
お昼にお蕎麦をいただいて
坂本の町を出発です (=^▽^=)ノ
もうここまで来たら
次の場所はわかるかもですよね
そうです比叡山ドライブウェイに
いきまぁ~す ( ̄^ ̄)ゞ
坂本から ロープウェイの近くの道を通り
西大津バイパスを滋賀里ランプからのって・・・
なぜか…また坂本向いて戻っていく ( ̄◇ ̄;)
まぁ道を間違えるのはいつものことですよねぇ(反対方向に乗ってた…)
二度目は間違えずにいきました =^▽^=
比叡山ドライブウェイの田の谷峠料金所から
夢見が丘展望台へ
ここから見る大津市&琵琶湖

夜になると
夜景が奇麗だと カップルでよく来るとこかな♪
昼でもいたしあるみん友さんがみたら…
ぜったい噛んでやる~っていいそう =^▽^=
ここはBBQをしたりスライダー遊んだり
あ、トロッコで使用済み?のスライダー運んでます

琵琶湖をみながらサイクルモノレールに乗れるそうです♪
※モノレールは高所が苦手な方は×かもね※
少し移動して もう少し上のとこでも

京都と県境の山ですので上から京都市内もみえまぁ~す
比叡山山頂…ガーデンミュージアム比叡があり
こちらは京都からケーブルカー&ロープウェイでも来れます
前に来たときは
ケーブルカーとロープウェイ間のとこで
かわら投げをしたこともありますよ (=^▽^=)v
で、写真は撮り忘れ…なんとかあったのは…

バス停のとこにあった地図が1枚・・・・・・ d( ̄  ̄)
さてと・・ここからが本日の目的地
比叡山 延暦寺に♪

案内図をみながら回るコースをですね
駐車場に車を止めて…ここも人が多いような…

でも団体で歩くんじゃないし
人との距離を少し開けながらテクテクと… ( ̄^ ̄)ゞ
その前にちょっと暑いので ひややかな品をです (= ̄ ̄ ̄- ̄ ̄ ̄=)ゞ

お約束のソフト んとσ(=^.^=)しては珍しいかもね
(いつもならかき氷とかジェラートとか)
さて延暦寺にいきまぁ~す (=^▽^=)ノ
受付で拝観料1000円を払い東塔(とうどう)の中に

窓から左手をご覧ください(窓はないけどね)
この建物が国宝伝です ここは別に500円必要です
今回は行かないので表を通るだけ
(= ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄=)ノ
最初は
大講堂 からお参りします
中は写真撮影を禁止してますので撮ってないですよ

さすがシルバーウィークかな 意外と人が多いかもね
回廊?からパチリ

中に入ると壁の上にお坊様の肖像画がずらりと並んでます
堂内は意外と人が少ない?
ある程度の距離をとって手をあわせてきました
鐘楼(開運の鐘)
大晦日のゆく年くる年で延暦寺の中継をされる鐘ですね
ここには人が並んでいます
1回50円で誰でも鐘を突くことができるんです♪
開運を願って突く方は多くいますけど
連打や乱れ打ちはダメですよ(怒られるかも) d( ̄  ̄)
次は
根本中堂(こんぽんちゅうどう) へ

ん、
o(・_・= ・_・)o どこだ…
現在は
改修中でした…中には入れるけど全体は見えません…
( ̄^ ̄゜)

階段の上から…覆われています
中には写真を撮ってもよいとこがありました
瓦とかを外して大掛かりな改修をしているようですね
根本中堂には1200年も消えることがない
不滅の法灯がありますよ (= ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄=)ノ
ネットより (=^▽^=)ノ

改修が終わればこのような感じかな ( ̄、 ̄=)
んで根本中堂を出て
階段…しかも斜面が…楽しいかも♪

でも出来たら長さが10倍ほどあれば
もっと楽しいかもね (〃▽〃)
文殊楼(もんじゅろう)ここは中には入れて登れるんですよ

知恵をつかさどる菩薩さまが祀られているそうで
受験合格祈願に絵馬を奉納してるようです d( ̄  ̄)
いまのσ(=^.^=)には関係がないかも…で表からだけ
そして境内には摩尼車(まにぐるま)と呼ばれるのがあります
石でできていて中の車輪を回すと
お経を唱えるのと同じことだそうですよ
もちろん回しました で…写真は撮り忘れです = ̄∇ ̄=
最後は
阿弥陀堂と東塔 へ

さすがに歩き疲れてきたかも…
東塔の階段を上ると

ここからも琵琶湖がみえる~ =^▽^=
さて車のとこに戻る前に
お土産ですよねぇ

なにかよいのないかなぁ 少し購入しました♪
あとは…西塔&横川
でも朝から歩き通しだったので今回は撤収です
また機会があれば次は行ってみようかなです ( ̄^ ̄)ゞ
帰りは歩いたのでお腹もすいたし
ちょっとスタミナのあるのを (=^▽^=)v
なぜか琵琶湖の付近から帰るときは
お腹がすく時間帯にこの辺りを通るんですよねぇ = ̄∇ ̄=
そういつもの信楽の天下一品です
今回は長くなりましたので
この後は続きを次回のお楽しみに
(= ̄ ̄ ̄- ̄ ̄ ̄=)ゞ
Posted at 2020/10/03 16:54:57 | |
トラックバック(0) |
観光 | 旅行/地域