• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Discoのブログ一覧

2013年06月16日 イイね!

簡単ではなかったDIY その5

簡単ではなかったDIY その5
みなさん、こんにちは。
なかなか、DIYでのモディが進まないDiscoです。......orz

6月のはじめに「BMW M Performance F30/F31 M-Spo用 フロントリップ」が届いてからいまだに取り付けが完了していません。(ちょっと悪巧みを考えていたので)

今回はお友達の「tandyさん」の真似をさせてもらって、サイドステップになんちゃってカーボンシートの貼り貼りに挑戦です。
まずはサイズ計測から、「tandyさん」のご指示通り、「18cm×210cm」でした。
早速ネットで「3M 1080 CF12」を3m購入、購入したサイズは「1524mm×3000mm」もあるので、あとでいろいろ貼り貼りできます。(ワーイ!)

それでは、準備したもの
1.「3M 1080 CF12」 18cm×210cm 2枚

2.「スキージ」
3.「シリコンオフ」

4.「マイクロファイバークロス」
5.「養生テープ」
6.「デザインカッターナイフ」
7.「ドライヤー」
8.「BMW M Performance ステッカー」

そして秘密兵器
9.「Knifeless Finish Line Tape」

これは、とっても便利!カッターナイフで切ったようにカーボンシートをきれいにカットしてくれます。Goodです。
作業に取り掛かります。

まず、ジャッキアップして馬を掛けます。こんな感じ

「3M 1080 CF12」を貼り付けるサイドステップ部分をシリコンオフで脱脂、マイクロファイバークロスできれいに拭き拭き。
そして、秘密兵器登場!
サイドステップのラインに合わせて、「Knifeless Finish Line Tape」をしっかりと貼り付けます。
リア部分の曲線部分もきれいに貼ることができました。(写真では見にくかったので、黄色のラインで示します)

あとは「Knifeless Finish Line Tape」の上から、サイドステップ全体になんちゃってカーボンシートを貼り貼りします。
でも、これが結構大変でした。
養生テープで位置決めして貼ったのですが、気泡は入るの、しわは寄るので悪戦苦闘、格闘1時間余り。
スキージを使いながら空気を抜き、貼ってはがしてを繰り返しながら、なんとかきれいに貼れました。
ボディに回り込んでいるところも、ドライヤーで伸ばしながら貼ると結構きれいに貼れます。
左サイドが終わったら、右サイドへ。
馴れたのか、40分程度で終了。
ここで、秘密兵器の登場、シートをラインに沿ってカットします。(写真撮り忘れました、余裕まったくなしです)
こんな感じで、きれいにカットできますよ、素人でもびっくりの仕上がりです。(ちょっと満足)

米国3M社では推奨品のようです、今回は購入して大正解!
あとは、ボディの下回りやタイヤハウスの余ったシートをデザインカッターナイフ(とってもよく切れます)でカットして終了。
次は、準備しておいた「BMW M Performance ステッカー」を位置決めして、貼り貼り。
完成です。
こんな感じになりました。

今回の材料費
1.「3M 1080 CF12」 18cm×210cm 2枚 使用量で計算すると1枚\2,000弱で両側で約\4,000
2.「BMW M Performance ステッカー」 2枚 \2,400
3.「Knifeless Finish Line Tape」 50m \4,350 (残りが45mもあるので、いっぱい貼り貼りできそう)

DIYでの作業時間はなんだかんだで3時間余り掛かりましたが、1万円強の材料費で出来たのでOKです。
今回のDIY、ちょっと手こずりましたが、コスパも仕上がりも大満足でした。

来週、時間があれば「BMW M Performance F30/F31 M-Spo用 フロントリップ」取り付けます。
これもちょっと、悪巧み考えています。(貼り貼りですね)
全体像はリップが付いたらアップしますね。

それではまた。
Posted at 2013/06/18 12:25:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | F31 | クルマ
2013年06月02日 イイね!

キタ~~~! 次のDIYネタ


みなさん、こんにちは。

久しぶりのブログアップです。
次のDIYネタで、先月の20日過ぎにDに注文していた物が届きました。
Dの担当からの情報では6月末位でないと入荷しないと言っておりましたが、10日ほどで入荷し、本日Dに受取に行ってきました。
次なるDIYネタの物はコレ

そうです、「BMW M Performance F30/F31 M-Spo用 フロントリップ」です。
馬鹿でかい段ボールの箱に、このリップと取付用のビスやらプラスチックリベットが入っていました。
段ボール箱はいらないので、中身だけ調達してきました。
このリップ、取り付け部とリップ部分の2ピースになっております。
仮合わせだけしてみましたが、さすがに純正、フィッティングはバッチリですね。
Dで取り付けてもらってもよかったのですが、DIYネタにはうってつけですので、DIYで挑戦してみます。
結構リベット留めの箇所が多く、バンパーにドリル空けして傷物化する予定です。
作業時間も結構かかりそうです・・・・・・・・(汗)
それと、もう一つはコチラ

「BMW M Performance ステッカー」です。
2枚一組のものを2セット、計4枚あります。
サイドの2枚は標準位置に、後の2枚は・・・・・・思案中です。
来週にでも時間が取れれば挑戦します。

それでは、結果はまたアップします。
Posted at 2013/06/03 12:59:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | F31 | 日記
2013年05月06日 イイね!

簡単DIY その4

簡単DIY その4
みなさん、こんにちは。

連休最終日、CPM取付後300kmほど走行しましたので、増し締め確認作業をしました。

CPMを取り付けているボルトを確認すると「10 9」と記載されています。

このボルト、「東日」や「TONE」のHPで確認すると、ほぼ最強クラスのボルトで「2.4T系列」のボルトだそうです。(全然わかりませんが、強いボルトであることは確かです)
「M8」の「10 9」の標準締め付けトルクをHPで調べると「東日」が「29.5Nm」、「TONE」では「31.6Nm」と記載されています。
前回、取り付け時にはプレート型のトルクレンチで締め付けトルクを調べた所、「20Nm強」でボルトが緩んだこともあり、「21.6Nm」で締め付けました。
まずは緩みの確認の為、同じトルクで6本のボルトを増し締めしましたが、6本とも緩みはありませんでした。(このままで良いかも)
CPMの取付説明書には、「30Nmを目安に締め付けてください」とあったのも、この数値からでしょう。
F31の純正部品の締め付けが「20Nm強」でしたが、本日は標準締め付けトルクの90%のトルクで増し締めしました。(90%は適当にトルクレンチの誤差を考慮してです、根拠はありません)
増し締めのトルクは「26Nm」とし、6本のボルトを締め付け、DIY終了。

これで、ボルトの破断もなく、OKとします。

それでは、また。
Posted at 2013/05/07 13:20:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | F31 | 日記
2013年04月28日 イイね!

簡単DIY その3

簡単DIY その3
みなさん、こんにちは。

先週、ネットで購入した「CPM LowerReinforcement」をDIYで取り付けしました。

まずは、後輪をスロープに乗せて、下回り拝見。

F31 320d の下回り、フロント側は結構カバーされていますが、リア側(リア半分)は骨格が見えます。
Lotus Eliseはこんな感じでした。

下回りはアルミパネルでフルカバーされており、リアのディフェーザーに繋がっておりました、下に潜っても足回りの一部が見えるのみ、OIL交換するのでさえ、13本のボルトを外し、アンダーカバーを外さなければならなかったので、結構時間がかかりました。
さてさて、DIYの続きです。
CPMの取付説明書には、「30Nmを目安に締め付けてください」 とありました。
他の方のブログで「CPM ボルト破断」との情報を得ていたので、プレートタイプのトルクレンチで、緩め側のトルクを測ろうと下に潜り作業開始・・・・・・問題発生!!!! ボルトがM8、13mmの物かと思っていたら、T型のトルクスヘッドではありませんか。
ボルトを確認すると、「T50」のトルクスです。
CPMを共締めするプレートに溶接されているアームを車体側に取り付けてあるボルトは「T60」のトルクスでした。
「T50」のトルクス持っておりません、工具がないのです。
しかたがないので、近くのAPさんへ行って、工具の調達から始めます。

今後も必要になるかも?なので、差込角3/8 T-40、45、50、55、60がセットになっている「AP 3/8 5PCヘックスローブビットソケットセット」のご購入と相成りました。
ガレージに戻り、気を取り直して下に潜ります。
プレートタイプのトルクレンチに「T50」をセットして緩み側のトルクを計測します、すると「20Nm」を超えたところでボルトは緩みました。
取付説明書にあった「30Nm」どころではなく、「20Nm」ですよ。(実際、20Nmを少し超えたところなので、21~22Nmなのかな、びっくりするほど軽くはずれます。)
とりあえず、ボルトをはずします。

6本全部をはずして、ボルトをチェック。
こんなボルトでした。


今度はラチェット型のトルクレンチに「T50」をセットして「CPM LowerReinforcement」を取り付け、純正部品と共締めして完了。

そうそう、肝心の締め付けトルクは「21.6Nm」で締め付けました。
(今後、100km位の走行後を目安に締め付けを確認してみます。)
余談ですが、私の持っているトルクレンチ、いつの間にかこんなに増えてしまいました。

上から、「プレート型」「通常使用のラチェット型」「ホイール専用のラチェット型」「自転車専用の小トルク(2Nm~14Nm)ラチェット型」、相方には「ひとつあればいいんじゃないの?」と増えるたびに小言を言われております、ハイ、ごもっともです。
でも今度はデジタル式もほしいと思っている、今日このごろです。
一番肝心な「CPM LowerReinforcement」のインプレッションですが、30kmほど走ってみました。
コーナー云々はさておき、アイドリングストップからの再始動時の振動はたしかに軽減しました。
取付前、「ガッ、ブルンブルン」だったものが「ガッ、ブル」で終了します。
相方が通勤時に気が付けば本当でしょう。
また、報告いたします。
それでは。

追伸・・・・・F31 320d のマフラー、ステンレスパイプだったんですね、きれいに光っていました。
Posted at 2013/04/30 13:01:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | F31 | 日記
2013年04月25日 イイね!

cpm LowerReinforcement キタ~~~~!

cpm LowerReinforcement キタ~~~~!
みなさん、こんにちは。

昨日ネットで注文した「cpm LowerReinforcement」が届きました。
早速、開封。

昨日注文して、翌日の午前中に届くのですから、便利な時代になりました、ほんとに。
F30用と違って、純正部品と共に、共締めするのでアルミ色ではなく、黒のアルマイト仕上げです。

共締めしても、サイドからCPMの存在感が解かる様にサイドに白色でロゴが入ってます。

まあ、取り付けしたら「一生日の目に当たらない」部品ですがね。
週末にDIYで取り付けます。
これで、DIYブログネタがまた一つ出来ました。
取り付け終了したら、またブログUPしますね。

「CPM」の効果はいかに?

アイドリングストップからの再始動時の振動(ブルブル)は軽減されるのか?(期待しています)

F31の人柱としてがんばります。
Posted at 2013/04/25 12:54:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | F31 | 日記

プロフィール

「@sawa: 私も、漏れなく抽選に当たりました。 どうします?」
何シテル?   11/19 11:32
人生半世紀を超えたオヤジです。 音楽(バンド)と車にどっぷりと漬かった人生を 送っています。 車人生30年目の節目でやっとロータス乗りの 仲間入りです。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

人と被らないSUV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/18 12:47:37
TRA京都 ダックテール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/02 11:09:52
SILK BLAZE バンパーダクトカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/14 14:39:51

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
ライトウエイト病が再発しました。 発表前にフライングで発注。 納期は8月のお盆前くらい ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
待つこと4か月、2013/2/23(富士山の日)にミュンヘン工場より到着しました、2台目 ...
その他 自転車 その他 自転車
25年前のMTBです。 最初期の日米FUJIの車体です。 クロモリ鋼で丈夫ですが重いです ...
その他 自転車 その他 自転車
フルカーボンの車体です。 毎日6時起きして漕いでます。 モデル名 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation