• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

74カレラのブログ一覧

2011年10月24日 イイね!

ニュルブルックリンク ノルドシェライフェを走った感想

ニュルブルックリンク ノルドシェライフェを走った感想

ニュルブルックリンク ノルドシェライフェを走った感想ですが
まず世界で最も長くもっとも危険でスリリングなコースです 
日本のサーキットと異なるのは路面の状態は限りなく市販の道路に近く
世界中の一般道を再現された一般道 峠 高速道路そしてショット―サーキットなどをあわせもったコースと思いました またコースが約20キロの
永いコースなので 雨が降っているところ晴れているところ 路面が乾いているところなど路面状態も様々様相を季節により異なる
落ち葉の季節には 枯葉が路面に埋める事もあり コースには一夜にして
ペイントされたり...........
ニュルを走り慣れた人でも走るたびに同じ状況を味わえることの無い
コースそれがニュルブルックリンク ノルドシェライフェだと思いました
私は鈴鹿5回 富士2回 セントラル沢山 岡山6回 茂木1回 須郷1回
走っただけの 中年変人ポルシェ好きのバカですが 
今回このコースを走って色々と勉強になりました
それは ポルシェを育てるには最高のコース 市販車の耐久性などをテストをおこなうのにも最適のコース 高速サーキットを走ってテストする事より
一般道に近いコースで育てるほうが当然良い市販車ができる事は目に見えています 日本にこのコースと同じものがあれば日本の自動車メーカーも
今以上に素晴らしい車を作り上げたのではないかと思います
ニュルではこのコースの魅力に取りつかれて 遠方からニュルに住みつかれる人が おられると最後に聞きました 日本でも石垣島などに観光で遊びに行き住みつかれる人がおられれると同じですね
それぼと 魅力的なコースとの事でした 
私は 次に走る事が出来るなら日程と時間と時差ボケなど体調をふくめて
ベストの状態で好きなポルシェで走りたいと強く思いました
また 今回は幸運にはニュルブルックリンク ノルドシェライフェ番人こと
カウフマンのドライブを体験できた事はなど ドイツ本国のニュル愛好家及びドイツのポルシェ好きの皆さん そしてボランティア感覚で企画されたポルシェクラブ六本木の皆様心から感謝いたします 

写真は 今回一日貸切で多額の出費を抑えるために ドイツのニュル愛好家の人たちも お金を出してもらい走って頂いた人たちの車のたちのです

次回はカウフマンの走りを分析? 
Posted at 2011/10/24 11:24:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2011年10月23日 イイね!

ニュルで ケーマンRカップに乗る?

ニュルで ケーマンRカップに乗る?

カウフマンに引っ張ってもらってい ウエット路面のニュルを合計
5周ほど走りました  そして自分で一緒に行ったお友達の
レンタルされたZ4に乗り......
(私の借りたルノーRSがミッションが6000回転以上ではまったく入らず危険なので) 一周だけ自分で走り自分の中でニュルのノルドシェライフェ満喫して恐怖と(笑)凄さを肌で感じました
そして 幸運にも写真のケーマンRカップ(ドイツではカレラカップと同じようなケーマンRのワンメークレース車両) をカウフマンがテストする横に乗せてまらぅことが出来ました(笑)
一周目は車の強度 ブレーキ アクセル などを確かめながらの運転を体験
この辺は私もポルシェ試運転時は同じような事をしています(笑) 
急な事でしたがポケデジで動画を撮りましたので 後日アップします  
実は この前にZ4を日本人のプロドライバーの横にのり 一周しました
日本人ドライバーとカウフマンのドライビングテクニックまったく異なりました これも後日報告します........
とりあえず 目からウロコノの体験でした.....ラッキー....ラッキー.......
Posted at 2011/10/23 12:48:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2011年10月22日 イイね!

ニュル  ジャンプ台

ニュル  ジャンプ台

ニュルの名物でもあるジャンピングスポット
スキーのジャンプ台のようなところです。

今回お世話になったドライバー カウフマンがここの最長記録保持者と言われているくらいこのジャンプ台でスリリングな走りを披露することのできる場所です。

実際に1メートルくらいは車が浮き上がるとのことです。

コーナーを下ってノンブレーキで通過する997は220キロオーバーということです。
みなさん信じられますか?
現地のニュル専属カメラマンのカウフマンが走るときが最高のシャッターチャンスと言われていました。
そして 奴はクレイジーと言って笑っていました。

写真 ニュルで最も長い最後のストレート約3キロ近くあります。
今回貸切走行の為 このストレートを全開で抜ける事ができます。
普段は安全のためにこのストレート全開で突き抜ける事は出来ず、一度ピットに戻らなければいけません。
当然私も全開に走りかかったのですが、思っている以上に路面が悪くZ4で230キロくらいしか出せませんでした。


写真はポルシェカレラカップの若手ナンバーワンドライバーにかけつけて頂いたところです。


どの写真を見ても ニュルの凄さが解るでしょ(笑)
ちなみに 私は幸運にもケーマンRカップをテストドライブをするカウフマンの横に
ニュル二周の体験しました(笑)....後程報告します
Posted at 2011/10/22 13:16:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2011年10月21日 イイね!

ニュルを走る メリーゴーランド

ニュルを走る メリーゴーランド

ニュルの名物コーナー メリーゴーランドの意味をもつこのコーナー
見てください 二段階に成っているバンクの写真路面(笑)
路面のグリップ異なるのが解ります(笑) こまかな石が埋められています
こんなところを走るのですよ(笑) 雨が降ろうが何だろうが矢のように24時間....
もはや奇人変人をこえてクレージーの世界ですね(笑)
日本人トップドライバー田中さんも思わず記念撮影....自分の目線から見たメリーゴーランド
かなりの物でしょ(笑) (笑) (笑) 
次は ニュルのジャンプ台を報告します.....
Posted at 2011/10/21 11:34:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2011年10月20日 イイね!

ニュル走る 

ニュル走る 

今回は貸切の為カルガモ走行をしながらコース上で車を止めて危険な個所、
私から言わせていただければ 安全なところはどこにあるのか?というようなコースですがニュルの番人ことカウフマンが説明してくれます。
見てのとおり路面はウエット
全てのコーナーがブラインドコーナーと言ってもいいほどです。
またパート9で路面状況の写真などもアップしますが、日本のサーキットと異なりグリップはかなり無いと思います。
特にニュルブルクリンクノルドシュライフェコースは路面の状態が全て同じではなく舗装が異なっていたりします。
こんなところで車をセットアップすれば、おそらく安全な車ができあがることは間違いないと思います。

写真 皆さんがプレイステーションなどでニュルを走った時に、路面に書かれている文字、これがまたくせ者です。
この文字の上にタイヤがくれば当然グリップは低下します。
ニュルのファンが夜コース上に忍び込み、一夜にして書かれていることらしいです。

Posted at 2011/10/20 12:01:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記

プロフィール

「@onochan 一年が早く感じる年齢なのであるかも乗ってやれないポルシェ引き受けて入れ替えしますか」
何シテル?   12/02 19:50
46歳から車のレースにめばえ 今現在1番楽しい事はサーキットを走っているときです 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Forge Motorsport High Capacity Piston Valve 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/04 11:48:23
紅葉を見たかったのですが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/03 13:11:18
何やら長旅が必要な気配の356A SS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/12 20:49:50

愛車一覧

ドゥカティ DIAVEL (ディアベル) ドゥカティ DIAVEL (ディアベル)
一目で惚れました ドカで私の体系で足が両方付きます 手の位置も合いました  こんなドカが ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1974年の930カレラ 正規物 足回りをトウションバーにコダリ 純正のSキャリ エンジ ...
その他 その他 その他 その他
通勤には最適の人力バイク カスタムは 帰りに弁当箱を積んで帰らないと 家内に怒られるので ...
ハーレーダビッドソン ダイナ グライドカスタム ハーレーダビッドソン ダイナ グライドカスタム
限定車35年クラシックラインと純正でリアタイヤ大きくしました マフラーは爆音です

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation