• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Discoのブログ一覧

2014年02月12日 イイね!

1年点検 & 代車は「Active Hybrid 3」

1年点検 & 代車は「Active Hybrid 3」みなさん、こんにちは。

早いもので、My F31 320dが2014年2月23日に納車されてから、1年が経とうとしています。
という事で、昨日の建国記念日に1年点検に出してきました。

点検に出す前に、とりあえず一部のコーディング項目とLED化したライト周りを元に戻しました。
戻した項目は次の通り

1.「M Performance」ロゴ表示
2.ナビ起動アニメーションを「M-Spo」に変更
3.デイライト
4.LED化したF&Rウィンカーバルブとブレーキライトバルブを標準バルブに
5.サブコンを撤去

以上、表面的に目立つ部分とプログラムを書き換えられた場合に起きそうな、LEDのフラッシング防止対策のためです。

バルブを元に戻したら、やっぱりオレンジ色が目立ちます。


帰ってきたら、速攻でLEDに戻しますよ~。

朝10時にDラーに「My F31 320d」を乗り付け、入庫しました。
Dの担当営業のN君「代車はAH3用意しました、ガンガン乗ってきてください。」
Disco「エ~、いままで1尻しか代車で出なかったのに?」

きっと、小生がEliseの後釜を詮索してP様やLotusDラーと話をしているのを知っているので、M235の6速を強引に進めるためにパワーのあるBMW車を代車に用意したのですね。(と、勝手に思い込みました)

用意してくれたのは「Active Hybrid 3」の走行2,000kmの試乗車。
家に帰ってきて勝手に撮影。


アルピン・ホワイトの車体が新鮮な感じで良いですね。

お尻も2本出しのマフラーが素敵(マフラー替えたい病が再発です)
 
「Active Hybrid 3」のエンブレムが目立ちます。

サイドの///MマークもMY2014からの新タイプですね。
(18inc仕様なので立派なオーバーフェンダーが・・・(-_-メ)


BMWのシルキー6がぎっしりと詰まっています。

フロント・ブレーキは色は違いますが「Mスポーツ・ブレーキ」と同じキャリパーの様です。

リア・ブレーキは標準的な片押しでした・・・残念   (・_・;)

i-Driveの操作ダイヤルもタッチパッド形式の新型でした。

せっかくですので、ナビと連れ添って昼食がてらテストドライブへ。
アクセルに軽く足を載せる程度の発進時は完全なEVでした。
ナビ「エッ、なにこれ」
Disco「完全にモーターだけで走行している電気自動車だよ、ほら、タコメーター動いてないよ」
ナビ「フ~~ン」
「コンフォート・モード」では少しアクセルを踏み込んでやるとエンジンが始動しますが「Eco Pro・モード」では5~60km位までは完全EVで走れるんですね、ビックリしました。(まったく、パワーは感じませんが街中での燃費は伸びそうですね)
折角ですので「スポーツ・モード」へチェンジ。
BMWのシルキー6が目覚めます。
高回転まできれいに回り、さすが6発、気持ちいい~。

でも、チョット待ってください。
速くてチョー気持ちいいんですが、パワー感(トルク感?)をあまり感じません。
エンジン単体で306ps/40.8kgm、モーターとのシステム総合だと340ps/45.9kgmのパワーを誇るシステムなのにです。
優秀な8速ATとパワーコントロールの制御システムが「ドッカン感」を取り除いて、極めてスムースな乗り味にしているのですね、きっと。

「Active Hybrid 3」を乗ってみた所感(あくまで、小生の個人的感覚ですのであしからず)
1.EV走行時
走り出しはとっても静か(あたりまえか)、40km/h以上でロードノイズが結構あり、エンジン始動時とあまり変わらない。
2.Eco Pro・モード時
EV走行の頻度が高く、まさにEco Pro。
ただし、パワー感は全く感じられない。(ほんと、面白くありません)
3.コンフォート・モード時
軽くアクセルを踏み込むとエンジン始動、エンジンは非常にスムースに始動し気が付かないほど。

パワー感はあまりないが、アクセルを踏み込めばシルキー6がしっかりと仕事をしてくれ結構速い。
4.スポーツ・モード時
おっ!やっぱBMWの6発的な感動あり、非常にスムースに高回転まで吹け上がり気持ち良い伸びが感じられるが、室内はそれなりにうるさい。

<結論>
今回「Active Hybrid 3」を乗ってみた結果、負け惜しみではなく「F31 320d」の良さを再確認できました。
まず、「Eco Pro・モード」「コンフォート・モード」での低速での力強さは、明らかに320dが勝っているように思います。
静粛性は当然Active Hybrid 3」に軍配が上がりますが、巡航速度まで行ってしまえば、所詮は3尻、320dとそう大差ないと感じます。(320dの優秀さを再認識)
「スポーツ・モード」では絶対的な速さはActive Hybrid 3」に譲りますが、4,500rpmまでなら320dも負けていない、低速のトルク感と加速は320dの方が上と感じました。(サブコンの恩恵も結構受けているかも)

つまり、「F31 320d」の小生の選択は、
間違っていなかった
という結論です。  \(^o^)/


当日の18:00過ぎに「My F31 320d」を受け取りにDラーへ。
担当のN君と雑談を・・・するとN君から「コーディング」の話が

N君:「BMWはコンピュータ弄っている方が多いですね、Discoさんも得意分野ですよね」
Disco:「・・・・・・・」
N君:「DiscoさんのF31も少し変わってたようですね」
Disco:「(バレタカ・・)弄ってもいいの?」
N君:「BMWの立場としたらNGですが、お客様はお金を払って自分好みにしたことに関しては弊社は黙認しています、法令違反はNGですが。  ノーマル以外は絶対駄目というDラーもありますが、せっかくのBMWを楽しんでもらうため、弊社は緩い方ですね」
Disco:「故障した場合は」
N君:「故障した個所にもよりますが、保障の問題もありますので、その場合は全部元に戻してから入庫してくださいね。」
Disco:「は~~い」(完璧バレてるじゃん)

家に戻って、I-Lebelをチェックしました。
整備報告書にはプログラムのアップデートを実施と書いてありましたが、I-Lebelは同じままでした。(サービスが気を効かしてくれてUpdateしなかったかは定かではありません、ホッ!)

今週末、サブコンやLED化、コーディング実施し、自分好みに戻します。
そうそう、「フォグのLED化」も物が届けば実施しますよ~。

それでは、また。
Posted at 2014/02/12 13:42:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | F31 | クルマ
2014年01月31日 イイね!

次の悪巧み・・・試行錯誤

次の悪巧み・・・試行錯誤みなさん、こんにちは。

更新が滞りがちな、Discoです。

ただいま「簡単DIYシリーズ」に向けての悪巧みの試行錯誤中です。

次回のDIYはみん友さんにも人柱を宣言してしまった
 
「フォグライトのLED化」

 を計画しています。


「H8 LED」でネットをググると、30W、50W、80Wなど、いろいろなサイトで安価な「H8 LEDバルブ」がヒットしますね。

まあ、暗いより明るい方がいいかな~、程度で80WクラスのLEDバルブにたどり着きました。
 
こんなのや


こんなのに

どこも、「CREE製 本物」だとか「最強 2社の技術を結集 CREE製+OSRAM製」などと自社製品の優位性をアピールしているものばかり。(まっ、当然ですが)
なかには他社サイトで販売している製品を比較しているページもあり、「本物 VS ニセモノ」的なサイトも多いですね。(どれが本物で何がニセモノなのか・・・小生には解かりません)
ユーザーとすれば、取り付けた後の自己満足感が満たされればいいのですが。

上記の2種類の80Wバルブは「前面 5W×4、側面 5W×3×4」で「5W×16=80W」となっています。(通常バルブの80W相当の明るさらしい?)

ここで、疑問がひとつ。

「フォグランプのバルブって、前面(正面)発光は必要なの?」

「ハロゲンもHID(キセノン)も通常バルブは側面発光のみだよな~」
「懐中電灯でもあるまいし、フォグは側面発光した光をリフレクタ―で拡散して光軸をだしているはず?」
「強い光源を前面(正面)に出力して、もし光軸が合っていなかったら、対向車に迷惑かけるだけでは?」(フォグライト自体の取付光軸が合っていなければ、どのバルブでも同じですが)  (-_-メ)

こんなことを考えて、「LED フォグ」でネットをググッていたら、PIAAのページにたどり着きました。


さすが、PIAA製のフォグライト用LEDバルブ
 
「ハロゲンバルブと同じ位置に高輝度LEDチップを搭載。」
「光源精度を追求したことで、高い精度の配光を実現しています。」
「対向車に眩しさを与えずに路面を確実に照らす、美しいカットラインです。」
「光源の明るさ性能を無駄なく、路面に照射しています。」
このPIAA製のバルブは前面(正面)に光源は無く、側面発光だけです。

「おっ、まんざら小生の考えが間違っていた訳でもなさそう」と勝手に判断。
これ、良いじゃん!
 
駄菓子華氏

さすが、「PIAA製」 バルブ2個セットで2諭吉さん以上します。

みごと、撃沈です。    (・_・;)
 
今週に入って、気を取り直してネットをググッていると
こんなバナーに引っかかってしまいました。
 
サイトを見てみると
BMWの技術を云々はさておき、側面発光のみのフォグランプ専用バルブのようです。


側面発光のみで、放熱性もよさそうです。
 
これ、良さげでないの!

 
新し物好きの小生、人柱も兼ねて「ポチッとな」してしまいました。

上記の80Wバルブに比べると少々割高ですが、「PIAA製」との比較だと1/3程度でコスパも悪くないと判断しました。

2014年2月10日発売との事ですので、2月14日までには届くと思います。

届いたら週末にDIYを実施し、結果をブログにアップしますね。

それでは、また。
Posted at 2014/01/31 17:10:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | F31 | クルマ
2014年01月21日 イイね!

簡単DIY その16 (コーディング)

簡単DIY その16 (コーディング)みなさん、こんにちは。

Discoの 「簡単DIYシリーズ」 その16です。

今回も「コーディング」ネタの連投です。

Webサイトを徘徊していたら、なんか「ウェルカムライトにフォグを同期できるらしい」ことに引き続き「フォグをコーナリングライト化できるらしい」ことも発見しました。

それなら、早速試してみましょう。

フォグライトを「Fem_body モジュール」の「MAPPING_なんちゃら」パラメータのFunctionの設定を変更することで「フォグライト スイッチ」以外に「スモールライト スイッチ」や「ハイビーム」に連動出来ることは、みん友さん達からの情報で知っておりましたが、他のスイッチや行為に「Functionパラメータ」で設定すると「フォグライト スイッチ」自体はキャンセルされ、「フォグライト スイッチ」ではフォグが点灯しなくなるとの情報も得ておりました。

お勉強として「Functionパラメータ」でのコーディングも試してみましたが、

『「フォグライト スイッチ」ONでのフォグライトとしての機能は残し、コーナリングライトとしてフォグが機能しないかな~』

などと、何気に思っておりましたが、やっと見つけました。(先駆者のみなさん  orz)

名付けて「コーナリング時にフォグを点灯(ウィンカー&ハンドル連動仕様)」

ライトスイッチを「AUTO」にセットして
まずは、右ターン

ウィンカーに連動し、右側のフォグだけが点灯しています。
 
そして、左ターン


ウィンカーに連動し、左側のフォグだけが点灯しています。

そして、「フォグライト スイッチ」ONの時
 

両側のフォグが点灯しています。
(上の写真と同じように左ウィンカーを出していますが、「フォグライト スイッチ」がONの為、左右のフォグが点灯しています。)

当然のことながら、ライトが点灯していなければ、コーナリングライトは点灯しません。
(ん、スモール点灯の時はどうだったのか記憶にございません、今度確認しておきます。)

追伸・・・後日、ハンドル操作(舵角90°位)でも見事にコーナリングライトとして点灯したことを確認できました。

今回のコーディングでの「コーナリングライト仕様」の動作条件は次のとおり
1.「ライトスイッチ」は「AUTO」での設定(通常のライト点灯では動作しません)
2.「AUTO」でのライト点灯でウィンカーに連動してコーナリングライト点灯
3.「AUTO」でのライト点灯でハンドル操作に連動してコーナリングライト点灯
(ウィンカーを点滅させなくても、ハンドル操作のみで点灯します)

 
見事に思い描いた仕様に「コーディング」出来ました。  \(^o^)/

変更したモジュールは
「Fem_bodyモジュール」の「MAPPING_なんちゃら」パラメータのOUTPUTの値のLeft、Rightを「Off」 --> 「nsw_l」と「nsw_r」へ変更。
「ENABLE」パラメータの2個所を「KL_Aus」 --> 「KL_Ein」へ変更。
後、2個所の「ENA」パラメータを「F30enable」に変更しました。

計、6か所のパラメータ変更で「フォグがコーナリングライトとして機能」しました。

こうやって、フォグの利用価値が上がると、ますますフォグの「高照度のLED化」を実施したくなりました。

それでは、また。
 
Posted at 2014/01/21 14:48:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | F31 | クルマ
2014年01月21日 イイね!

簡単DIY その15 (コーディング)

簡単DIY その15 (コーディング)みなさん、こんにちは。

Discoの 「簡単DIYシリーズ」 その15です。

今回も「コーディング」ネタです。

Webサイトを徘徊していたら、なんか「ウェルカムライトにフォグを同期できるらしい」ことがわかりました。

早速、やってみました。


題して「ウェルカムライト点灯時にフォグを点灯」

「Fem_body モジュール」の「MAPPING_なんちゃら」パラメータのLeft、Rightの項目を2か所、「nicht_aktiv」から「Soft_on」に変更するだけ。

ライトスイッチを「オートライト」の位置に合わせ、リモコンキーでロック解除すると。

イカリングと共に、フォグが「ウェルカムライト」としてみごと点灯しました。\(^o^)/

こうやって見ると、「H8 35W」のフォグのバルブは結構黄色いですね~。
 
ここもLEDに交換しようかな?

フォグをLEDにしたならば、パラメータは「Soft_on」ではなく、きっと「Hard_on」ですね。

それでは、また。
Posted at 2014/01/21 11:56:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | F31 | クルマ
2014年01月20日 イイね!

簡単DIY その14 (コーディングの為、リスク有)

簡単DIY その14 (コーディングの為、リスク有)みなさん、こんにちは。

Discoの「簡単DIYシリーズ」その14です。

今回は「DIY セルフ コーディング」ですので、それなりのリスクはありますが、全然気にしてません、大丈夫です。

「コーディング」なるものを昨年の年末に始めて、約1ヶ月が経ちました。
その間、国内外を問わず、情報収集をコソコソとしておりました。

「www.f30post.com」などの海外サイトをフラフラしているうちに、いくつかの情報収集に成功。

人柱として、やってみますか!  (・_・;)

1.「GPSとの時計同期」
2.「bluetooth接続の電話の着信音を変更する」
3.「シフトモードのSPORTモードに設定変更画面を表示」
4.「NAVI に燃料警告を表示」
5.「バック時にドアハンドル内(ドアノブ)のLEDが点灯」

まずは、この5項目。
1の「GPSとの時計同期」と3の「シフトモードのSPORTモードに設定変更画面を表示」は「みんカラ」や他のブログでも報告がありますね。

それでは、順番に

1.「GPSとの時計同期」
「KOMBIモジュール」のパラメータを変更、値を「nicht_aktiv」から「aktiv」に変更します。
・変更後、i-Driveがリセットされ、日時を設定するように促されました。
・そこで、日付を再設定し、時計を「レー探のGPS時計」の時刻に設定(20秒ほど遅れて設定しました)
・24時間後にi-Driveの時刻を確認、なんと「レー探のGPS時計」とほぼ同時に分の表示が変わりました。(うまく同期しないとの報告もありましたが、20秒ほどの誤差なら、秒の同期は行ってくれるようです。  ヨシヨシ  \(^o^)/ )

2.「bluetooth接続の電話の着信音を変更する」
「HU_NBTモジュール」のパラメータを変更、初期値「bmw Werte=00」を「mini Werte=01」または「rueko Werte=02」に変更できます。
・とりあえず、「mini」に変更
bluetooth接続後に着信TEST --> 無事変更されました。
(ruekoの着信音はまだ確認しておりません)

3.「シフトモードのSPORTモードに設定変更画面を表示」
「HU_NBTモジュール」のパラメータを変更、初期値「popup_only」を「popup_and_configure」に変更します。
すると、「走行モード」にこんな画面が


「ECO PRO設定」の他に「SPORT設定」なるものが現れました。
そこで「SPORT設定」を選択すると


「シャシー」、「ドライブトレーン」、「シャシー&ドライブトレーン」の3択画面が現れます。
通常の「SPORTモード」は「シャシー&ドライブトレーン」ですが、「シャシー」を選択すると「アダプティブMサスペンション」と「バリアブル・スポーツ・ステアリング(パワステ)」だけが適用され、「ドライブトレーン」ではシフトモードだけが適用されるようです。
使用する場面があるのか、小生的には?ですが、とりあえず設定できました。

4.「NAVI に燃料警告を表示」
「HU_NBTモジュール」のパラメータを変更、値を「nicht_aktiv」から「aktiv」に変更します。
・現在、満タン状態の為、「燃料警告」が出るまで、様子見です。

5.「バック時にドアハンドル内(ドアノブ)のLEDが点灯」
「Fem_bodyモジュール」のパラメータを変更、値を「nicht_aktiv」から「aktiv」に変更します。
・F30、F31の日本仕様は1800mmに全幅を維持するためにドアノブが変更されLEDが内蔵されていないのでNG。(F10、F20、F32はOK?)

以上、とりあえず5項目の報告でした。
すべて、エラーなく「コーディング」できました。

それでは、また。
Posted at 2014/01/20 15:36:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | F31 | クルマ

プロフィール

「@sawa: 私も、漏れなく抽選に当たりました。 どうします?」
何シテル?   11/19 11:32
人生半世紀を超えたオヤジです。 音楽(バンド)と車にどっぷりと漬かった人生を 送っています。 車人生30年目の節目でやっとロータス乗りの 仲間入りです。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

人と被らないSUV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/18 12:47:37
TRA京都 ダックテール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/02 11:09:52
SILK BLAZE バンパーダクトカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/14 14:39:51

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
ライトウエイト病が再発しました。 発表前にフライングで発注。 納期は8月のお盆前くらい ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
待つこと4か月、2013/2/23(富士山の日)にミュンヘン工場より到着しました、2台目 ...
その他 自転車 その他 自転車
25年前のMTBです。 最初期の日米FUJIの車体です。 クロモリ鋼で丈夫ですが重いです ...
その他 自転車 その他 自転車
フルカーボンの車体です。 毎日6時起きして漕いでます。 モデル名 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation