• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Discoのブログ一覧

2015年11月16日 イイね!

S660 2回目の納車

S660 2回目の納車みなさん、こんにちは。

S660、2回目の納車を済ました、Discoです。

前回のブログでご報告の通り、11月2日に納車されたMy S660はDラーに一旦ドナドナされ、再度の納車整備を受け2回目の納車と相成りました。
2回目の納車は積車に積まれ、自宅での納車と成りました。
納車されたのは11月5日の19:30。
今回は担当営業+整備担当者+なんと販社の専務取締役(営業本部長)の3人体制での納車です。
(まあ、今回の事例をSNSやTwitterで実名で流されたら大変だよね)

今回の納車整備に当たり、ガレージの段ボール箱(無限の3点セット)と

貧弱なホーンをこいつに換装して頂きました。

そして、納車直後の姿がこちら、前から

もういっちょう、前から 無限のフロントリップ+サイドステップです。

今度は後ろ姿を

HKSのマフラーと無限のディフェザーも干渉なく、バッチリ装着できています。

専務@MyD:「この度は誠に申し訳ありませんでした、今後は社内体制を見直し、今回のようなことは絶対に起こさないよう指導させていただきます。」
Disco:「頼みますよ、作業フロー見なおしてね。」
専務@MyD:「ハイ、しっかりと指導させていただきます。」
営業@MyD:「無限のエアロパーツはチリ合わせをし、しっかりと装着させていただきました。 装着後、コーティングも実施しています。」
整備@MyD:「エアロ装着前に装着部分のコーティングの剥離をしましたがコーティングがしっかりと効いている為、両面テープが剥がれてくるかもしれません、その時はしっかりと対応しますので工場に持ち込んでください。」
整備@MyD:「BOSCHのホーンも純正位置にひとつ、バンパー裏にひとつ装着しています。」
Disco:「ハイ、ありがとうございます。 ホーンの代金はおいくらですか?」
営業@MyD:「今回は弊社側で持たして頂きますので、お気になさらないでください。」
Disco:「あっ、そうですか。 それではお言葉に甘えさせていただきます」
(BOSCH ラリーストラーダ Get!)

なんて、やり取りが有って、2回目の納車は無事終了しました。

納車後、じっくり見るとコイツが許せなくなって

ヒートガンでちょこっと温めて、ハイ!
スッキリしました。


翌日の朝、明るいところでパチリ。



以上、2回目の納車でした。

それでは、また。
Posted at 2015/11/16 17:31:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2015年11月04日 イイね!

ワォ!なんてこった、S660ドナドナドーナ

ワォ!なんてこった、S660ドナドナドーナみなさん、こんにちは。

11月2日(月)、19:00にS660が納車されたDiscoです。

とりあえず、どノーマルなS660君です。
ガレージ前にて、斜め前から


斜め後ろから

斜め上、後ろ姿

真後ろから

一応、納車時にマフラーのみ交換していただきました。
銘柄は「HKS LEGAMAX Premium」、フラッシュエディタ-投入時に同一銘柄の方が良いかなと選択しました。(DIYで交換するつもりでしたが、納期遅れのため作業工賃は無償とのことで、楽な方を選択し、対応頂きました。)

実は、この前に大事件が勃発。
納車後、静岡市のMyDから家に到着。
ガレージに駐車後、シートベルトを外しドアを開け車外へ降り立つと、なんとシートベルトが一緒に車外へ。
アンカーボルトが抜けておりました。
助手席側も確認すると同じ状況、「何だこりゃ!(・_・;)」
早速MyDにTELするもすでに退社後でした。

しかたがないので、自分でアンカーボルト締めておきました。

翌日は6:00に出発し、ナビと久々のオープンツーリング。
紅葉を見に、富士山一周のドライブに出かけました。
コースは自宅-->139号線-->県道71号線-->本栖湖-->精進湖-->西湖-->河口湖-->山中湖-->小山(FSW)-->富士山スカイライン-->富士宮-->自宅
といった、いつものお手軽コース。

河口湖での富士山

銀杏が綺麗でした

ここで9:00を回ったのでMyDに電話連絡。

Disco:「昨日はお疲れ様、早速で悪いんだけど、昨日、家に帰ってきてS660から降りるとシートベルトのアンカーボルトが外れていたんだけど。 運転席、助手席の両方とも。 納車点検やってるの?」
MyD:「エッ!そんなはずは。 申し訳ない、本当に申し訳ない」
平謝りでした。
Disco:「15:00には家に帰るので、対応どうするか電話くださいね」
MyD:「わかりました、すぐに確認します。 
本当に申し訳ない」

11:50、MyDから着信
MyD:「原因わかりました、整備担当者がアクティブスポイラーを取り付けるとき、電源をヒユーズボックスから取るために一旦、シートベルトのアンカーボルトを外したとのこと、その後の確認忘れでアンカーボルトを締め付けるの忘れたとの報告です。まことに、申し訳ないです。」
Disco:「(オイオイ、確認忘れって?)で、どうするの?」
MyD:「15:00にDisco様宅に整備担当者を連れて、お伺いいたします。」
Disco:「ハイ、了解しました。 待ってます。」

14:40、MyD到着。
MyD:「この度は本当に申し訳ありませんでした。」
(整備担当者と二人で、最敬礼状態。 手土産でショートケーキ10個も頂きました)
MyD:「この場で整備確認させていただくか、積車を持ってきたので、再度、工場にて整備点検させていただくか、どちらにしましょう。」
Disco:「家のナビが全然信用していないだよね、持ち帰って整備点検してきて。」
MyD:「わかりました、積車に積んで、今日中に納車いたします。」
Disco:「アッ、そう」

ここで悪巧み、Myガレージを見渡すとこんなダンボールが・・・・・

DIYで楽しみながら装着予定だった、無限の「フロント リップスポイラー」「サイドステップ」「リア ディフェーザー」の3点セットが転がっています。
(すでにケチが付いたので、DIYでの装着はやる気なしです) (*^_^*)

Disco:「ものは相談なんだけど、無限の3点セット装着してきてくれない。」
MyD(整備担当者):「ハイ、キッチリと装着させていただきます。」
MyD:「フロント・リアともバンバー外して、しっかりとチリ合わせさせていただきます。 装着後、コーティングもしっかりとやらせていただきます、当然、すべてこちらで費用は持たせていただきます。」
Disco:「それじゃ、よろしく。 もう一つお願いしていい」
MyD:「ハイ、どうぞ」
Disco:「フロントのバンパー外すのだったら、ホーンをBOSHEのラリーストラーダに付け替えておいて」
MyD:「ハイ、それもやらしていただきます。」

こういう経緯があり、MyS660は積車に積まれ、ドナドナドーナしていきました。
納車は自宅に11月5日(木)20::00、積車で登場です。

アッ!「BOSCEのラリーストラーダ」の実費は私が支払いますよ、ほんとうです。

納車日~翌日の出来事でした。

S660のファーストインプレッションはまた、後ほど。

それでは、また

Posted at 2015/11/04 13:20:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2015年11月02日 イイね!

やっと、納車です。

やっと、納車です。みなさん、こんにちは。

サボって、サボって、6ヶ月ぶりの更新です。

8月に納車予定だったS660、本日納車の予定です。
3月29日にハンコを押して、当初MyDからは「8月のお盆前の納車予定です。」と言われながら遅れること2ヶ月半。
契約から7ヶ月待ちでやっとのこと納車です。
MyDには10月24日に配車となり、オプション取り付け、コーティングなどで本日納車となります。
まだ、現車見ていません。
仕事が引けたら、MyDにバスにて参上し、納車の予定です。

とりあえず、マフラーだけは交換しました。
詳細はまた後ほど。

それでは18時過ぎたら、行ってきま~~~す。
Posted at 2015/11/02 15:06:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2015年04月17日 イイね!

S660 見てきました。 エリ娘との違いは如何に? その3

S660 見てきました。 エリ娘との違いは如何に? その3みなさん、こんにちは。

急な暑さで、少しめいっているDiscoです。
さて、今回も前回の続き「S660 見てきました。 エリ娘との違いは如何に? その3」です。
前回は室内からの視界や室内の大きさシート位置などを S660 VS Elise で表現してみました。
今回は後方視界の続きからスタートです。
S660もエリ娘も後方視界は50歩100歩というところです、が!、S660には秘密兵器がありました。
そう、バックモニターが付いているんです。
メーカーオプションで「センターディスプレイ(\48,600)」をチョイスすると付いています。
Dラーの営業マンに「これがないとオーディオが付きません」と言われたため思わず注文しちゃいました。
(本当は付けなくても、ラジオやUSBオーディオは聞けそうですが・・・・まっ、いいか)
こんなモニターが付いてきます。
Gセンサーや


バックモニターとして機能します。

エリ娘は1DINのナビをつけていましたがバックモニターはありませんでした。
でも、慣れるとバックミラー+サイドミラーでまったく不自由なく後方視界を得られてましたよ。
さてさて、運転席に座って否応なしに視界に飛び込んでくるものは、ハンドルとメーターですね。
ハンドルは「その1」にも書いたとおり、S660が35cmの太めD型(悪く有りません)、エリ娘は32cmのNARDIでした。



これは実際に運転してみないと感覚はわからないですね。
エリ娘はノンアシストの重ステ、しかしダイレクト感は半端無く、小石一つの路面状況までドライバーに正確に伝えてくれました。
対するS660は電動アシスト、尚且つブレーキに電子制御が入っています、どうでしょうか? 楽しみです。
次にメータです。
S660はこれ


エリ娘はこれ

昔ながらスポーツカー然としたエリ娘のメーターと今どきのHONDAのメーターですね。
でも、S660のデジタル+アナログ表示は見やすいと思います。
タコメータですがS660が9,000rpmまで対するエリ娘は10,000rpmまで刻んでありました。
レブリミットはS660が7,700rpmでエリ娘は8,800rpmでした、そしてカムが切り替わる5,800rpmを超えてから一気に8,000rpm以上まで2段ロケットのように吹け上がる加速感は気持ちよかったです。
両車に共通のものがあります、それはシフトインジケーター?(レブインジケーター?)です。
エリ娘はタコメーター上部にあるセキュリティランプがシフトタイミングで赤く点滅、S660もスピードメーターを囲む赤いリングが
点滅するそうです。(これも乗ってからのお楽しみ)
さて、運転席をおりてエクステリアを調査。
まず、ダルガトップになるソフトトップ。
これって、笑ちゃうくらいS660とエリ娘の構造が同じなんですよね~。\(^o^)/
左右のピラーにルーフサイドを固定し、ワイヤーでテンションを掛けてトップを固定するんです。

S660はHPに
「取り付け、取り外し簡単。”巻いてしまえる”ロールトップ」
「軽量ながら十分な強度を備えたルーフは、脱着方法もシンプル。オープン時には各ロックを外して巻き取り、フロントフード内へ収納できる。」

それでは、エリ娘の巻き取り方法を御覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=c09Gh07KRws
(動画がうまく張り付かないので、上のURLで見てね)

ネ! 全く同じでしょう。 収納する箇所がフロントかリアのトランクかの違いだけ~~~。
エリ娘はトップを支える2本の骨(支柱)を手動でセットまたはリセットしますが、S660のソフトトップはHONDA(日本人)が設計(考え
る)するとソフトトップはこう進化しますって感じですね、S660はトップを支える骨(支柱)が3本ソフトトップ内に内蔵されており巻
き寿司にする一手間が省かれています、さすがHONDAです。
このソフトトップ、30秒もあれば簡単に装着できますので私は大好きです、重たい電動式なんて要りません。(キッパリ)
サッサッ、次に行きましょう。
タイヤは・・・・・・ワハハハハ (*^_^*)
これも笑っちゃいますね、サイズは違えどS660とエリ娘はそっくりです。
S660


Front:165/55R15 Rear:195/45R16 YOKOHAMA ADVAN NEOVA AD8R

エリ娘


Front:175/55R16 Rear:225/45R17 YOKOHAMA ADVAN NEOVA AD7

装着タイヤのメーカーも銘柄も同じ、どこまでトレースしているのでしょう。

間違いなく、S660はEliseをベンチマークにしていますね。(きっと間違いない)

今日はここまで
次回をお楽しみに

それでは、また。
Posted at 2015/04/17 18:05:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2015年04月13日 イイね!

S660 VS Elise : S660見てきました。 エリ娘との違いは如何に? その2

S660 VS Elise : S660見てきました。 エリ娘との違いは如何に? その2
みなさん、こんにちは。

F31をがんばって洗車し、翌日雨に見舞われているDiscoです。
さて、本日のブログは表題どおり「S660見てきました。 エリ娘との違いは如何に? その2」です。



前回は室内の個人的印象までを S660 VS Elise で表現してみました。

室内の出来は明らかにS660の質感が上回っていますね。
エリ娘はスパルタンでレーシー、アルミのバスタブシャーシーの素材をそのまま見せることでドライバーのヤル気を引き出しています。
これは量産の日本車では絶対できない作りですね。
ペダル回りからフロアパネルまですべてアルミが剥き出しの如何にもコックピットという表現がピッタリの車です。
対してS660はHONDA製の量産車。(1日40台の生産スピードなので量産車とはいえないかも?)
製品としての厳しい目があるので、作りの品質はGoodですね。
とても軽自動車とは思えない作りで、安っぽさは感じませんでした。
座った感じは、両車とも同じ雰囲気を醸し出している感じがしました。
室内の横幅も同じくらいかな、エリ娘(111R)はパワーウインドウでしたが運転席には助手席のウインドウスイッチがありません、そこで運転席から助手席のウインドウを開閉するときは助手席のスイッチに手を伸ばして操作するのですが、S660で同じことをあえてやってみました。(S660はパワーウインドウのスイッチが運転席に標準で付いています)
結果、同じくらいの感覚でしたね、簡単に手を伸ばせば届く距離、だから同じくらいの室内幅と感じました。。(あくまでも個人的感覚です)
シートに座った感覚は先のブログでも書いたように、エリ娘の方がかなり低いですね、でもS660も十分低いですよ。
運転席からドアを開けて、地面に手を伸ばしてみました・・・・簡単に手を付くことが出来ます。(それだけ低いということです)
エリ娘の場合も手を付くことができるのですが、壁のように立ちはだかるサイドシェルが有りますので、それを乗り越える格好で手を着きましたので、S660の方が簡単に地面に手を付くことが出来ます。(オイオイ、何か利点があるんか?)
そして、前方視界・・・・良好です。
エリ娘もS660もMRということで、ノーズが低い分ボンネットフードは見えずに視界が広がります。
ただ、エリ娘は左右の前輪のタイヤハウスの盛り上がりが視界に入り、これが目印となってコーナーに飛び込み易かったです。
ここは実際に運転してみないとわからないところですね。

次に後方視界、バックミラー越しの直線的な後方視界はほぼ一緒、ですが後ろを向いてリアウインドウ越しに見る視界はエリ娘の方が見やすいですね、エリ娘は一枚ガラス、S660は3分割のリアウインドウでエンジンフードのパワーバルジ(運転席と助手席の後ろの盛り上がり)が邪魔をして、後方サイドが見えにくい感じがしました、まあ、大した違いは無いですが・・・・

今日はここまで

続きをお待ちください。

それでは、また。
Posted at 2015/04/13 18:09:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | クルマ

プロフィール

「@sawa: 私も、漏れなく抽選に当たりました。 どうします?」
何シテル?   11/19 11:32
人生半世紀を超えたオヤジです。 音楽(バンド)と車にどっぷりと漬かった人生を 送っています。 車人生30年目の節目でやっとロータス乗りの 仲間入りです。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

人と被らないSUV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/18 12:47:37
TRA京都 ダックテール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/02 11:09:52
SILK BLAZE バンパーダクトカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/14 14:39:51

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
ライトウエイト病が再発しました。 発表前にフライングで発注。 納期は8月のお盆前くらい ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
待つこと4か月、2013/2/23(富士山の日)にミュンヘン工場より到着しました、2台目 ...
その他 自転車 その他 自転車
25年前のMTBです。 最初期の日米FUJIの車体です。 クロモリ鋼で丈夫ですが重いです ...
その他 自転車 その他 自転車
フルカーボンの車体です。 毎日6時起きして漕いでます。 モデル名 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation