• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Discoのブログ一覧

2013年10月01日 イイね!

「大あさり グルメ ドライブ」

「大あさり  グルメ  ドライブ」みなさん、こんにちは。

久々のクルマネタ、というよりも、ドライブネタです。

先般ナビがTVで「大あさり」が題材の番組を見たらしく、「大あさり! 食べたい。」とのこと。
 
Disco「それ、何処?」
Navi 「わかんない?」
Disco「オイオイ・・・・・」  (・_・;)

しかたがないので、ググってみました。
愛知県、渥美半島の伊良湖岬のようだ。
いくつかのブログやHPをナビに確認すると、どうも合っているようです。


自宅から片道210kmのドライブとなります。

8:15に自宅を出発、富士川SAのスマートICより東名高速に入り、一路豊川ICを目指します。
その前に富士川SAのスタバでコーヒーと軽食をゲット。
先月の台風18号の台風一過以降、ほぼ毎日富士山が見えるようになり、今日も綺麗に姿を見せてくれました。
そこで、パチリ。


富士川SAからの一枚です。(左端の木は少し紅葉してるのかな?)

朝一番の富士山はこんなでした。


iPhoneのパノラマ撮影で遊んでみました。
朝日に照らされる富士山です。


東名高速を走り、由比PAでも一枚。

由比PAから望む富士山でした。

由比PAを出てからは清水JCTから新東名高速に入り、豊川ICを目指します。
やっぱ、F31 320dは強トルクで高速走行がラクチンです。

今回の目的地の渥美半島はDiscoもNaviも初めての場所です、半島と言えば伊豆半島ばかりでしたので、どんなワインディングロードがあるか、期待度UPして新東名高速を進みます。

豊川ICを降りて、一般道へ、「伊良湖岬」の案内の方へ進みます。
途中、道の駅「田原めっくんはうす」で休憩、メロンが産地のようで、果物類がいっぱい売っておりましたが野菜はほぼ無し。

何も買わずに、失礼しました。

「国道259号」から「県道28号」へ入り、「国道42号」へ。
三河湾沿いから遠州灘沿いにルートを取りました。

ここで、気付きました。

「渥美半島って、山がほとんど無いじゃん?」

つまり、ワインディングロードは皆無です。
まあ、今回の目的はツーリングよりも「大あさりを食すこと!」ですの良しとします。

「国道42号」に入り、今度は道の駅「あかばねロコステーション」に立ち寄ります。
サーフィンのメッカなんですね、海が近く、サーファーが結構おりました。
売店には「大あさり」も6個、\1,000で販売しております。(おいしかったら、帰りに買っていこうかな)
Naviが「あさりせんべい」を購入して「あかばねロコステーション」を後にしました。

さあ、目的地の「伊良湖岬  恋路が浜」は目の前です。
10分程度で到着。
時刻は11:30
 
ジャーン


大あさりを食させてくれる「食堂&お土産屋」が立ち並びます。
一応、証拠写真としてF31 320dをいれてパシャ!

ブログを拝見するとカラフルな「灯台茶屋」さんと隣の「萬八屋」さんが有名どころというところですかね。
Discoがブログで見た「大あさりカリカリ丼」が食べたいということで、おじゃましたのは「萬八屋」さんとなりました。

1階では「大あさり」「岩牡蠣」を焼いていてとってもいいにおいが・・・・・
早速2階の食堂へGo!

Discoが「上 大あさり カリカリ丼」をNaviが「岩牡蠣定食」を注文。
「上 大あさり カリカリ丼」には「焼き大あさり 2個とデザートが付いてきます。」
来ました、「カリカリ丼」 ド~~~ン!


「大あさり」と「海老」が米粉の衣でカリカリに揚げられています。
次に来たのが、これ


「焼き 大あさり」と「焼き 岩牡蠣」です。
本来、「岩牡蠣定食」は「生牡蠣」と「牡蠣フライ」ですが、Naviが「生牡蠣」より「焼き牡蠣」のほうが好きなので焼いていただきました。
注文した全体像です。(失礼、少し食べてしまいました)


「あさりの味噌汁」もあさりが大盛りで大満足。
「大あさり」うまいです。
「焼き 大あさり」最高ですね、食べごたえがあって、焼き具合も丁度良かった。
また、食べたくなる味ですね。

お腹が満たされたところで、周辺を散策。
「伊良湖ビューホテル」と「恋路が浜」


反対側

10分ほど歩くと
「伊良湖岬灯台」がありました。


散策終了後は、「大あさり」がおいしかったのでお土産であるかとフェリー乗り場の道の駅「伊良湖クリスタルボルト」へ
「生の大あさり」売ってませんでした、残念。
道の駅「あかばねロコステーション」まで戻ろうかとも思いましたが「どっかにあるっしょ」というB型の判断で、「国道259号」で帰路に着きます。

有りました、小奇麗な海産物店が。
中に入ると「あかばねロコステーション」で打っていたかご入り「大あさり」がありました。
でも、中身は7個入り\1,050でチョットお得。
隣には、もっと大きな「大あさり」が1個\200で鎮座しています。
その隣には先ほど食した「岩牡蠣」の倍ほどある「岩牡蠣」が1個\500で販売されています。
Disco、牡蠣も好物。
迷わずに「大あさり \200」を4個と「岩牡蠣 \500」を2個ゲット。
「大あさり」の調理方法を聞いて、ビックリ。
『「大あさり」の口?に包丁を入れて、貝の身ごと真っ二つに切ってオーブンで焼いてください。』とのこと。
つまり、先ほど「萬八屋」で食した「大あさり」2個は実は一匹の「大あさり」を真っ二つに切ったもので、一匹の「大あさり」でした。
ここで買った「大あさり」は「萬八屋」で食した「大あさり」より、ふた廻りほど大きい巨大大あさり、家での晩酌が楽しみになりました。

お土産ゲットでウキウキで帰路に着きます。
三河湾沿いの「国道259号」もワインディングロードは皆無、チョット残念。

豊川ICより東名高速に乗り、三ヶ日JCTで新東名高速経由で自宅へ戻りました。

総走行距離420km、燃費は18.0km/L位でした。

その日の夕食は当然、「大あさり」と「岩牡蠣」。
BBQのの準備をサッサとすませ、「大あさり」の下ごしらえ。
お店の人に教わったとおり、貝の口に包丁を入れ「大あさり」を真っ二つに!
結構簡単に綺麗に真っ二つになりました。
合計8個の「焼き 大あさり」の準備ができました。
「岩牡蠣」(10cm×20cm)もハンマーで殻の縁をぶち破り、ナイフを使ってこじ開けて準備完了。

炭に火を入れ、焼酎片手に醤油焼き。(写真撮り忘れました  orz)

満足、満足。

「とっても、美味しかったです~~~。」

以上、「大あさり  グルメ  ドライブ」でした。

それでは、また
Posted at 2013/10/01 16:07:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | F31 | 日記
2013年07月28日 イイね!

「伊豆スカイライン ドライブ」 帰路編

「伊豆スカイライン ドライブ」 帰路編こんにちは、Discoです。

「伊豆スカイライン ドライブ」 往路編の続き、帰路編です。

帰路はこの工程で

 
「本家 鮪屋本店」
     ↓
「天城高原IC」(伊豆スカイライン)
     ↓
Non Stop 走行で
     ↓
「熱海峠IC」
     ↓
「箱根」
     ↓
「国道1号」
     ↓
「三島・沼津」
     ↓
「自宅」へ

帰路も「伊豆スカイライン」をドライブします。
「天城高原IC」で\960を支払い、お釣りとチケットをナビシートに渡して、ドライブStart!
先導車は「Mini」と「ノア」、他県ナンバーなので観光ペースでGo!
小生、絶対に煽りません(キッパリ   \(^o^)/)
先行車と同じペースできっちり走り、車間2台分を広げず、狭めず走り続けます。
(オイオイ、ある意味煽ってねーかい・・・・・orz)
 
数分後、「Mini」と「ノア」が道を譲って下さり、お礼の合図をして、ATモードを「COMFORT」から「SPORTS」へチェンジ、一気に加速します。
帰路はノンストップで「熱海峠IC」を目指します。
快適、快調ペースで「伊豆スカイライン」のドライブを堪能します。
途中で道を譲って下さった「NB ロードスターさん」「MB C200さん」「プリウスさん」ほか、みなさんありがとうございました。
(5,000kmで交換した「POLO SYN-PRO 1000 EURO-V 5W-30」も調子良いです。)
  

快適ペースでF31 320dを走らせます、「熱海峠IC」5~6km前になり突然ゴールド免許直観が働き、ペースダウン。
IC手前のPスペースで「白黒パンダさん」+「白いバイクさん」(3台)発見!
ライダーさんが仲良くお話しされてました。・・・・・(-_-メ)

そして、「熱海峠IC」へ
「熱海峠IC」をすんなりと通過する予定が、問題発生!
 
ナビシートに渡したはずの通行チケットが無いと言い出します。
(「伊豆スカイライン」は降りるICまでの料金を先払いして、降りたICで半券を渡してチェックするシステムです)
 
N「もらってないよ」
D「いや、お釣りと一緒に渡したはず!」
ICの係員さんの機転で
「天城高原ICで幾ら払いましたか?」

D「960円です」
係「それなら通過して下さい、それからチケット見つかったら捨ててくださいね~」
D「ハーイ、ありがとう」
事なきを得ました。
通行チケットはナビシートの財布の中から発掘され、Dに投げつけられました・・・・(・_・;)       (今でもコンソールと運手席の間に落ちているはずです)

後は「県道20号」を箱根に向かってひた走ります。
ここで突然、ナビシートから命令が

 
「御殿場へ向かって!」 

 D「ハイ!  御殿場ですね、了解いたしました。」
素直な小生は絶対に反抗いたしません。

「県道20号」から「国道1号」を経由して「芦ノ湖畔」~「箱根神社」の前を通り、「県道75号」を経由して「国道138号」で御殿場へ向かいます。(箱根はやっぱり混んでいますね、伊豆は観光客が減ってるとニュースで流れています)
丁度、「仙石原」を走行している時、大物発見!


こちらのすてきなお尻のあとに金魚のフンのように貼り付きました。
(F様 F12 ベルリネッタですね~)
とっても安全運転すぎるF様、でも「国道138号」では抜くこともできず「御殿場IC」付近までお尻をジックリと拝見させていただきました。

御殿場に来た目的はここ!


そう、「御殿場プレミアムアウトレット」です。
先月来たばかりですが、「Francfranc」で購入した、ウォータボトルのキャップを息子の「仔太郎」が噛みついてボロボロにしてくれたので、再購入です。
折角アウトレットに来たので、小生もおねだり。
 
D「白のスピードキャットがボロボロだから、新しいの買ってほしいの~」
N「しゃーないわね~、買えば」・・・・・)^o^(
D「じゃ、PUMA行こう、PUMAへ」
 
てっことで、「Francfranc」に行く前に「PUMA」へGo!


D「どうせなら、BMW Mスポのマークが入ったのが・・・ハァハァハァ」
N「好きにすれば」
やった~!とばかりに購入したのがこれ、
「PUMA ストリート チューネオ ロウ BMW」のレッドです。


手ごろな価格で購入できました。
「BMW」エンブレム入っているし、


「Mスポ」マークもちろんあります。

アップで、ど~~~ん!

Eliseに乗っている時は、細身のドライビングシューズは必須でした。
ペダルの間隔が狭い上、小生アクセルペダルをオフセットしていたので、ブレーキとアクセルペダルの間隔が超狭でした。(細身のドライビングシューズはPUMAのスピードキャットがBESTでした)
今回のドライビングシューズを赤にしたので、白・黒・赤の3色セットでドライビングシューズが揃いました。    \(◎o◎)/!


すべて、PUMAです。
アディダスや他メーカのドライビングシューズも使用しましたが、PUMAが一番しっくりきています。
今回の「PUMA ストリート チューネオ ロウ BMW」はタウンシューズぽいドライビングシューズで広めのソールですが、F31 320dには丁度良いですね。
普段履きを考えれば正解かも?(オイオイ、赤なんていい歳こいて履くか?)

この後、目的の「Francfranc」でウォータボトルを購入しました。

ちゃんとナビシートの服も購入、ゴキゲンでしたよ~。

「御殿場プレミアムアウトレット」を後に一路自宅へ。
 
帰路の運行工程は変更され以下の通りに
 
「箱根」
     ↓
「国道138号」
     ↓
「御殿場プレミアムアウトレット」
     ↓
「御殿場IC」
     ↓
「新東名高速」
     ↓
「自宅」へ
 
「御殿場IC」から「新東名高速」経由で16:00前に自宅に付きました。

自宅に戻ってから「仔太郎」をシャンプー(風呂に一緒に入りました)して、夕食食べて、一杯飲んで、来週の祭典(田舎の夏祭り)準備の会合にでて、酒を飲みすぎて帰ってきました。

なかなか、充実した1日でした。

でも、今回の伊豆~箱根~御殿場ドライブでは、F30系に1台も合いませんでした。
やっぱり、田舎ですね。

さあ、来週は祭りだ!

2日間、飲み通しだぞ~!

それでは、また。
Posted at 2013/07/30 15:05:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | F31 | クルマ
2013年07月28日 イイね!

「伊豆スカイライン ドライブ」 往路編

「伊豆スカイライン ドライブ」 往路編こんにちは、Discoです。

F31 320dも走行距離が5,000kmを超え、OIL交換も済んでエンジン君も気持ちよく走りりたがっていたので、久々の伊豆へ。
目的もなくナビシートの奥方と「伊豆スカイライン」を走ろうということになりました。






往路の工程は
 
「新東名高速」を東に走り
     ↓
「沼津・長泉IC」を降り「伊豆縦貫道」
     ↓
「国道1号」
     ↓
「箱根」
     ↓
「県道20号」
     ↓
「熱海峠IC」より「伊豆スカイライン」へ
     ↓
「スカイポート亀石」
     ↓
「天城高原IC」
     ↓
「伊豆高原 旅の駅」の工程です。

Eliseでは10回以上/年、走っていたホームコースです。
F31 320dでは慣らし運転のとき、3月に走って以来の「伊豆スカイライン」となります。
今回は2,000rpm縛りはないので、思う存分ブン回してみます。(結局、回せませんでしたが)

最寄りのICより「新東名」に入り、まずはSAの「駿河湾沼津ネオパーサ」に立ち寄り、ドリンクとサンドイッチの軽食をゲット。


朝、8:00頃でしたが楽々駐車できました。(混んではいましたが)
開通当初は常時満車状態でしたが、だいぶこなれてきた感じですね。
高速での安定感を楽しみながら、一路箱根を目指します。
「国道1号」上りの箱根路も強トルクでグングン上って行きます、「登坂車線」のある2車線でも必至で鞭を入れているガソリン車を尻目に2,000rpm程度で置き去りにして行きます。(ホント、楽チンですね~)
「大観山」に寄ろうかと提案しましたが、ナビシートから却下の声が・・・・orz
そのまま「県道20号」に入り、「伊豆スカイライン 熱海峠IC」を目指します。
「十国峠」を過ぎ、「熱海峠IC」へ。
通行料金960円を支払って、「伊豆スカイライン」へ突入です。

まずはATモードを「COMFORT」から「SPORTS」へチェンジ。
日曜日の朝方でもっと混んでいるかと思いましたが、前を塞ぐ車列もなく順調な滑り出しです。

快調に進んでゆくと、前方に車列が、「Z3」がファミリーカーに詰まっています。
後方からはバイク集団が接近、道を譲ってあげると5台のバイクが「Z3」と自車F31の間に入りサンドイッチ状態に、ファミリーカーを先頭に「Z3」<--「バイク5台」<--「F31 320d」とゆったりペースで続きます。
しばらくすると、白ラインに変わり、ファミリーカーを「Z3」「バイク5台」がオーバーテイク、私も続きます。
上りのラインでしたが、320dは強トルクで一気に加速してくれました。(ある意味予想以上、Elise並みの加速とは行きませんが、E46 318iでは絶対に行けない区間です)

「Z3」のペースが上がります、がっ、予想よりも遅っ!

「Z3くん、がんばれ!」と心の中で叫びますが、思わず口から「遅っ!」て、出てしまいました、ナビシートからも「遅っ!」の禁句が・・・・orz
それでも、バイク5台も追走しているため一気のオーバーテイクはあきらめました。
そうこうしているうちに後方よりシルバーの「E90」登場。
「スカイポート亀石」直前の直線を右側車線を走りながら一気に詰め寄ってきました。(オイオイ、ラインまたぎは反則だよ~)
偶然か、はたまた故意か、「Z3」<--「バイク5台」<--「F31 320d」<--「E90」の車列のまま「スカイポート亀石」に到着です。
「スカイポート亀石」ではなつかしいLotus軍団(エリ、エク)が5台、フェラーリ3台がいらっしゃいました、バイク軍団は自車F31の駐車スペースを探すほどいっぱいいました。(定番ですね、写真撮り忘れました)
Lotus軍団の中には顔見知りの方もいらしゃいましたが、今日はそそくさと退散、失礼しました。
前方に車列がないタイミングを見計らって「スカイポート亀石」を後に、一気に「天城峠IC」を目指します。
先頭でスタートできました、「F31 320d」の実力の片鱗を確かめるには絶好のシチュエーションです、が、またあの「E90」が追走してきました。(確信犯か、はたまたト○レタイムの時間が一緒だったのか)
ペースを少し上げて走行します、「E90くん」追走してきます。
「抜いていいよ~」のペースで走りますが、「E90くん」センターラインをまたぎながらぴったり追走、なぜか抜きません。(自分のペースで走りましょうよ)
だったらということで、ナビシートから「いっていいよ!」の声をいただきましたので一気にペースアップ、ヌワワkmペースで「天城峠IC」を目指します。
 
「F31 320d」いいです。
「SPORTSモード」ですと4,000rpm超えでシフトアップしてゆきますが、かなりの加速です、スピードも乗ります、コーナー手前はエンブレがほとんど効かない為、フットブレーキ頼りになりますが「Mスポーツブレーキ」がしっかり効いてくれ、安心して踏んでいけます。
感覚的にはかなりEliseに近いペースで走ったつもりになりました。(実速は全然違うはずですが)
ナビシートからも「結構速いね」とお褒めの言葉が、気が付くと「E90くん」視界から消えていました。(きっとどこかのPへ入ったのでしょう)
「天城峠IC」を降りて、大室山を回り、「伊豆高原 旅の駅」へ到着。


ト○レ休憩を兼ねてお土産ショッピング。
チーズケーキを購入と相成りました。

無計画なため、ナビシートと「お昼どうする?」・・・顔を見合わせます。
D「稲取の徳三丸に行って、金目鯛の煮付はどう」
N「何でもいいよ」
ということで、稲取に舵を取ります。
駄菓子華氏、ナビシートから突然「この前も金目がったから、今日は鮪屋に行こう」との命令が下り、サックっとUターンすることに。

「伊豆高原駅」を南下してしばらくすると「本家 鮪屋 本店」に到着、スキスキの駐車場にF31 320dを止めました。


P1、P2、P3とも一台も止まっていません。

それもそのはず、まだ10:30にもなっていません。
「本家 鮪屋 本店」の売店のおばさん(私もおじさんですがなにか)に開店時間を聞くと11:30からとのこと、まだ1時間以上あります。

それでは、周りをナビと散策

「猫バス、発見!」


ブラブラと周りを散策して時間をつぶします、45分経過!
「サッ、鮪、鮪」
「本家 鮪屋 本店」到着!


待ち人は1組、2番目ゲットです。
私は「鉄火丼定食」


ナビシートは「鮪ほほ肉と頭肉のステーキ丼定食」を頂きました。

結局、ナビシートのメニューの半分もごちそうになり、1.5食を完食。
おなか一杯になり「うまかった~、ごちそうさま~」

伊豆はおひざ元の為、観光は一切なし。
おなかがいっぱいになったら、サッサッと帰路に着きます。

まあ、目的はF31 320dのドライビングを堪能することなので、満足満足。

帰路編に続きます。
Posted at 2013/07/29 18:17:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | F31 | クルマ
2013年07月21日 イイね!

簡単DIY その9

簡単DIY その9みなさん、こんにちは。

本日は簡単DIY 番外編に続いて、2回目の投稿です。

DiscoのDIYシリーズ その9です。

今回は、息子のこいつの爪攻撃を防御するためにリアバンパーにバンパープロテクターを貼り貼りしました。


5月5日に家に来たときは、7kg程度でしたが2か月半たった今では、なんと17kg、10kgも肥大化しました。
現在はケージに入れる時は抱っこして入れていますが、まだ倍近く肥大化するこいつは、とても抱っこ出来る代物ではありません。
すでに、ケージから降りるときは爪攻撃を受ける寸前で防御しています。
「これは、前もって防御策をしたほうが良い」との判断から今回のDIYスタートです。
 
それでは、いつもの通り準備したもの
1.「3M 1080 CF12」 30cm×152cm 1枚
 


2.「スキージ」
3.「シリコンオフ」
4.「マイクロファイバークロス」
5.「デザインカッターナイフ」
6.「ドライヤー」
7.「Knifeless Finish Line Tape」


やっぱり、「Knifeless Finish Line Tape」はとっても便利です。


今回の「バンパープロテクター」はデザインを考えるの面倒だったので、リアバンパーの上面の全面貼りをすることにしました。

まずは、バンパー上面の形に添って「Knifeless Finish Line Tape」を貼り、カットラインを出します。


見えますか、バンパーの縁にぴったりと沿って「Knifeless Finish Line Tape」を貼ってゆきます。

貼り終わった状態ですが、見にくいですね。

なんとなく、見えるかな~?
でっ、サクッとカーボンシートを貼り貼りして、「Knifeless Finish Line Tape」でカット!
こんな感じにできました。


サイドのせり上がった部分はこんな感じ

丁度、余った部分で、ステンレスのガード部分も貼り貼りしてしまいました。
パーツを外さずに貼りこみましたが、結構きれいに貼り貼りできました。 \(^o^)/


バックドアを閉めるとこんな感じです。
なかなか、良いんじゃないの!  \(◎o◎)/!

少し、サイドから見るとこんな感じです。

個人的には、全面に貼り付けたことにより違和感なく仕上がったと思っています。

やっぱり「Knifeless Finish Line Tape」、とっても便利です、開発した人、偉いです。

今回も自己満足のDIYでした。

それではまた。
Posted at 2013/07/22 16:40:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | F31 | クルマ
2013年07月15日 イイね!

簡単DIY その8

簡単DIY その8みなさん、こんにちは。

DiscoのDIYシリーズ、その8で~す。

今日は走行距離が5,000kmを超えたので、F31では初の「エンジンOIL交換」です。
BMWではOILのLonglife化を推奨しており、インフォーメーションディスプレイではメンテナンス時期はあと20,000kmを示していました。
環境にも優しいことを考えれば、ごもっともです・・・・・が、車弄りが大好きな小生、そんなに我慢できません。
ということで、早速DIYにて交換です。
これまで、E46やEliseに使用してきたメインオイルはこれ、

「Mobil1 0W-40」を使用しておりました。
このオイル、EliseのMax8,800rpmの高回転エンジンにもすこぶる調子が良く、尚且つ写真のとおり「BMW Longlife 01」の認証も受けておりました。 


駄菓子華氏、今回の愛車、F31 320dのN47D20型クリーンディーゼルエンジンはDPFの関係上、ACEA C3規格で「BMW Longlife 04」の認証を受けたオイルでなくてはなりません。
BMWの認証を受けて、手に入るオイルは
1.Mobil1 ESP Formula 5W-30

2.FUCHS TITAN GT1 PRO C-3 XTL 5W30
3.FUCHS TITAN GT1 PRO FLEX XTL 5W30
4.MOTUL SPECIFIC LL 04 5W40
などなど、Mobil1 ESP Formula 5W-30は1,000円台/Lですが、他の物は3,000円超/Lの高級品ばかりです。(EliseにはFUCHSも入れておりましたが)
Moble1を手配しようとしたら、品切れ中とのこと、トホホです。

そこで、ネットをググってみると、良さげなオイルがありました。

「POLO SYN-PRO 1000 EURO-V 5W-30」というオイル。

アメリカのLSC社が製造する全合成油で、評判もなかなか。
小分けで販売してくれるところもあるそうですが、面倒くさいのでペール缶にて購入しました。

ドーン


プラスチックペール缶で、容量は5ガロン(18.9L)、リッターあたり1,000円切りで購入できました。
表側は


MADE IN USA となってます。
本国のサイトでも、「BMW Longlife-04」が確認できます。
日本のサイトでも

ACEA C3-04規格で「BMW LL-04」の認証済みであることが記載されていました。
これで、安心してオイル交換ができます。

それでは、DIYでの「OIL交換作業」、STARTです。
まず、ボンネットを開け


エンジンカバーを外します。
クリーンディーゼルエンジンがNUDEに


OILエレメントはエンジン右側のこの位置です。

ガソリンエンジンより細身のエレメントが見えます。
今回は交換しませんでしたが、確認の為、チェックしました。
ちなみに、エレメントカバーの脱着は27mmのレンチとなります。
(小生、LANDROVERのホイールボルトが27mmだったため、ソケット所有しておりました、ラッキー \(^o^)/)
次回はエレメントを含めてのエンジンオイル交換となります。

今回初めてエンジンカバーをはずしましたが、N47D20型エンジンは防音のためコモンレールが通る燃焼室の上部は分厚いゴムでカバーされておりました。


配管に合わせて型とられた、厚いゴムカバーです。
 
クリーンディーゼルエンジンのN47D20型エンジンはiDriveでのレベル測定以外に通常のレベルゲージがエンジン側にあります。
今回のエンジンオイル交換は、このレベルゲージからの上抜き交換を実施しました。
使用した器具はこれ

6L用のオイルチェンジャーです。
これを、吸引パイプをつなぎ合わせてセットし、10回ほどポンピング。
真っ黒なオイルがジャバジャバと吸引されてきます。



5分ほどで、4.8~4.9Lほどが抜けました。
Dからの情報で、エレメント交換時のオイル容量は5.1Lです。


後は、廃油処理ボックスに移して廃油処理をします。
廃油は真っ黒(ディーゼルだから当然ですが)、粘度感がなく結構サラサラでした。


「こりゃ25,000kmはきついです。(きっぱり)」
「やっぱり、10,000kmが限度のように思います(私的感覚です)」
私は精神衛生上早めのオイル交換をしてしまいそうです。

あとは、新しいオイルを4.9L給油。


レベルゲージとiDriveのレベル測定を実施し、正常であることを確認。

簡単DIYの終了です。

やっぱり、新しいオイルでの再始動は気持ちいいです。
次回は10,000kmでのエレメント+エンジンオイル交換ですね。

POLO OIL の状態も確認してみます。
交換後の試走ではイイカンジでした。 \(^o^)/

それでは、また。
Posted at 2013/07/16 15:31:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | F31 | クルマ

プロフィール

「@sawa: 私も、漏れなく抽選に当たりました。 どうします?」
何シテル?   11/19 11:32
人生半世紀を超えたオヤジです。 音楽(バンド)と車にどっぷりと漬かった人生を 送っています。 車人生30年目の節目でやっとロータス乗りの 仲間入りです。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

人と被らないSUV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/18 12:47:37
TRA京都 ダックテール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/02 11:09:52
SILK BLAZE バンパーダクトカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/14 14:39:51

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
ライトウエイト病が再発しました。 発表前にフライングで発注。 納期は8月のお盆前くらい ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
待つこと4か月、2013/2/23(富士山の日)にミュンヘン工場より到着しました、2台目 ...
その他 自転車 その他 自転車
25年前のMTBです。 最初期の日米FUJIの車体です。 クロモリ鋼で丈夫ですが重いです ...
その他 自転車 その他 自転車
フルカーボンの車体です。 毎日6時起きして漕いでます。 モデル名 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation