• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Discoのブログ一覧

2015年12月09日 イイね!

簡単DIY S660 その6 オイルフィラーキャップ編

簡単DIY S660 その6 オイルフィラーキャップ編みなさん、こんにちは。

省エネDIY派のDiscoです。

今回は前回のDIYでエンジンカバーを朱色の結晶塗装を施したため、色合わせで「OILフィラーキャップ」を赤仕様にしようと企みました。

こちらの「MUGEN」もいいな~と思いながら、

単なるキャップに1諭吉さん近くの出費はな~~~
と踏みとどまり、ネットを徘徊。

安価な「HONDA用 オイルフィラーキャップ アルミ削りだし」をポチりました。

来た商品はこちら
上面

サイドから
裏側

Oリングのパッキンもちゃんと付いていました。
取付は、純正のキャップを外して付けるだけ。
バッチリ、付きました。


うんうん、なかなか良くなったぞ~~~  (*^_^*)

でも、「MUGEN」製品と比べるとチョット寂しい感じが

こんなの作って遊んでみました。

コイツをはさみで切り出して、仮置き。

適当に切ったので、ダサダサですね。
本番では写真用紙にプリントし、39mmの円に正確に切って、両面テープで固定。
最終的にレジンを流し込んで、それらしくする予定です。

最終仕上がりの写真はまた後程。

Discoの「簡単DIY」でした。

それでは、また。
Posted at 2015/12/09 16:28:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2015年12月09日 イイね!

S660 ちょっとクレーム

S660 ちょっとクレームみなさん、こんにちは。

前回のブログでご報告済みのS660をクレームでDラー(購入したDは45kmほど離れているので、同系列の近くのDへ)に預けたDiscoです。
1ヶ月点検のタイミングでクレームを出したのですが、時間が掛かるとのことで4日間ほどお泊りしていました。
クレームはこの2点。

1.左リア、コンビネーションランプのチリが合っていない。

写真は修正後ですので、ピッタリ合っていますが赤枠の先端が5mmほど浮いておりました。
バンパー外して、ランプステーの調整をしたそうです。

2.高速走行をすると、ロールトップのセンター付近から風が入ってくる。

ロールトップはみなさんも、結構な頻度で「シワや折り目」がでているようですがDiscoのS660は目立つほどではありません。
でも、100km/hちょっとで赤枠の部分から風が入ってくる。
このタイプの幌車はエリ娘で経験済みなので、Dには「ちょっとテンションの調整しておいてね。」と軽い気持ちでお願いしておきました。(エリ娘は自分で調整してたくせに、自分でやれよ!) ・・・・ 一応新車なので m(_ _)m

4日後、Dに受け取りにいくと、Dラーの営業さんが(Discoの担当営業ではないよ)
D営:「リアランプのチリは綺麗におさまりました、確認して下さい」
Disco:「オッ、綺麗に合っていますね。 ありがとう」
Disco:「幌の調整はどうですか?」
D営:「それがですね、メーカーからこの文書が来ておりまして」

A4版の販売店向け「S660 幌に対するクレーム対方法について」
ということだそうです。

「コピー下さい。」と言ったら断られました。
「それでは写真取らせて下さい」と言って、iPhoneでパチリ。
Dの営業さんは困った顔で、「ちょっと、ここは伏せさせてください」と用紙の上下を折りたたみ、撮影することに。
それが、コレ

「S660のロールトップは折りたたみ式を採用しているため、前後の端末部に”しわ”がよったり、”風漏れ”が発生する場合があります。構造上発生する事象ですが不具合ではありません。お客様より同様の訴えがあった場合は、異常では無いことを説明していただきますよう、よろしくお願い致します。」
だって・・・・さらに
「本事象は構造上異常ではないためロールトップを交換しても改善しません。
保証請求承認できませんのでご理解いただきますよう、お願い致します。」

そして、
「風漏れが発生する場合はありますが、雨水はシール部のT字構造により車内に侵入することはありません。」
と写真つきで説明しています。
(車内に雨水が侵入したら、クレームOKってことですかね?)

きっと、大勢の方からクレームが入ったのでしょう、「みんカラ」の諸先輩方々の中には実際にクレーム交換されている方々もいらっしゃいますしね、メーカー側からのクレーム対策の先陣の一手ですかね。
つまり、
「今後、ロールトップに関するクレームは一切受け付けるな!」
ってことですよね。

Discoは良い子だから、風が侵入してきても我慢できますが・・・・・(*^_^*)

これって、おかしくないですか?    ん~~、メーカーの立場なら致し方無いと思うけど。
だって、改良は出来るはずだから?

DiscoはMY2006のエリ娘(Lotus Elise 111R)に8年ほど乗っておりました。
エリ娘のロールトップは8年の間、”風漏れ”も”雨漏り”も経験したことはありません。(SFW走行のためテンション調整は自分でしていましたが、200km/h近くでもまったく問題なし)
尚且つ、エリ娘のロールトップの方が構造的にも優れています。
たとえば、S660のロールトップは幌布一枚の構造で幌自体は薄ぺらなものです、が、エリ娘は「Elise S2」の後期から防音タイプに変更され、3層構造になっていました。
外装用の幌布と内装用の幌布、その間に防音用の素材(5mm程度)がサンドイッチされ、かなりしっかりとしたものでしたよ。
ロールトップを張った状態で、幌を叩くと

S660 :「ペシッ、ペシッ」
エリ娘:「ボスッ、ボスッ」 って、感じ。

(夏の暑さもS660のロールトップよりエリ娘の方が凌げそうな感じです。)

それと、下の写真の赤枠部分。

エリ娘のロールトップは縫製時に「雨とい」を縫い付けてあり、雨天時の乗降時の雨だれを防いでくれる構造になっているのです。
S660にはこれがありません。
S660、雨天時に使用していませんので想像論ですがドアを開けた瞬間に雨だれがシートかサイドシェルを直撃しそうですね。 


S660はいたるところに「Lotus Elise」をベンチマークとしている感がアリアリです。

ライトウェイトの大先輩
(メーカー規模は弱小ですが)が出来ているのですから。

走りだけではなく、こういう利便性や快適姓の細かいところもベンチマークして欲しいところですね。
(室内空間はエリ娘を遥かに凌駕しているのですから)


Discoが思うに、「S660のロールトップは構造上の問題ではなく、設計・製造・材質選びの設計上のミス」ではないですか?

しっかりしてね、「HONDA」さん。

今回Dラーではテンション調整もしてないそうです。
自分でやりますよ、ハイハイ・・・・・(・_・;)

がんばれ、HONDA!


それでは、また。
Posted at 2015/12/09 13:48:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2015年12月01日 イイね!

簡単DIY S660 その5 エンジンカバー編

簡単DIY S660 その5 エンジンカバー編みなさん、こんにちは。

S660は1,300kmを超え、無事1ヶ月点検を終了したDiscoです。

今回の簡単DIYは諸先輩方も実施されている、ヘッドカバーの色付けです。
実は前車のエリ娘もこんな感じにやっておりました。


ガン見は駄目ですよ。
エリ娘の時は、ストーン塗料なるものを下地に吹き付けてから赤色の塗料を吹付け、なんちゃって結晶塗装ぽくしたのですが
今回は、結晶塗装に挑戦しました。
まずは、カバーを引剥し


マスキングを施します。

その後、400番、1000番の耐水ペーパーで磨き上げ

パーツクリーナーとシリコンオフで仕上げます。
簡易塗装ブースを準備し・・・・(*^_^*)

コイツを吹き付けます。

今回使用したのは「VHTリンクル塗料」のREDです。
焼付塗装が必要なく、24時間以上の自然乾燥でもチヂミが現れるというスグレモノです。
早速、塗装に取り掛かります。

塗装方法を見ると「しっかりと塗料が垂れる寸前まで塗装する」となっています。
何回かに分けて、塗装を実施。

垂れる寸前ではなく、垂れちゃいました・・・・・(・。・;
この塗装ブース、塗装の合間にホコリよけのカバーが出来るスグレモノですよ~     \(^o^)/

さて、塗装が終わったところで 24時間以上も待ってられないDiscoは「焼付ブース」を準備します。
そう、なんとDisco宅に「焼付ブース」があるのです。
その正体は




































コレです↓





その名も「日本通運仕様 簡易焼付ブース ヒートガンタイプ」・・・・(・_・;)
自転車用の作業アームを利用して、ヒートガンを突っ込み、

120℃に安定するよう、焼付ブースの隙間を調整。
「120℃ 20分」の1回目の焼付をしました。

どれどれ

結構きれいにチヂミが出ています。
一部、塗料の足りないところには筆で塗り塗りして
2回目の焼付に入りました。
再度「120℃ 20分」の焼付を実施しました。
マスキングを剥がして確認です。
アッ!そこの貴方、ガン見は厳禁ですからね。

無限のパンフレットと並べてみました。
じっくりと観察。


「HONDA」の上が塗料が垂れている・・・見なかったことにします。

下側はいい感じですね~    (*^_^*)
早速、取り付けます。
右から


左から


下側のバリは、後からカッター&ヤスリで綺麗にします。
エンジンボンネットを締めると


いい朱色が差し色と成り、いい感じ・・・・自己満足の世界です。

その後、ガレージを見ると

なんと!  My S660 がプレミアムスターホワイト・パールに変色しておりました。
そんなバカな。
はい、ちょっとしたクレームで代車です。
2015年4月登録の試乗車ですね。
ちょっと確認。   話題のサビボルト。

しっかりサビておりました。
代車は走行距離1,300km、登録7ヶ月で6回しか乗っていないMy S660 と同距離・・・・(・_・;)
でもエンジンの吹け上がり、吹け下がりとも My S660 の方が上。
POWERもしっかり上がっておりました。
これまでの改良(改悪?)は順調のようです。
ホッ・・・・\(^o^)/

プレミアムスターホワイト・パール、じっくり見るととってもいい色ですね。
クレームの内容は、また後程。

Discoの「簡単DIY」シリーズでした。

それでは、また。
Posted at 2015/12/01 22:50:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | S660 | クルマ

プロフィール

「@sawa: 私も、漏れなく抽選に当たりました。 どうします?」
何シテル?   11/19 11:32
人生半世紀を超えたオヤジです。 音楽(バンド)と車にどっぷりと漬かった人生を 送っています。 車人生30年目の節目でやっとロータス乗りの 仲間入りです。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

   12345
678 9101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

人と被らないSUV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/18 12:47:37
TRA京都 ダックテール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/02 11:09:52
SILK BLAZE バンパーダクトカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/14 14:39:51

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
ライトウエイト病が再発しました。 発表前にフライングで発注。 納期は8月のお盆前くらい ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
待つこと4か月、2013/2/23(富士山の日)にミュンヘン工場より到着しました、2台目 ...
その他 自転車 その他 自転車
25年前のMTBです。 最初期の日米FUJIの車体です。 クロモリ鋼で丈夫ですが重いです ...
その他 自転車 その他 自転車
フルカーボンの車体です。 毎日6時起きして漕いでます。 モデル名 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation