• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LNOのブログ一覧

2025年09月30日 イイね!

月額無料で使えるEV充電まとめ

月額無料で使えるEV充電まとめメルセデスEQを新車購入すると一年間は無料で充電し放題(e-モビ系)だったのですが、一年経過後は即解約し有料会員にはならず過ごしています。
基本は自宅充電ではありますが、東京~愛知への行き来も多いのですが…無料会員で特に問題もないので、何を使っているか備忘録代わりに書き記しておこうと思います。

無課金勢は基本的に全て登録しておいた方が良いと思います。



alt 
eモビリティパワー
設置数◎ 使い勝手×
高速道路上のSAPAの充電インフラをほぼ独占しているeモビですが、非会員でも(少し割高)利用可能なのでアプリは落としておいた方が良いと思います。

大抵のEV車なら満タン出発であれば走破出来ると思いますので、高速道路上での充電はしないに越したことは無いですが、いざ使うとなると非会員だとクレカ登録が出来ないようになっており、都度クレカ番号入力が必要だったり面倒が伴います…慣れれば早いのですが。
会員だとカードタッチで即充電なので非常に使い勝手も良いのですが、これは会員特権となっています

ただ月4~5回以上eモビで充電するのであれば、計算上は会員の方が安上がりです。
ちなみに「旅行に行く月だけ契約」などという使い方を防ぐため、一度会員になると半年間の継続が強制になります。

alt
トヨタウォレット
設置数○ 使い勝手△
遊園地やホテルなどに多く設置されている印象で、トヨタ車以外でも使えます。

しかし初期登録が非常に煩雑です…レクサスカードだとすぐ登録出来て終わるのですが一般的なクレカだとストレートに登録出来ず、ウォレット残高をクレカで購入し充電代金をそこから払うって形を取らされます。
つまりウォレット購入のためのクレカを登録するって形になり、そこで躓いて時間がかかりました。
一度登録してしまえば設置数もそこそこなので良いのですが。

alt
ミリオス
設置数× 使い勝手○
設置数が絶望的に少ないです。

私の住んでる愛知県では「ららぽーと安城」に設置されているため、一度だけ使ったことがあります。
クレカは勿論のことau払いやPayPay払いも使えて、充電機に貼ってあるQRコード読み込んですぐ使えるので使い勝手は良いのですが…絶望的に設置数が少ないことで無いも同然状態です。

alt
エコQ電
設置数◎ 使い勝手◎
最も現実的な充電インフラで、出先では一番使っています。
ENEOSとも提携していることで、ガソスタなどによく設置されています。

月額無料ですが2,000円でカード発行も出来て、カードタッチするだけで即充電開始です。
時々ワンコイン(500円)でカード発行などのキャンペーンもやっていますので、絶対カード発行した方が楽だと思います。
また季節によっては充電料金割引などもやっており無課金勢の強い味方ですので、これからEVシフトする方は絶対に登録した方が良いですね。

alt
ウィーチャージ
設置数× 使い勝手○
設置数が絶望的に少ないです。

有名所では「御殿場プレミアムアウトレット」に設置されていますが、ほぼ御殿場アウトレット専用と化しているほど他では見ません。
ただあそこは駐車場満車ってことが良くあるのですが、EV車であれば列に並ばなくてもEV専用駐車場へ駐めれますので、御殿場プレミアムアウトレットへ行く事がある方は登録しておいて損はありません。

後は伊丹空港にも設置されているようです。

alt
イオンモール
設置数○ 使い勝手◎
ワオンカードを持っていれば最寄りのイオンモールで充電可能な上に、基本イオン集客の一環なので安いです。
特に登録とか必要なく、ワオンカード持ってさえいれば良いので、ある意味では最も良質な充電インフラです。

ただ急速を設置していない(普通充電のみの)イオンもあるので注意が必要です。

----------------------------------------------------------------------------
私はどこの有料会員になっていなくても、以上の各アプリで困ってはいません。
特にエコQ電はそこそこ安くカード発行すれば使い勝手も良いので、利用価値が高いと思います。

どれを使っても自宅充電の安さには敵わないのですが、付加価値を言うならば駐車場の満車回避という価値もあります。
上記の御殿場プレミアムアウトレットもそうですが、イオンも土日の満車時にはEV専用駐車場へすぐ入れますし、イベントで東京ビッグサイトへ行った時も「EV車です」と警備員へ伝えると満車の長い列を待つことなく案内してくれます。

無料のものは全て使えるように登録しておくのがイザって時に吉な気がします。
Posted at 2025/09/30 16:19:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | EV充電 | クルマ
2025年09月25日 イイね!

Myポルシェの製造過程を追跡

Myポルシェの製造過程を追跡注文したポルシェのデータが本社へ行ったようで、アプリ(My Porsche)をダウンロードするよう案内がありました。
そのアプリから注文した車体の製造過程を追えるようで、見てて面白いです。

エレクトリックはシュトゥットガルトで製造されて、ライプツィヒで組み付け後にエムデン港から三河港(豊橋)へ来るとの事ですね。



ただ生産は11月の枠なので、まだまだ動きはなさそうですが。

これは中々に面白い機能ですが、ここまで取り組んでるのにソフト面が弱いと言われるレベルなのが謎すぎますね…。



まぁこれはリアルタイムってわけでもないでしょうし、そんなにハードルの高いことでもないでしょうけど。
やはり難しいのはリアルタイムでの各車とのやり取りなんでしょうね。

そんな中ふと気になったのがこの画面。


「最近の重電」と書かれていますが、「充電」の間違いなのか微妙な所です。

一応、重電という単語はあって、工場なんかの大型充電機器のことを指す単語のようです。
にしても「最近の重電」というのはおかしいような…?

一事が万事のヤバ味を感じながら楽しみに待ちたいと思います。
Posted at 2025/09/25 01:04:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ
2025年09月19日 イイね!

ポルシェを契約しました

ポルシェを契約しましたドイツ車好きながら長年メルセデス一筋でしたが、ドイツ車最後の壁と言えるポルシェを契約しました。

金額も然る事ながら大前提がスポーツカーゆえに何かと目をつぶらないといけない事も多い上に、ドイツ御三家という優等生が立ちはだかるため中々買うに至りにくい車ですが…「いつかはポルシェ」を味わってみたいと思うなら今しかないと思い決心してみました。

と言いましても元々スポーツカーに疎いですしEVしか乗るつもりもないのでマカンエレクトリックを試乗してみてあまりに良くてポルシェに乗ってみたい想いが強くなりました。
年末にはカイエンエレクトリックも登場予定っぽいですが、だとしてもサイズ的にマカンですね。

グレードとしては素マカンとマカン4で価格差が殆どないので迷い所でしたが、911と同じくRRだという安直な理由もありましたが、豪雪地帯でもないですし山道走りまくるわけでもないので…航続距離のデメリットがない素マカンにしました。
alt

試乗車で自宅まで乗って行って設置した充電器Wallbox Pulsar plusで問題無く充電出来るかを確かめて契約しました。

ただ担当コンサルさんから「今日はマカンが代車で出てて無いので、タイカンで確認しませんか?」となり、期せずしてタイカンも試乗出来る事となったのですが…911との抱き合わせ的な販売で不評なタイカンですが、ハッキリ言ってレベル高すぎて流石ポルシェと言わざるを得ません。

富豪が911目当てで買った低走行タイカンが中古市場には溢れているので、買い得な一台だと思います。
alt

こうして契約に至ったのですが、なぜポルシェが人々を魅了し続けるのか?少しでも体感出来ればと。

まぁ自動車評論家のYoutubeとか観るとEVアレルギーな方が一定数いるようで"真のポルシェ論"を語りたがる方にはアレかもですが。
遡れば90年代の「空冷じゃないとポルシェじゃない」から始まり「911以外ポルシェじゃない」や、果てには5連メーターが消えた現行911も「もうポルシェじゃない」と言う人までいるらしいので、何かにつけて否定したい人はいるので気にしてませんが。

来年にはケイマンEV発売を控えており、一説には2030年以降には911もEV化が計画されるようですから…あと10~20年も経てばICEポルシェ乗ったことないポルシェ乗りなんてわんさか出て来ると思いますし、現に今のポルシェ乗りの殆どが空冷なんて乗ったことない人ばかりでは?と思いますので…○○じゃないと○○じゃない!なんて、あまり意味のない論調と思いますが。

alt

マカンEVの日本導入初期型ではレーンキープ機能が付けられなかったので、避けてメルセデスEQA250+にしたのですが、2026モデルイヤーから選択可能になったのが決め手でした。
ただポルシェの方が車としての不満点は多いんだろうと覚悟しています…ハード面は100点なんでしょうけど、ソフト面はまだまだっぽいですからね。

一方のメルセデスはズバ抜けて100点って箇所はないとしても、その代わり全てが平均点以上で不満点はほぼ無しって優等生系の車ですから落差は感じるかもです。
alt

近所のポルシェセンターでは生産枠が埋まっているので他センターから枠を取ってくれるとの事でしたが、枠が取れても来年3月納車予定みたいですので半年待ちですね。
ポルシェ自体はVWグループとは言え…気質は中小企業のワークスですから、生産台数も限られてて半年待ちなんてザラみたいですね。

それまでEQA250+を楽しみたいと思います。
Posted at 2025/09/19 18:34:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2025年08月31日 イイね!

ポルシェのマカン・エレクトリック

ポルシェのマカン・エレクトリック現在乗っているメルセデスEQで日常使いや長距離(愛知~東京)往復を何度もしてますが、EV車で全く不便ないため次期愛車選び&最新EVを試そうと思い最寄りのポルシェセンターへ行きました。

実は10年以上前に割と本気でポルシェを検討した時期が(今思えば当時は安かった…)あり、当時のブログを読み返して初心を思い出したりしたので、書き残しておくと後々自身の参考になると思い備忘録的に書き残そうと思います。

alt

その時はポルシェにせずEクラスカブリオレを買ったのですが、「いつかはポルシェ」と思っても決して自然とチョイスに至るような車ではないので、乗ってみたいなら思い切りが必要…ということで新EVが出たこのタイミングで再び候補に。

元々スポーツカーにあまり興味なく疎いため10年前の時点で911に惹かれることはなく、むしろケイマンに感動したくらいでした…当時のブログには敢えて書いていなかったのですが、実は911とケイマンの両方試乗していて「よっぽどケイマンのが楽しいじゃん」って感想でした。
ケイマンの完璧すぎない所が良かったんですが、今は歳を食ったせいか久々に間近で911を見て造りの良さに感銘を受けられるようになりました。
とは言えEV充電器も設置しましたし、複数台持ちも性に合わないのでICEは候補にないですが。

alt

試乗車はマカン4でしたが…今乗ってるメルセデスEQだって中々な車ですが、霞むくらいに素晴らしいです。

ポルシェって基本パッと見が地味なんですが、一個一個の質が全然違います…表面上の高級感だけって車が巷に溢れてますが、本当の高級というものを感じざるを得ません。
ポルシェの象徴であるスポーツクロノも写真で見る分には普通の時計?ですが、実物は高級腕時計のように美しく驚きました。写真やカタログスペックだけじゃ見えない所が多々あり、ポルシェって損してません?と営業さんに言うと「それはありますねぇ」と笑ってましたが。

alt

セレクターは重くガコン!という感じで「本当にEV?」ってくらいアナログ感や操作感があり、アクセルワークやステアリングフィールも見事なまでに全くEV味を感じさせません。
通常EVのアクセルは少しでも踏むと反応良く…悪く言えばC調にスッと動くものが多いですが、踏み込みの遊びを作ってあったり重く作ってあったりと(実際にはもっと複雑で緻密なセッティングをしていると思いますが)、従来のICEポルシェと全く差のないフィーリングを実現しています。
本当にICEのポルシェを運転していると錯覚しますし、目隠しで運転したら分かる人いるんかな?と思ってしまうレベルでした。
一気にアクセル踏み込むとEVの方が瞬発性が高いので分かるでしょうが、一般公道を走ってる分にはまず分からないんじゃないかなぁと。

テスラのようにEV全開で先進性を打ち出すタイプと、従来のICE感を踏襲するタイプに分かれますが、ポルシェは明らかに後者ですね。
一方でマカンの兄弟車と言われているアウディQ6(プラットフォームを共同開発している)は完全なワンペダル運転になっており、明らか前者なのでVWグループ内で明確に方向性を分けてますね。

EVはエンジンによる音や振動がないため誤魔化しが一切利かず、メーカーによる品質や個性が出やすいのですが、それを越えたポルシェの哲学というレベルのものを感じました。
まぁ「ちゃんと作ってるなぁ…」の一言に尽きます。

alt

欠点としてはやはり金額ですね。
EVマカンはICEマカンと比べる(同程度のオプションをコンフィグして)と300万円弱ほど高いですし、補助金はスコアが悪いため約20万円程度と最低値です。
ポルシェは充電インフラ投資が立ち遅れているためスコアの急上昇は見込めないので、今後も補助金は無いも同然と考えた方が良いですね。
但しポルシェはオイル交換でも6万円?だったりと整備関係も高額っぽいので、EVならそれらが無いですし免税や燃料代なども含めてグロスで見れば差は詰まりそうではありますが、ちゃんとまた計算してみたいですね。

何にせよ、この金額となると競合はメルセデスEQE・新型GLC EQ・アウディQ6 e-tronやBMW i5 eDriveが範疇ですし、ケイマン/ボクスターもEV化されるため強豪揃いの価格帯です。
補助金の処分制限期間があるので乗り換えはまだ先ですが、私がEVシフトしてから僅か1年半の間にもEVの選択肢が急速に増えていているのを感じます。
Posted at 2025/09/01 23:51:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2024年05月05日 イイね!

EVは万人向けではないが…車としては満点な一台

EVは万人向けではないが…車としては満点な一台乗り心地・静粛性や高級感など車そのものの不満点は全くと言って良いほどありません。
本当に期待以上でした。

しかしEV車自体どうなのか?と問われると人によりけりになります。
少なくとも家庭の電気料金プラン再考は最低限必須であり、更にはV2Hやソーラーなど生活に密着してくる要素が多いために家族の同意などハードルが高めです。

また補助金の契約(処分制限期間)で最低4年間は所有し続ける必要があるため、短期スパンで乗り換えて色々な車を楽しみたい方にはそもそも不向きです。
長期スパンで出費を抑える前提になってくるので初期投資の意味合いが強く、長く乗って乗り潰してナンボになってくると思います。
そのためリセールを気にする方にも不向きに思えます。
Posted at 2024/05/05 23:19:53 | コメント(1) | クルマレビュー

プロフィール

LNOと書いて「えるの」と読みます。 乗り換えのタイミングで記録代わりにみんカラ復活してみましたが、当時のフレンドさん達は殆ど活動されてませんね…もう10...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011 12131415
16171819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

AI BOXの便利アプリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/26 20:15:00
フロアマットの臭い対策してみませんか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 07:05:15
メルセデス・ベンツ(純正) ドラフトストップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 19:30:57

愛車一覧

メルセデス・ベンツ EQA EQA (メルセデス・ベンツ EQA)
EV車のEQA250+に乗り換えました。 複数台持ちが性分に合わないため保険としてのガソ ...
ポルシェ マカン エレクトリック ポルシェ マカン エレクトリック
2025.9 生産枠の確保待ち 2025.9 11月の生産枠確定 2025.11 生産開 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレ Eカブ (メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレ)
無事に消費税増税前に納車されました。 担当販売店の受注納車一号車になりました~ 【オプ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン えるの124 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
大好きな車でしたが、とうとう手放してしまいました。 つくづく「面白い車だったなぁ」と思い ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation