• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Discoのブログ一覧

2015年04月13日 イイね!

S660 VS Elise : S660見てきました。 エリ娘との違いは如何に? その2

S660 VS Elise : S660見てきました。 エリ娘との違いは如何に? その2
みなさん、こんにちは。

F31をがんばって洗車し、翌日雨に見舞われているDiscoです。
さて、本日のブログは表題どおり「S660見てきました。 エリ娘との違いは如何に? その2」です。



前回は室内の個人的印象までを S660 VS Elise で表現してみました。

室内の出来は明らかにS660の質感が上回っていますね。
エリ娘はスパルタンでレーシー、アルミのバスタブシャーシーの素材をそのまま見せることでドライバーのヤル気を引き出しています。
これは量産の日本車では絶対できない作りですね。
ペダル回りからフロアパネルまですべてアルミが剥き出しの如何にもコックピットという表現がピッタリの車です。
対してS660はHONDA製の量産車。(1日40台の生産スピードなので量産車とはいえないかも?)
製品としての厳しい目があるので、作りの品質はGoodですね。
とても軽自動車とは思えない作りで、安っぽさは感じませんでした。
座った感じは、両車とも同じ雰囲気を醸し出している感じがしました。
室内の横幅も同じくらいかな、エリ娘(111R)はパワーウインドウでしたが運転席には助手席のウインドウスイッチがありません、そこで運転席から助手席のウインドウを開閉するときは助手席のスイッチに手を伸ばして操作するのですが、S660で同じことをあえてやってみました。(S660はパワーウインドウのスイッチが運転席に標準で付いています)
結果、同じくらいの感覚でしたね、簡単に手を伸ばせば届く距離、だから同じくらいの室内幅と感じました。。(あくまでも個人的感覚です)
シートに座った感覚は先のブログでも書いたように、エリ娘の方がかなり低いですね、でもS660も十分低いですよ。
運転席からドアを開けて、地面に手を伸ばしてみました・・・・簡単に手を付くことが出来ます。(それだけ低いということです)
エリ娘の場合も手を付くことができるのですが、壁のように立ちはだかるサイドシェルが有りますので、それを乗り越える格好で手を着きましたので、S660の方が簡単に地面に手を付くことが出来ます。(オイオイ、何か利点があるんか?)
そして、前方視界・・・・良好です。
エリ娘もS660もMRということで、ノーズが低い分ボンネットフードは見えずに視界が広がります。
ただ、エリ娘は左右の前輪のタイヤハウスの盛り上がりが視界に入り、これが目印となってコーナーに飛び込み易かったです。
ここは実際に運転してみないとわからないところですね。

次に後方視界、バックミラー越しの直線的な後方視界はほぼ一緒、ですが後ろを向いてリアウインドウ越しに見る視界はエリ娘の方が見やすいですね、エリ娘は一枚ガラス、S660は3分割のリアウインドウでエンジンフードのパワーバルジ(運転席と助手席の後ろの盛り上がり)が邪魔をして、後方サイドが見えにくい感じがしました、まあ、大した違いは無いですが・・・・

今日はここまで

続きをお待ちください。

それでは、また。
Posted at 2015/04/13 18:09:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2015年04月10日 イイね!

S660 VS Elise : S660見てきました。 エリ娘との違いは如何に? その1

S660 VS Elise : S660見てきました。 エリ娘との違いは如何に? その1みなさん、こんにちは。

納車待のS660、とりあえず実車を見てきました。
場所はHONDAウエルカムプラザ青山。
こんな2台が鎮座しておりました。


まあ、小さっ!
やっぱ、軽サイズですね。(あたりまえか)
運転席に座ったり、ボンネットやエンジンルームを開けたりして楽しんできました。

実際に見た感想をエリ娘と比べて見ましょうかね。
まずはスペックから

全長は40cm短く、全幅は25cm狭い(軽規格ですからしょうがない)
逆に全高は5cm高い(エリ娘の低さが際立つネ)
ホイルベースはほぼ一緒、タイヤ4隅で頑張ってますね。
トレッドは全幅が25cm狭い割には頑張ってますね、特にフロントは。
ここはコーナリングに大きく影響するところだから、かなり設計段階でがんばった感を感じることができますね。
でも、最低地上高はS660のほうが1.5cm低いんです、エリ娘は前から後ろまでアンダーカバーで覆われていて、一切の突起物がないので地上高は稼いでいました。(でも、フロントのオーバーハングが結構あったので、段差は慎重に行かないと一発で顎を削りますよ~、ひと擦り、数十万、割ったら、ん百万ですから・・・)
重量は-50kgで逆に1,800ccのエリ娘の軽さが際立つところです。(さすがアルミバスタブシャーシー)
パワーは-128ps、トルクも-8.39kgfはいたしかたないところ、ここに贅沢を言ってはいけませんよね。
パワー、トルクのウエイトレシオが12.97kg、78.30kgが気になります。(エリ娘は4.58kg、47.57kgで0-100km/hが5.2秒の俊足でした)
これは乗ってみてからのお楽しみですね、エンジン特性で結構、感じ方が違いそうですからね。



外観は妖艶なエリ娘とガンダムチックなS660、どっちも好みなので引き分けとしましょう。

さてさて、室内に移りましょう

なんとなく、よく似た2台ですね。
ドアを開けての乗降性はS660の勝ち、エリ娘と比べると普通の乗用車ですね。
エリ娘は幅30cm以上の厚さを持つドアを開けると、幅30cm、高さ25cmのアルミのサイドシェルが鎮座しています。(バスタブシャーシーそのもの)
これを跨ぐように乗降しますので、乗降性は最悪でした。(慣れると簡単ですが)
S660はちょっとしたサイドシルが立ち上がっていますが楽勝です、乗降性を気にすることは無いでしょう。
OPENにしていれば何の問題もなしですね。(エリ娘もそうですが)

ハンドルはS660が35cmとかなり小径ですが、エリ娘は32cmのNARDIでした。(初めて見た時は車検通るの?と思いました)
でも、チルトできるS660はエライ。

ペダルは

これは、エリ娘の勝ちですね。

シートはフルバケのエリ娘に対してセミバケのS660
着座位置はエリ娘のほうが5〜10cm位低い感じを受けました。
でもリクライニングするし、助手席もスライドするS660、偉い。
シートクッションなしのエリ娘に対してクッションがあるS660、でもシートは乗り出さないと比較できないですね。
納車されてから、また比較しましょう。
エリ娘になくてS660にあるもの。
それはこれ!

そう、グローブボックスです。
ミニマムながら良く付けたもんですね、エリ娘はアルミシャーシーの棚に小物を置いとくだけでしたらね。

エリ娘とそっくりなのは後ろのドリンクホルダー

エリ娘と全く同じ位置ですね。

実際に着座した感じ、広さはエリ娘とほぼ同じ感じでした。
質感はS660の完全勝利って感じですね。
ゼンゼン軽自動車ポクないので、合格です。

今回はここまで
次回をお楽しみに

それでは、また。
Posted at 2015/04/10 18:44:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2015年04月08日 イイね!

増車しま~~~す。

増車しま~~~す。みなさん、こんにちは~。

表題の通り、増車します。
車種は巷で話題の軽カーですね。

エリ子を買い戻す資金もなく、この子で我慢します。

とりあえず、発表前にフライング発注しました。
色は年甲斐もなく、カーニバルイエローⅡになります。

8月のお盆前には納車される予定。(あくまでも予定です)

エリ繋がりのお友達の皆様、また遊んでくださいね~。

それでは、また。
Posted at 2015/04/08 16:12:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | S660 | クルマ

プロフィール

「@sawa: 私も、漏れなく抽選に当たりました。 どうします?」
何シテル?   11/19 11:32
人生半世紀を超えたオヤジです。 音楽(バンド)と車にどっぷりと漬かった人生を 送っています。 車人生30年目の節目でやっとロータス乗りの 仲間入りです。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

人と被らないSUV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/18 12:47:37
TRA京都 ダックテール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/02 11:09:52
SILK BLAZE バンパーダクトカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/14 14:39:51

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
ライトウエイト病が再発しました。 発表前にフライングで発注。 納期は8月のお盆前くらい ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
待つこと4か月、2013/2/23(富士山の日)にミュンヘン工場より到着しました、2台目 ...
その他 自転車 その他 自転車
25年前のMTBです。 最初期の日米FUJIの車体です。 クロモリ鋼で丈夫ですが重いです ...
その他 自転車 その他 自転車
フルカーボンの車体です。 毎日6時起きして漕いでます。 モデル名 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation