設置数× 使い勝手○
設置数が絶望的に少ないです。
有名所では「御殿場プレミアムアウトレット」に設置されていますが、ほぼ御殿場アウトレット専用と化しているほど他では見ません。
ただあそこは駐車場満車ってことが良くあるのですが、EV車であれば列に並ばなくてもEV専用駐車場へ駐めれますので、御殿場プレミアムアウトレットへ行く事がある方は登録しておいて損はありません。
後は伊丹空港にも設置されているようです。

イオンモール
設置数○ 使い勝手◎
ワオンカードを持っていれば最寄りのイオンモールで充電可能な上に、基本イオン集客の一環なので安いです。
特に登録とか必要なく、ワオンカード持ってさえいれば良いので、ある意味では最も良質な充電インフラです。
ただ急速を設置していない(普通充電のみの)イオンもあるので注意が必要です。
----------------------------------------------------------------------------
私はどこの有料会員になっていなくても、以上の各アプリで困ってはいません。
特にエコQ電はそこそこ安くカード発行すれば使い勝手も良いので、利用価値が高いと思います。
どれを使っても自宅充電の安さには敵わないのですが、付加価値を言うならば駐車場の満車回避という価値もあります。
上記の御殿場プレミアムアウトレットもそうですが、イオンも土日の満車時にはEV専用駐車場へすぐ入れますし、イベントで東京ビッグサイトへ行った時も「EV車です」と警備員へ伝えると満車の長い列を待つことなく案内してくれます。
無料のものは全て使えるように登録しておくのがイザって時に吉な気がします。
Posted at 2025/09/30 16:19:14 | |
トラックバック(0) |
EV充電 | クルマ