• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LNOのブログ一覧

2011年10月10日 イイね!

メンテナンスガイドブック

メンテナンスガイドブックアマゾンでメンテナンスブックを購入しました。

メルセデス・ベンツ ウィークポイント&トラブル 対策バイブル」です。
対応車種はW210・W124・W202・W201で、歴史なんかも書かれています。
E500/Eに関しては、数ページですが別にメンテ特集があります。

もう絶版になっている本なので、中古で購入・・・がプレミアが付いてるのか高い・・・
定価2,000円に対して4,000円が相場です。

 


内容はと言いますと、前半数ページは簡単な日常点検ポイントが書いてあるので、私にも勉強になります。


大半のページは一通りの消耗パーツの交換手順を詳しく書いています。
ただ実際にやろうと思うと自宅にリフトでもないと到底無理です・・・殆どの内容が重整備です。

まぁぶっちゃけ私にとっては4,000円の価値は無かったかなと思いますw
でも自宅にリフトがあったりして、整備趣味な方には貴重なんだろうな~と思いました。

本当はヘインズ整備マニュアルが欲しかったのですが日本語版を売ってる所が無かったので代わりに買った本なのですが、ヘインズも基本的には同じような感じなんでしょうかね・・・
Posted at 2011/10/10 22:04:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2011年10月06日 イイね!

各メーカーロゴの進化 ~その他ヨーロッパ~

 Alfa-Romeo (アルファロメオ)
 


レースの強豪として名を馳せたイタリアの上級車メーカーですね。
アルファロメオの独特のロゴは、ロマノカッタネオ氏というデザイナーによってデザインされました。

ロマノカッタネオ氏はある日ミラノのカステッロ広場駅で路面電車を待っていた時に、イタリア有名貴族のヴィスコンティ一家の旗に目が止まり参考にしたそうです。
ロゴは1900年初頭から殆ど変化がなく現在まで受け継がれていて、独特のデザインは一目でそれと分かりますね。

 

 


 
FIAT (ファブリカ イタリアーナ オートモビーリ トリノ)



FIATとは「イタリア・トリノ自動車製造所」の略です。
かつては航空機・トラクターのメーカーでした。
 
"スクランブルタイル"と呼ばれた有名なロゴは、夜の暗い空に浮かぶ工場のネオンサインを見たチーフ・デザイナーが考えたそうです。
初期から見ると大きく変化を繰り返していますね。



 


Peugeot (プジョー)



プジョーは元々何でも屋で、アイロン・台所用品・自転車・ミシン・ドレスを販売していて、この"プジョーライオン"は彫刻家のジャスティンプレイザーによってデザインされました。
当時の台所用品にもプジョーライオンが刻印されていました。




 

RENAULT (ルノー)
 
 
ルイ・ルノーは21歳の時に、実家の裏庭で車を完成させました。
その後すぐに車の受注を得る事が出来たので、兄弟や友人と会社を起こしました。
 
最初のロゴは、三人のルノー兄弟のイニシャルを組み合わせたデザインとなっています。
その後、戦車等の製造を手がけた為に、戦車を模したロゴへと変化しています。

写真はルノー戦車FT-17に乗るアメリカ軍です。
Posted at 2011/10/06 20:52:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月06日 イイね!

各メーカーロゴの進化 ~ドイツ車編~

ブログをオールドファッション風にしようと思って、海外サイトで素材画像を探していたら面白いページに辿り着きました。
自動車メーカーのロゴの改変歴史を載せたページでした。

内容英文なので合ってるか分かりませんが・・・抜粋して載せてみますっ。




 
 
Mercedes-Bentz (メルセデス・ベンツ) 
世界最古の自動車メーカーですね。

これはご存知スリーポインテッド・スターと呼ばれるマークで「陸・海・空」を表しています。
一番左のエンブレムはダイムラー社のエンブレムで、左から二番目の月桂冠はベンツ社のエンブレムです。
この二社の合併を受けて、三番目のエンブレムとなり今へ至ります。



 
第一次世界大戦後にて敗戦したドイツの経済悪化の影響を受けて、ダイムラー社とベンツ社が合併してダイムラー・ベンツ社となりました。
当時ヨーロッパで流行していたカーレースに積極的に参加し、好成績を連発した事でダイムラー・ベンツ社の名前は世界に轟きました。

 

ちなみにメルセデスとは、ダイムラー・ベンツ社を世界一のメーカーへと進化させたオーストリアの大富豪エミール・イエリネック氏の娘の名前です。
イエリネック氏は、今で言うディーラーのような役割を果たした人物で「世界で愛されるブランドにするには女性の名でなければならない」と考えメルセデス・ベンツ社としました。


日本では専ら「ベンツ」と呼ばれますが、海外では「メルセデス」と言わなければ通じず、ベンツと言っても何の事だか理解して貰えないのです。
これはイエリネックの目論見は見事的中したという事の表れですね。


 

BMW (バイエリッシェン・モトーレン・ヴェルケ AG.)
 

 
BMWとは「バイエルン発動機製造株式会社」の略です。
ロゴマーク自体は殆ど変化無しといった感じで、当時からのセンスの良さが伺えます。

元々航空機エンジンメーカーであったBMWは、バイエルンのドイツ空軍の回転プロペラを表現したロゴマークです。
当時の航空機は所属地の色で塗り分けされていて、当時のバイエルンカラーは白青でした。

第一次世界大戦の敗戦国となったドイツは、ベルサイユ条約で航空機の製造を禁止された為に、事業の変更を余儀なくされて自動車・バイクのメーカーとなりました。
ベンツもBMWも敗戦していなければ今は無かったかもしれない自動車メーカーですねー。



Audi (アウディ)
 


フォーシルバーリングスと呼ばれる四輪ロゴは、元々はアウディのロゴではありませんでした。

そもそもの始まりはカール・ベンツ社の工場長であったホルヒ氏が独立して作ったホルヒ社でした。
しかしながらイザコザから自らの会社から追い出される事となり、息子の名前であるアウディ社を作りました。

ところが最終的にはアウディ・ホルヒ・DKW・ヴァンダラーの4社とアウトウニオン(自動車ユニオン)を作り協力関係となり、四輪ロゴはこの4社を示すアウトウニオンのロゴでした。

その後ホルヒ・DKW・ヴァンダラーの各社は、1985年にアウディと社名変更しアウトウニオンは事実上消滅し、フォーシルバーリングスのロゴのみが残る事となりました。

アウトウニオン消滅時には、4社の内どの社名にするか協議がありましたが、中でも高級車部門を担当していたホルヒ社の名にする事が第一候補で自然な流れでした。

しかしホルヒ社はナチスドイツ高官のパレード時に、国家元帥ヘルマン・ゲーリングが好んで使っていた(殆どの高官はメルセデスでしたが、ゲーリングはメルセデス嫌いだった)事が仇となりました。
これが忌まわしいナチスドイツの記憶においてイメージダウンに繋がると判断されアウディ社となったという説が有力です。

ゲーリングが使っていなければホルヒ社だったかも?という事ですね。




Volkswagen (フォルクスヴァーゲン) 


フォルクス=大衆・ワーゲン=車両という意味で、要するに大衆車というダイレクトな社名です。
アドルフ・ヒトラーが作った会社として有名です。
 
第一次世界大戦後の経済悪化のために、国民は車を所有する余裕はありませんでした。 
そこでヒトラーが人々が所有出来る安価な国民車を作ろうと提案し、ポルシェ社とベンツ社の協力の下に出来上がったメーカーです。
そしてフォルクスワーゲン・ビートルは世界で最も成功した大衆車と言われています。

初期ロゴはゴリゴリな感じですが、段々と簡略化されて今に至っています。

Posted at 2011/10/06 19:08:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月03日 イイね!

板金・ガラスコーティングへ入庫

板金・ガラスコーティングへ入庫昨日、何だかんだありながらも無事にセキュリティーが付いたので、純正セキュリティーステッカーを貼りました。
この類の物を貼ってあるだけで窃盗犯は躊躇するらしいので、導入してない方も貼った方が良いですね~。






この手のシールって必ず「貼る面をよく脱脂して下さい」と書いてます。

私が脱脂に使う物は・・・





 



ジッポオイルで~~~す。
綺麗に脱脂出来るんです。
シールなんかを剝すと糊の剝し跡が付いたりしますが、これもジッポオイルで擦ると良く取れます。








 
さてさて本日はガラスコーティングへ入庫するので長いお別れです。
 
ショップは東京都青梅市の英(はなぶさ)オート様です。
この前カラ友登録して頂きました♪



一回やると取り返しが付かないので、慎重にショップ選びしました。
方々に聞いて回った所、評判が凄く良いショップでしたので依頼に至りました。


元々はポルシェ一筋のショップだけあって、店内はポルシェだらけです。
私が話していたら911GT3に乗った人がやって来ました・・・カッコ良いですね。
そもそもスポーツカーに乗りたいと思わない私ですが、ドイツ車好きが手伝ってポルシェだけは別格にすら思えます。






こちらのショップは、最近ポルシェ乗る人自体が減ってしまったのでユーロ車全般手がけてるって事でした。
エコカー全盛期ですから、どうしてもスポーツカー自体が隅に追いやられる風潮がありますよね・・・





で、入庫前に洗車を。
洗車してもコーティング前にショップが洗車と鉄分除去をやるので意味はないのですがw



入庫したら「あっバンパー変えたんですか」と早速500ルックバンパーに気付いて頂いたようで♪




納期はやはり三週間見て欲しいとの事でした。
22日は「ユーロ車の会」のOFF会ですが、間に合うかビミョーですね・・・急がせるわけにもいかないのでご理解下さいw


と言うことでブログも暫くお休みかもです~。
Posted at 2011/10/03 23:41:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ

プロフィール

LNOと書いて「えるの」と読みます。 乗り換えのタイミングで記録代わりにみんカラ復活してみましたが、当時のフレンドさん達は殆ど活動されてませんね…もう10...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2 345 678
9 101112 131415
16171819202122
23 242526 272829
3031     

リンク・クリップ

LNOさんのメルセデス・ベンツ EQA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/05 12:39:12
メルセデス・ベンツ(純正) ドラフトストップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 19:30:57

愛車一覧

メルセデス・ベンツ EQA EQA (メルセデス・ベンツ EQA)
EV車のEQA250+に乗り換えました。 複数台持ちが性分に合わないため保険としてのガソ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレ Eカブ (メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレ)
無事に消費税増税前に納車されました。 担当販売店の受注納車一号車になりました~ 【オプ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン えるの124 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
大好きな車でしたが、とうとう手放してしまいました。 つくづく「面白い車だったなぁ」と思い ...
ボルボ S90 ボルボ S90
以前乗っていたボルボS90です。 当時のフラッグシップセダンで、サンルーフ・シートヒー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation